ブックマーク / toyokeizai.net (4)

  • 「古文・漢文不要論争」が毎年こうも白熱する背景

    受験シーズンになると、毎年のようにインターネット上で議論になるのが「古文や漢文などの古典教育は必要か」というテーマだ。「これまでの人生で古典が役に立ったためしがない。もっと実用的な教育を」と訴える不要派に対して、必要派が文学的な教養の大切さを訴え、議論は平行線をたどっている。 ただ、こうした対立をよそに教育現場ではすでに古典の比重が下がる傾向にある。2022年度からスタートした高校国語の新しい学習指導要領では、高校1年生の国語の授業における古文、漢文の比重が2分の1から3分の1に縮小されている。さらに、大学入試の国語からも古文や漢文を除く大学や学部が増えている。 ーー「古典は必要か」をめぐっては、毎年のように議論が起こっています。 「古典は当に必要なのか」と題するシンポジウムを2019年に企画したことがある。古典の要・不要をめぐってはインターネット上などでときに熱い議論になるが、「不要派

    「古文・漢文不要論争」が毎年こうも白熱する背景
    kimisteva
    kimisteva 2023/06/10
    国立国会図書館のWEBサービスで「名作」以外の古文漢文に出会う機会が格段に増えた今、「自分で作品と出会うリテラシー、そして書いてあることが理解できるリテラシーが必要になってくる」という指摘。本当にそう思う
  • 貧困者を安易にコンテンツ化してはならない

    異臭漂う28歳の巨漢ロリータ服の援デリ(組織売春)嬢のホークちゃんこと瑠衣さんは、思ったとおりの問題児であった。初回の取材でも「一品ものの老舗ブランド服」と言っていたロリータ服は明らかに縫製が甘い安物だったし、語る言葉からは深く考えるまでもなくバレバレのウソがいっぱいだ。 追加取材のアポイントを取り付けたが、初回取材の翌週にセッティングした待ち合わせ場所に彼女は訪れず、翌日になって「腰痛で死んでたにゃ」とLINEが1。さらに翌週のアポイントをするも、その直後にLINEのアカウントも変更されて音信不通になり、紹介元の援デリ業者のところからも「瑠衣は飛んだ(失踪した)」と連絡があった。 こうした取材ではあまりにもアルアルの展開で驚きもしないが、そんなこんなで数カ月後に、唐突に僕の携帯のSMSに「瑠衣ですがちょっと相談があるので会えませんか」と単刀直入な連絡が入った。 ようやくここからが、

    貧困者を安易にコンテンツ化してはならない
    kimisteva
    kimisteva 2016/06/14
    「...貧困者とはそもそも、男女問わず、かわいらしくもなければかわいそうにもなかなか思えない人々だ。むしろ見るからにかわいらしくてかわいそうなら、誰かが手を差し伸べて貧困に陥っていないかもしれない。」
  • 若者代表は古市さんじゃない、オレたちだ!

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    若者代表は古市さんじゃない、オレたちだ!
    kimisteva
    kimisteva 2014/11/24
    「小4なりすましサイト」事件を通じてたまたまこの記事を知ったのだけど、「若者代表」をめぐる権力争いが起きるまでになってたのね。そして「代表性」をめぐる権力の是非については問わないのですかそうですか。
  • 「ポエム化しているのはメディアでしょ?」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「ポエム化しているのはメディアでしょ?」
    kimisteva
    kimisteva 2014/06/08
    「ポエム化」の議論にモヤッとした思いを抱えていた私だが都響さんの言葉ですごく救われた→「『ポエム化』『ポエム化』と連呼して特集を組んでいるメディアのほうが、よっぽど『ポエム化』しているんじゃないの?」
  • 1