あとで読むとnatureに関するkbeeeのブックマーク (8)

  • 霞提越水が洪水と思えないのは現代的常識のため

    長浜市の高時川が氾濫した航空写真の件で「あれは遊水地だから洪水じゃない」と言ってる人が多いのだが、あれも洪水です。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/kentaoki/status/1555648450955735040 洪水っていうのは普通水が流れない場所に水が流れてる事をいうので、河川敷の河原が水没しているのも洪水なのだ。 だから元記事の「河川敷も水没」っていう記述に文句言うのもおかしいのである。 川と人間の活動地が堤防で仕切られているという常識は最近のものそもそも河川=堤防の向こう側=人間の営み無しの地というのは今は常識になっているが、この常識は精々50~100年程度の歴史しかない。 人類文明は有史以来水と戦ってきたが、それは必ずしも堤防で川を閉じ込めるという意味ではなかった。氾濫が頻発する箇所は氾濫するに任せておき、水が少ない季節

    霞提越水が洪水と思えないのは現代的常識のため
  • スズメ・セキレイ・カラスなど…街で見かける鳥たちの「なつっこい度」を一覧にしてみたら超かわいい「飼ったことあるのか?」

    トリスキー @bunbunpukupuku 今住んでいる土地ではジョビよりもイソヒヨとハクセキレイの方が懐っこい(というか図々しい…?)かなぁ>RT イソヒヨはわりと人間の近くをウロウロしてくるからつい目でも足でも追いかけちゃう☺️ 2022-02-13 08:00:07

    スズメ・セキレイ・カラスなど…街で見かける鳥たちの「なつっこい度」を一覧にしてみたら超かわいい「飼ったことあるのか?」
  • 自分で野菜を育ててみてわかった10の真実がこちらです「身も蓋もねえw」「安すぎんのよ、野菜が」

    いえもり&7歳と4歳 @iewori 🐻‍❄️ シルバニアファミリー公式アンバサダー2024 🐻‍❄️ 家族大好きアカウント。育児やプログラミングについて真面目なことを言っていくアカウントにしようと思ったけど無理でした。 口癖は「まぁいいか」と「せっかくだから」。 marshmallow-qa.com/iewori?t=cZWMa…

    自分で野菜を育ててみてわかった10の真実がこちらです「身も蓋もねえw」「安すぎんのよ、野菜が」
  • 家を建てたら「植物」にハマった。朝5時起きも苦にならないほど深い私の“植物愛”【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく企画「趣味と家」。第8回目は、観葉植物をこよなく愛し、まるで植物園のような空間で暮らしている浜島輝さんに寄稿いただきました。今では「植物」が中心の生活を送っている浜島さんですが、もともとはチューリップやたんぽぽくらいしか知らないほど、疎かったそう。植物にハマったきっかけは「家」を建てたことでした。 初めまして、和歌山県でと子ども、2匹のわんこと一緒に暮らしている、浜島輝と申します。 私は2013年に、60坪(約200㎡)の土地に延床面積120㎡・建坪36坪・2階建ての家を建てました。 この「家」を建てたことをきっかけに「植物のある暮らし」にハマり、今ではすっかり植物を中心とした生活を送っています。 今回は「植物のある暮らし」を楽しんでいるわが家の紹介を通じて、観葉植物の魅力や育て方などを知

    家を建てたら「植物」にハマった。朝5時起きも苦にならないほど深い私の“植物愛”【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
  • 【国立科学博物館】20年あまり課題とされてきた、ユキノシタ科全体の分類学的再編を達成!

