研究,メディア・リテラに関するkimistevaのブックマーク (186)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    kimisteva
    kimisteva 2011/07/29
    2500枚(パート1)、3000枚(パート2)の写真を使って学祭用に作ったという、高校生による高校生のための戦闘ムービー「こくせん 黒板戦争」。身の丈にあったメディアで面白いことやってるのがすごく良い
  • 日本のテレビ放送に尽力、アナロ熊さん死去 58歳

    1953年以来半世紀以上にわたって日テレビ放送を支えてきたアナロ熊さんが24日正午死去した。58歳。各家庭でのアナログ放送受信に長年尽力してきたが、24日の地上デジタル完全移行によりその役目を終えたため、最期は安楽死として処分された。 アナロ熊さんは1953年2月に誕生。以来58年間にわたり、八木・宇田アンテナによる全国での安定した放送波受信に貢献した。また高度経済成長期、テレビは車やクーラーと並んで「3C」と称されたことからも、当時のアナロ熊さんに対する憧れが見てとれる。 だが2003年、地上デジタル放送がスタートすると、アナロ熊さんに対する関心は急激に冷え込む。 「もうアナロ熊の時代は終わった」というフレーズとともに、テレビ各局や総務省が官民あげてアナロ熊さんの排除を呼びかけるようになった。この宣伝は年を追うごとに過熱し、昨今はニュースなどでも「地デジの普及率」という言葉によって、

    日本のテレビ放送に尽力、アナロ熊さん死去 58歳
    kimisteva
    kimisteva 2011/07/24
    ・・・言葉もありません・・・。ご冥福をお祈りしております。
  • 15歳の「デジタル読解力」、日本は4位 OECD調査 - 日本経済新聞

    経済協力開発機構(OECD)は28日、15歳の生徒を対象に2009年に実施した学習到達度調査(PISA)のうち、インターネット上の情報を読み取り活用する「デジタル読解力」を初めて調べた結果を発表した。日の平均得点は519点で参加19カ国・地域中4位。文部科学省は「読解力は国際的にみて高い水準にある」としているが、パソコン操作の習熟度の低さなど課題も浮かんだ。1位は韓国で568点。2位は537

    15歳の「デジタル読解力」、日本は4位 OECD調査 - 日本経済新聞
    kimisteva
    kimisteva 2011/06/29
    「中位層の厚さが日本の特徴といえ、能力差が少ない半面、生徒が持つ力を十分に引き出せていない」とあるが、こういうデジタルリテラシー問題に特化したカリキュラムを持たない中でむしろよく頑張ったという印象。
  • マンガ、アニメのアーカイブを構築――国立国会図書館と文化庁、“貴重な資料の継承”協定を締結 - はてなニュース

    国立国会図書館文化庁は5月18日(水)、「我が国の貴重な資料の次世代への確実な継承に関する協定」を結んだと発表しました。両者が連携し、歴史的・文化的に価値のある作品と資料の「所在情報の把握」「目録の作成」「収集・保存」「活用」などを進めます。この協定の対象には、テレビ音楽関係の資料のほかに、マンガ、アニメーション、ゲームなども含まれます。 ▽ 国立国会図書館文化庁との協定について~我が国の貴重な資料の次世代への確実な継承~(PDF) ▽ http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2011/1191577_1670.html ▽ 国立国会図書館文化庁が「我が国の貴重な資料の次世代への確実な継承に関する協定」を締結 | カレントアウェアネス・ポータル この協定は、歴史的・文化的に価値のある作品や資料を次世代に継承するために締結されました。当面の対象分野と詳細は以下の

    マンガ、アニメのアーカイブを構築――国立国会図書館と文化庁、“貴重な資料の継承”協定を締結 - はてなニュース
    kimisteva
    kimisteva 2011/05/19
    国立国会図書館と文化庁がマンガ、アニメ、ゲームなどのアーカイブを構築するとのこと。こういう話がでるたびに「公共機関がやるべき事業なのか」という議論がでるけれど、そのあたりはもうクリアされたのだろうか。
  • 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 Mac用マルウェア『MAC Defender』 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 2011年5月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim アムステルダムの『Euronext』証券取引所 Image: Perpetualtourist2000/Flickr 「集合知」(Wisdom of the crowd)とは、多数の個人の推測から、驚くほど正確な平均回答が導き出される統計的現象を指す。個人的バイアスが互いを相殺する結果だ。 集合知は、数量で表わせるような問題の推測において最もよく発揮されるため、集団の知恵というより、「集団の精度」と表現するのが適切かもしれない。この現象は何十年も前から文献に記されてきた。古くは1907年、イギリスの人類学者フランシス・ゴルトンが、見市の来場者たちは

    kimisteva
    kimisteva 2011/05/19
    「、「集団は最初のうちは『賢い』が、他者の推測を知らされると、意見の多様性が狭まり、それによって(集合知が)低下する」というのは非常に重要な知見。
  • アクセスありがとうございます|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    宮澤ミシェル フットボールグルマン 開催国ロシアに注目のフランスとドイツ…宮澤ミシェルが見たい強豪国の勝ち上がりを予測!

