タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

あとで読むとPdMとstart upに関するkikiki-kikiのブックマーク (2)

  • プロダクトマネージャーにはできないデザイナーの強みを活かす方法

    決める立場の難しさ最初は広義なデザインに関わるデザイナーも、組織が大きくなると仕事の範囲が小さくなる場合があります。課題の根を理解した上で施策の方向性を決めるところに関わりながらデザインしたい方には辛い状況になります。そこで、プロダクトマネージャー(以下 PdM)へ転身を考えるデザイナーもいます。PdM が決裁権をもつ組織は少なくないですし、影響力もあります。また、IA (Information Architecutre) やリサーチなどデザイナーのスキルを活かす機会もたくさんあります。 自身が考えるキャリアパスや興味の変化で UX デザイナーから PdM の転身はアリだと思いますが、あえて言いたい「デザイナーとしてユーザーの守護神であって欲しい」と。 デザインは文脈や制約によって答えが流動的に変わります。ケースバイケースと言えるところが多々あり、決裁を PdM やステークホルダーに委ね

    プロダクトマネージャーにはできないデザイナーの強みを活かす方法
  • 事業開発者・プロダクトマネージャーが知っておくべきフレームワーク7選|Shin

    プロダクトマネージャーという仕事はビジネス・デザイン・エンジニアすべてのスキルが求められる総合格闘技のような仕事です。その分、やることも多く忙しくなりがち。 しかし、再現性の高いプロセスというのは仕事が変わってもそのまま活用できます。その代表例がフレームワークです。 今回は世の中に数あるフレームワークのうち、プロダクトマネージャー・事業開発者が絶対知っておいた方が良いと判断したものを厳選してみました。 プロダクトマネージャー向けフレームワーク4選1. Product Prioritization Frameworkhttps://www.product-frameworks.com/Gusto-Product-Prioritization.htmlこちらはもうプロダクトマネージャーであれば無意識に考えていてほしいくらいシンプル、かつ大事なフレームワークです。 expected:期待値の大き

    事業開発者・プロダクトマネージャーが知っておくべきフレームワーク7選|Shin
    kikiki-kiki
    kikiki-kiki 2022/02/10
    フレームワークの紹介は何十万回と繰り返されてみてきているので、どんなふうにチームで活用して実際にどうだった。どういう効果が出た。って部分が知りたいんな〜
  • 1