    独立行政法人国立科学博物館(館長:林良博)は、アメリカ・ミシシッピ州立大学、フロリダ大学、スイス・チューリヒ大学との共同研究により、北半球全域に分布する植物の科ユキノシタ科について、世界の種の70%あまりを網羅した包括的な系統解析を行い、科全体を10グループ(連)40属に整理した新しい分類体系を提唱しました。この中で、新たな日固有属となるエゾノチャルメルソウ属などの7分類群を新たに提唱しました。またユキノシタ科の共通祖先の起源が北米大陸の高山帯にある可能性が高いこと、ユキノシタ科内の10のグループ(連)はそれぞれ特異的な生育環境に適応して進化してきたことを解明しました。 研究成果は、2021年2月25日刊行のTaxon誌(国際植物分類学連合誌・電子板)に掲載(発表)されました。 エゾノチャルメルソウ(新たな日の固有属) ​研究のポイント ・植物分類学に遺伝子解析の手法が取り入れられる

    【国立科学博物館】20年あまり課題とされてきた、ユキノシタ科全体の分類学的再編を達成!
  • 宇宙の全歴史を365日にたとえると「人類誕生」は大晦日の11時…は大間違い!(吉田 伸夫)

    宇宙の全歴史を365日にたとえると「人類誕生」は大晦日の11時…は大間違い! 3分で読める宇宙誕生から終焉まで 138億年の宇宙の歴史を365日に置き換えると、現生人類が誕生したのは大晦日の午後11時52分にあたるそうです。 しかし、「ビッグバンから138億年後という現在は、宇宙の歴史において何らかの到達点でも、節目の年でもない」と吉田伸夫さんはいいます。 宇宙が真の終焉に達するのは「10の100乗年」後であり、「ビッグバンから138億年しか経っていない現在は大晦日どころか、元日の午前0時0分0.000…004秒頃(「…」では0が77個ほど省略されています)」だというのです。 誕生から真の終焉までの「宇宙全史」はいったいどのようなもになるのでしょうか? ベストセラー『宇宙に「終わり」はあるのか』より、「10の100乗年」をぎゅっと圧縮した名解説「2ページで語る宇宙全史」を完全公開いたします

    宇宙の全歴史を365日にたとえると「人類誕生」は大晦日の11時…は大間違い!(吉田 伸夫)
  • 今、熱い植物「100円多肉」|みんなの趣味の園芸(NHK出版)

    100円ショップに並ぶのは、どれも生育期を迎えた種類。買ってすぐに植えつけ、植え替えしても大丈夫(長田 研) 一流ナーセリー生まれの100円多肉 今やおなじみの100円ショップでは植物も売られている。小型の観葉植物などもあるが、ちまたで熱い人気を誇るのは、なんといってもサボテン、多肉植物だろう。通勤、通学で通りかかるたびに、あるいは定期的に自宅付近の複数の店舗の入荷をチェックする人も少なくないという。では、そのサボテン、多肉植物はどこからやってくるのかをご存じだろうか。 取材班が向かったのは、富士山の南山麓に広がる静岡県三島市。お茶やミカンなども生産される、温暖な地域だ。温室で我々を出迎えてくれたのは、『趣味の園芸』でもおなじみのサボテン・多肉植物の専門家・長田研さん。 長田さんといえば、質、量ともに国内トップクラスのサボテン・多肉植物ナーセリー「カクタス長田」のオーナー。マニアもうならせ

    今、熱い植物「100円多肉」|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
  • 生きるために酸素を必要としない多細胞生物が初めて発見される(イスラエル研究) : カラパイア

    地球上には不変のルールというものがある。太陽は東から昇り、りんごは木から落ちる。そして、生物は生きるために酸素を吸う...はずだった。だがこちらは不変ではなかったかもしれない。 今年初め、クラゲに似た寄生虫が発見された。それは多細胞生物でありながらミトコンドリアDNAがなかった。 つまりは呼吸をしない。生存する上でまったく酸素に頼っていないのだ。知られているものとしては初めての酸素呼吸をしない多細胞生物である。 地球上に存在する生命の活動メカニズムについての理解が根からくつがえるわけではない。しかし、地球外生命の捜索にとっては、大きな含みを持つだろう大発見だという。

    生きるために酸素を必要としない多細胞生物が初めて発見される(イスラエル研究) : カラパイア
  • 1