    kimisteva
    kimisteva 2011/05/18
    ついに東京都の青少年育成条例が実際の規制に動き始めた。「近親相姦」「幼児強姦」なんかは、「法に抵触する行為」云々と文言に盛り込まれているのは聞いていたけど「学校内の性行為」って・・・
  • mediologic - 日本における「メディアリテラシー」でいう「メディア」は超狭義だったりすることもあるので要注意。

    メディアリテラシーで扱う「メディア」とは何か – ガ島通信. 藤代くんのブログ記事に呼応して。 実は日における「メディア・リテラシー」は大学などでも「新聞学」や「ジャーナリズム学」と呼ばれていた講義から出てきているものが多い。時期的には90年代の半ばから、「メディアを批判的に読み解く力」としてこの語が与えられてきた。もう少し詳しく言えば「メディアが(報道する情報)を批判的に読み解く力」であり、より詳しく言えば、「(マス)メディアが(報道する情報)を批判的に読み解く力」となる。 面白いことにこれらの文脈で「メディア・リテラシー」という言葉をつかっている人たちは、「マスメディアが報道する情報は真実でない」という立場になっていることが多い。もちろん各報道機関が報道するときにはそれぞれの解釈・編集に基づいているので、それをわかったうえで情報を読み取ろう、というのがこの場合の「メディア・リテラシー

    kimisteva
    kimisteva 2011/05/12
    「メディア・リテラシー」の「メディア」の意味が超狭義だったり広義だったりするので注意、というのはそのとおりなのだけど、私の知っている限りそれは日本だけに限ったことではない。
  • Shakespeare Slash | FanFiction

    kimisteva
    kimisteva 2011/05/10
    ちなみに英語で「やおい同人」のことは「slash fiction」「fan fiction」というのだけど、ハムレットのSlash fictionやfan fictionも当然のごとくあります。ハムレット×ホレイショーが王道らしい。
  • Ophelia's Mad Scene, Part 1 - Kate Winslet (1996)

    kimisteva
    kimisteva 2011/05/10
    アニメ版『少女革命ウテナ』で、ウテナが男性と寝てしまうことの意味について考えていたら、ケイト・ウィンスレット演じるオフィーリアのことを思い出した。ハムレットと性的関係があるという設定のオフィーリアです
  • 埼玉県の魅力をアニメでPR!「観光大戦SAITAMA-サクヤの戦い-」を無料公開 - はてなニュース

    埼玉県の魅力をPRするアニメ「観光大戦SAITAMA~サクヤの戦い~」が、Web上で無料公開されています。5月6日(金)現在、1話から3話までを視聴できます。 ▽ Industrial Tourism In SAITAMA ▽ アニメど埼玉 ▽ プロアマ不問!埼玉県観光アニメに登場するキャラクターの声優を募集中 - はてなニュース 「観光大戦SAITAMA~サクヤの戦い~」は、“埼玉でなければできないアニメ”を目指し制作された全4話のショートアニメです。ストーリーは、観光が主産業の世界「地玉(ちたま)」を舞台に、観光戦士「サクヤ」が、世界中の観光資源を独り占めにしようと企む組織「スペース・インバウンダー」から「SAITAMA」を守るために観光対決をする、というもの。作中では埼玉県の観光施設や名物が次々と登場します。 同作は、埼玉県観光課によるPR事業「魅力発信!埼玉県観光アニメ制作事業」の

    埼玉県の魅力をアニメでPR!「観光大戦SAITAMA-サクヤの戦い-」を無料公開 - はてなニュース
    kimisteva
    kimisteva 2011/05/08
    すごいブリコーラジュっぷりで作られている埼玉観光PRアニメ「観光大戦SAKUYA」。某国の大統領まで登場します。
  • ナショナルジオグラフィックの東日本大震災特集がすごいと話題に

