タグ

ブックマーク / qiita.com/akameco (2)

  • CI上のyarnの設定 - Qiita

    yarnをCI上で実行する場合、yarnとするよりも--frozen-lockfileを利用した方が安全です。 こうすると、yarn.lockを生成せず、更新がある場合に落ちる挙動をします。これによりCIと結果が異なることということが避けられます。 似たようなオプションで--pure-lockfileがありますが、こちらはlockファイルを生成しないだけです。 また、--ignore-optionalを使ってローカルでしか使わないライブラリ(アプリとビルドとテストに不要なライブラリ)を除外してインストールするのも便利です。

    CI上のyarnの設定 - Qiita
  • idやclassを使ってテストを書くのは、もはやアンチパターンである - Qiita

    いきなり結論を書くと、idやclassはスタイルのためのものなので、テストでそれを使うのはやめましょう。そして、カスタムデータ属性を使いましょう。(idやclassはスタイルのためだけではないという意見はごもっともです!しかし、主にとしてスタイルに使われるということでご了承頂いて以下の駄文に付き合って頂けると幸いです🙇) 先に断っておくと主にreactについての話で、JSXを前提とします。(手法はReactに限りませんが理由は後述) 2020/03/23 追記 この記事は1年以上前に書かれた記事なのでテストフレームワークとしてenzymeを使っていますが、現時点ではTesting Libraryの使用をオススメします。data-testid に対応するクエリを備えています。 React Testing Library · Testing Library はじめに ご存知の通り、ロジックと

    idやclassを使ってテストを書くのは、もはやアンチパターンである - Qiita
  • 1