タグ

ブックマーク / note.com/seyanote (5)

  • 社会的意義という呪縛|seya

    「社会的意義の高い仕事がしたい」 「社会課題の解決に携わりたい」 のようなフレーズを聞いたり使ったりしたことはないでしょうか? 私は数年前から医療業界の会社に勤めているせいかよく聞きますし、言っていました。 ただ最近は「"社会課題" とはなんだろう?社会的意義の高い低いってどうやって決まるんだろう?」などを考えるようになりました。結構こういったフレーズは多くの人がなんとなく「医療・環境問題など = 社会的意義の高い」と捉えていて、知らず知らずの内に囚われているのではないかと考えています。 ので私自身がこれを考え直してみようと思ったきっかけと、もし「社会的意義の高さ」に囚われている人がいましたら一回自分の好きなように行動してみるのもアリかも、とうっすら思えるようなことを書いていければ思いこの記事をしたためております。 病気の自分を救ってくれたのはエンタメだった考えが変わるようになったきっかけ

    社会的意義という呪縛|seya
  • 「デザインからコードを生成するツール」は実運用に耐えうるのか|seya

    A. 結論、現状存在するツールでは初期の開発フェーズに限られそう 先日 Figma から React のコードを生成する Amplify Studio というサービスのリリースが発表され一部の世間を騒がせたようなそうでもないような。 このような「デザインからコードを生成する」ツールというのは昨今続々とリリースされています。誇張抜きで100個くらいあると思います。なんなら私も一個作ってます。 デザインからコードを生成する そんなツールが出る度に人々は心を躍らせるものですが、それが実際にプロダクションで使われている、という事例はあまり聞いたことがありません。 それは、いざ使ってみると生成されたものに幻滅したり、ちゃんと生成するにはデザインやコードに一定の縛りが必要になってしまったり、既存のコードのアップデートにはあまり意味をなさなかったり…、様々な理由から実運用に耐えないものであるからでしょう

    「デザインからコードを生成するツール」は実運用に耐えうるのか|seya
  • 我が Design-Frontend Ops論〜フロントエンド開発を加速するためのデザイン - 仮説編〜|seya

    やはりデザイナーがアレだとフロントエンドエンジニアの生産性も著しく下がり、逆に良ければ上げることもできると思うので、自分が考えてる「デザインの側面からフロントエンドの生産性を考える」というのは割と筋がいいアプローチなのではという想いが深まった — フロントエンド大好きseyaさん (@sekikazu01) June 15, 2021 思いの外反響があり、もっと具体的に聞いてみたい・ディスカッションしてみたいというお声をいくつかいただきました。 せっかくの機会なので、現状自分が考えるデザインとフロントエンドの接合の最適化、カッコ良くいうと「Design-Frontend Ops論」を語っていこうかなと思います。 ※ 予防線貼っておくと、まだ全然実践できていないので話半分に聞いてください。タイトルに"仮説編"とついているのはそのためです。 ※ 一緒に探求してくれる気概あふれるデザイナーも募集

    我が Design-Frontend Ops論〜フロントエンド開発を加速するためのデザイン - 仮説編〜|seya
  • 【入門】Figmaのプロトタイプを一から極める|seya

    こんにちは。最近の趣味Figma、seyaと申します。 記事はFigmaのプロトタイプ機能をなるべく隅々まで調べて、触って見た内容をまとめたものです。 慣れれば高い忠実度のプロトタイプを高速に作れる強力なツールだと感じたため、この記事を読んで同じ気分になってくれたら嬉しいです。 想定読者 - Figma触りたての方 - プロトタイプ機能は使っているけど、簡単な画面遷移にしか使っていない方 ゴール - 自分のワークフローの中で「Figmaのプロトタイプ機能はこの辺で価値を発揮できそう」というイメージが持てるようになるプロトタイプ機能とは何か最初に「プロトタイプ機能とはなんぞや」というのをベーシックな画面遷移を作ることによってざっくりと説明してから、詳細な用語やテクニックの紹介をしていこうと思います。 すでにある程度触ったことがある方には既知の内容が多いと思うので、適宜読み飛ばしてください

    【入門】Figmaのプロトタイプを一から極める|seya
  • フロントエンドエンジニアがデザインできるようになると何が嬉しそうか|seya

    今年の春ぐらいから独学でデザインを練習し始めたのだが、そもそもやり始めた自分のモチベーションと、実際やってみて「こういうところがフロントエンドエンジニアとしての業務にも活きそう!」と感じたことを言語化しようと思う。 ここで言う"デザイン"とは何かはじめに、デザインと一口に言っても主語が大きいので、イメージがずれないよう具体的に述べると、いわゆるUXの5段階モデルの「表層」と「骨格」をイメージしている。 具体的なDoで言うと「実装者がUIを作る時の指針となる成果物としてのデザインを作ること」、もっとざっくり言うとFigmaなりSketchなりで番でも使われるデザインを作ること。 思うに構造より上のレイヤーの"デザイン"はプロダクト開発に携わる人なら普段からある程度やっているのではないかと思う(もちろんかける時間の比重はデザイナーやPdMというロールを持っている人の方が多い)。 個人的にそも

    フロントエンドエンジニアがデザインできるようになると何が嬉しそうか|seya
  • 1