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    kimisteva
    kimisteva 2011/05/01
    映像の収集力とそれを構成し番組化する力がすごい。さらに面白いのはコメントで「日本では作れない」と多くの人が言っていること、日本のマスコミへのイメージの片鱗を伺いしることができる。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    kimisteva
    kimisteva 2011/04/28
    マインドマップやプレゼンのテンプレートサイトもまとめてある。これは便利。
  • ちょwwwwうちの大学の教育学概論のプリントがおかしいwwwwwwww

    ちょwwwwうちの大学の教育学概論のプリントがおかしいwwwwwwww

    ちょwwwwうちの大学の教育学概論のプリントがおかしいwwwwwwww
    kimisteva
    kimisteva 2011/04/18
    この教育学概論のプリント、(なぜ教育学なのかはわからないが)大学でのメディア関係の授業でネタとして使えそう。ふつうに導入として良いかも。
  • 「リスクをめぐる専門家たちの"神話"」(2002.10.14) - STS News & Remarks in September & October 2002

    科学・技術と社会に関わるトピックを中心に、ニュースの紹介や寸評、思いつき、覚書きを綴るコーナーです。内容について御意見、ご教示、情報の御提供、お問い合わせがありましたら、ぜひメールをお寄せください。 「リスクをめぐる専門家たちの"神話"」(2002.10.14) 先々週末(10月5日)、原子力安全委員会が開いたパネル討論会「リスク社会で安全を得る−原子力は特別なのか−」に行ってきた。会場は自宅からチャリで10分ちょっとの京都リサーチパーク。7月に東京で開かれたパネル討論会「リスクと、どうつきあうか−原子力安全委員会は語りあいたい」に続く二回目の討論会だ。ファシリテーター役の小林傳司さん(南山大学)からの誘いで、会場からの質疑応答でいろいろツッコミしてくれという半分「サクラ」としての参加だった。 討論会の中身だが、午前中は統計学者の竹内啓先生(明治学院大学国際学部教授)の講演。1時間ちょっと

    kimisteva
    kimisteva 2011/04/18
    推進派の専門家と、反対する一般市民の間にあるのは、科学的知識の「量的格差」ではなく、知識の種類と問題枠組みの「質的なすれ違い」であるという指摘は重要。
  • asahi.com(朝日新聞社):震災翌日、油性ペンで号外 米で展示へ 石巻日日新聞 - 国際

    3月12日付の手書きの石巻日日新聞=ニュージアム提供  東日大震災で被害を受けた宮城県石巻市の夕刊紙、石巻日日(ひび)新聞が被災後の6日間発行した手書きの壁新聞が、米ワシントンにあるニュースの総合博物館ニュージアムに展示されることになった。困難を乗り越えて発行された歴史的な紙面として、ニュージアムが紙面の寄贈を日日新聞に求め、同紙が応じた。  日日新聞は震災で通常の編集・制作・印刷ができなくなったが、記者は懐中電灯の光を頼りに油性ペンで記事を書き、避難所などの壁に張り出した。  地震と津波が襲った翌日3月12日付の紙面は「日最大級の地震・大津波」の見出しで、13日付は「各地より救難隊到着」。印刷が再開できたのは18日付からだった。  日日新聞の奮闘ぶりを米紙ワシントン・ポストが報じ、これを読んだニュージアム職員が日日新聞に連絡を取り、寄贈の話がまとまった。  ニュージアムはウェブサイト

    kimisteva
    kimisteva 2011/04/17
    「この新聞は、人間の知ることへのニーズと、それに応えるジャーナリストの責務の力強い証しである」。なぜこれが一番はじめに日本で注目されず、米国から注目されるかたちで逆輸入的に日本で新聞がとりあげるのか。
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 3 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 4 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 5 AV女優2chまとめ ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

    kimisteva
    kimisteva 2011/04/16
    メディア研究的に非常に面白い事例。Twitterと2ちゃんねるのオーディエンスの違いがすごく良くわかる。Twitterは共感したがっている。2ちゃんは半笑いしたがっている。
  • 筑波大学で「萌え」や「腐女子」、「涼宮ハルヒの憂鬱」などが特別講義に

