ブックマーク / greenz.jp (2)

  • 学びと創造にあふれた社会を築く。ワークショップを実践する人にとっての道標『ワークショップデザイン論』

    学びと創造にあふれた社会を築く。ワークショップを実践する人にとっての道標『ワークショップデザイン論』 2013.06.15 Eguchi Shintaro イベントや勉強会だけに限らず、企業における新規事業開発やデザインの現場など、様々なところでワークショップが開催されるようになりました。ワークショップの目的はそれぞれあるものの、そこに共通するのは参加者にとって満足のいくものかどうか、その場で新しいアイデアや創発が生まれるかどうか、ということだと思います。 新しい何かを作るためにワークショップを主催する側の人たちにとって、そうした創発の場をどう設計していくかが重要になってきます。そんな問題を解決するために、ワークショップ自体をどうデザインするかについて体系的にまとめた『ワークショップデザイン論―創ることで学ぶ』が、6月5日に発売されました。 著者は、学習環境のデザインについての研究をされて

    学びと創造にあふれた社会を築く。ワークショップを実践する人にとっての道標『ワークショップデザイン論』
    kimisteva
    kimisteva 2013/06/15
    山内先生「(ワークショップへの)参加だけではなく一人でも多くの人がワークショップを作ってもらえたらと思います。その時に、このテキストを読んでこれをもとにチャレンジして欲しいと思います。」
  • 「寄付したお金はどこに行くの?」行き先を知って寄付をしよう!東北関東大震災、寄付先まとめ

    「寄付したお金はどこに行くの?」行き先を知って寄付をしよう!東北関東大震災、寄付先まとめ 2011.03.19 入谷 聡 東北地方太平洋沖地震発生から1週間。震災被災者を支援するため、さまざまなところで「寄付」「募金」「義援金」の呼びかけが行われています。 しかし、結局どこに寄付すればいいのか、迷っていませんか? 様々な窓口がある中で、どこに寄付したら、最終的にどこにお金が行くのか、少しまとめてみました。 (諸々の数字は、2011/3/18現在、ウェブサイト等に公開されている数値を引用しています。) 「義援金」を束ねる窓口、日赤十字社 Yahoo、mixi、GREEはてな、ニフティ、DMM、ローソン楽天銀行など、普段利用している様々なメディアサイトや企業が窓口となって、「義援金」を集めています。こうした義援金募金のほとんどは、「日赤十字社(通称:赤十字、日赤)」を通じて、被災地に送

    「寄付したお金はどこに行くの?」行き先を知って寄付をしよう!東北関東大震災、寄付先まとめ
    kimisteva
    kimisteva 2011/03/21
    寄付したお金がどこにいくのかをまとめた記事。RT @kimish330: ...募金をしたらどこに行くのか。いま募金には2種類ある。「義援金」と「支援金」。誰を応援しているかが異なる。QT 大阪大学・渥美教授に聞く http://ustre.am/:U2
  • 1