    筑波大学の第二学群比較文化学類で行われる「現代思想特講II」という授業において、サブカルチャーの歴史をたどりつつ、特定のテーマに焦点を絞り、思想や美学芸術、ジェンダー論、美少女論などと絡めて「萌え」や「腐女子」、「オタク論」「涼宮ハルヒの憂」などが授業で取り上げられるそうです。 なんだか面白そうな授業ですね。 詳細は以下の通り。 科目名:比較文化 このページによると、サブカルチャーのオーソドックスな歴史をたどりつつ、特定のテーマに焦点を絞り、思想や美学芸術、さらには都市論、メディア論、ジェンダー論、美少女論などへと発展させるという主旨のもと、以下のような授業が行われるそうです。 マンガのチャート式分類法 萌える男―『げんしけん』に見るオタクの生態学 腐女子化する社会―乙女ロードを歩く マンガ表現論の現在―竹内一郎と伊藤剛の手塚治虫論 データベース消費と症状消費―東浩紀と斉藤環のオタク

    筑波大学で「萌え」や「腐女子」、「涼宮ハルヒの憂鬱」などが特別講義に
    kimisteva
    kimisteva 2011/04/16
    今後の授業の参考に。どう差別化をはかっていくかな〜。
  • 「正しく怖がるということ、科学/メディアリテラシー」を巡るやり取り

    粥川準二 @kayukawajunji STS(科学技術社会論)という学問を専攻している方に質問があります。(といっても、またスルーされるような気がしますが。)あなた方の役割は、「正しく恐がれない人」「科学/メディアリテラシーの低い人」のことを嘲笑して楽しむことですか。最近のあなた方の冷笑的な態度は目にあまります。 2011-04-08 23:02:01 粥川準二 @kayukawajunji もちろん「科学技術社会論」を「生命倫理学」や「科学コミュニケーション」に置き換えても、僕のいらだちは変わらない。それをは別に、時間を考えるべきだった。この時間帯にツイートしても、寝たふりができる。次はタイミングをみはからろう。 2011-04-09 00:06:29

    「正しく怖がるということ、科学/メディアリテラシー」を巡るやり取り
    kimisteva
    kimisteva 2011/04/09
    科学技術社会論などの研究者などによる今回の震災での様々な「科学」的情報と学問やリテラシーなどに関するやりとり。「『科学者の発言』は『科学的知見』を基にした『社会的行為』」だという指摘は重要。
  • NHKティーチャーズ・ライブラリー

    事務局年末年始休業のお知らせ 2023年12月29日~2024年1月8日の期間休業とさせていただきます。 これに伴い、申し込みシステム上は1月2日~1月10日が休業日扱いになりますので、この期間はDVD受取希望日指定ができません。 また、12月23日の申し込みから以下のとおり通常よりも最短受取希望日までの日数を要しますので、ご注意ください。 年内受取希望の場合には12月22日までにお申し込みください。 ※12/23~12/25 申し込み ➡ 1/11 ※12/26申し込み ➡ 1/12 ※12/27申し込み ➡ 1/15 ※12/28申し込み ➡ 1/16 ※12/29申し込み ➡ 1/17 ※12/30~1/10申し込み ➡ 1/18 なお、年内の申し込み受付・問い合わせへの回答は12月28日18時までとなります。 以降の申し込み・問い合わせは年明け1月9日より順次受付・回答をいたします

    kimisteva
    kimisteva 2011/04/07
    『クローズアップ現代』『プロフェッショナル』などドキュメンタリー系の番組を貸し出すサービス。これは使えそうだ。
  • 本をむちゃ読みする若者より音楽を聴きまくる若者の方が病んでいる可能性大

    暗い部屋の片隅に体育座りし、大音量のヘッドホンで思春期の悩みや社会へのいらだちを歌った曲を延々と聴き続ける……というのは、ちょっと「病んでる」若者の姿として連想しやすいステレオタイプかもしれません。10代の若者を対象に行われたテレビ音楽ゲーム・雑誌・などの各種メディアに触れる時間と病(うつ病)罹患(りかん)率との関係を探る調査で、実際に音楽を聴くことに割く時間が長い若者は、である割合が高いことが明らかになりました。 一方、常にを手放さない「の虫」というと中学や高校では「孤独癖がある」「暗い」といったマイナスイメージを持たれがちな要素かもしれませんが、読書時間を多くとる若者はである割合が低いという少し意外とも言える調査結果も出ています。 Teens Who Choose Music Over Books Are More Likely to Be Depressed, Pri

    本をむちゃ読みする若者より音楽を聴きまくる若者の方が病んでいる可能性大
    kimisteva
    kimisteva 2011/04/07
    「リサーチ・リテラシー」の話題として取り上げられそうなトピック。この記事ではあくまで「相関」の話であって因果関係はわからない、逆の因果の可能性もあると書いてあるだけフェアな書き方かも?