タグ

httpに関するkimutanskのブックマーク (13)

  • httpoxy

    Recommended reading Summary What Is Affected Immediate Mitigation Prevention Interesting, but once you’ve mitigated How It Works Why It Happened History of httpoxy CVEs A CGI application vulnerability (in 2016) for PHP, Go, Python and others httpoxy is a set of vulnerabilities that affect application code running in CGI, or CGI-like environments. It comes down to a simple namespace conflict: RFC 3

    kimutansk
    kimutansk 2016/07/19
    CGI系の実行環境下ではリモートからHTTP_PROXYの環境変数置き換えられる・・・て、確かに言われてみるとその通り。これはまずいか。
  • Armeria – Your go-to microservice framework

    Build a reactive microservice at your pace, not theirs. Armeria is your go-to microservice framework for any situation. You can build any type of microservice leveraging your favorite technologies, including gRPC, Thrift, Kotlin, Retrofit, Reactive Streams, Spring Boot and Dropwizard.

    Armeria – Your go-to microservice framework
    kimutansk
    kimutansk 2015/11/18
    非同期通信可能なclient/server RPC/APIライブラリでHTTP/2やThrift選択可能。ただ、それ以上にDocServiceでメタデータ自動的に読み取ってAPI解説ページを自動生成するのはいいですね。
  • Diffy: Testing services without writing tests

    Today, we’re excited to release Diffy, an open-source tool that automatically catches bugs in Apache Thrift and HTTP-based services. It needs minimal setup and is able to catch bugs without requiring developers to write many tests. Service-oriented architectures like our platform see a large number of services evolve at a very fast pace. As new features are added with each commit, existing code is

    Diffy: Testing services without writing tests
    kimutansk
    kimutansk 2015/09/05
    タイムスタンプ等ランダム部分を除去して複数バージョンのレスポンスを比較し、差分を検出するためのテストツールと。一度固まった後の更新には使えそうですね。
  • Unix Domain Socket において keep-alive が性能に与える影響 (Gazelle vs Meinheld) - methaneのブログ

    id:kazeburo さんが Gazelle という高速な Perl 用の Web アプリケーションサーバーを公開されました。 Gazelle - Plack Handler for performance freaks #yokohamapm from Masahiro Nagano Gazelle の特徴のうち幾つかは、 id:mopemope 作の Meinheld と同じです。 IO周りは全てCで書かれている accept4 や writev などの Linux 独自のシステムコールを利用している 一方で異なる点もあります。 Meinheld は HTTP/1.1 に対応していて、 keep-alive が利用できる。 Meinheld は greenlet というコルーチンを利用して、 long polling や SSE に対応している。 Meinheld が http-pa

    Unix Domain Socket において keep-alive が性能に与える影響 (Gazelle vs Meinheld) - methaneのブログ
    kimutansk
    kimutansk 2015/01/08
    Gazelleはnginxと同ホストで動いているアプリサーバをUnixDomainSocketを用いて動かすことが前提、Meinheldは別ホストの場合に強い、と。
  • 「RaptorはどのようにしてUnicornの4倍、Puma, Torqueboxの2倍の速度を達成したのか」を読んでまとめてみた - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? 「RaptorはどのようにしてUnicornの4倍、Puma, Torqueboxの2倍の速度を達成したのか」を読んでまとめてみました。 原文はこちらです。紹介については許可を貰っています。 How we've made Raptor up to 4x faster than Unicorn, up to 2x faster than Puma, Torquebox とても読みやすい英語ですので是非原文も読んでみてください。 How Ruby app servers work Rackアプリケーションの構成についての紹介と、コネクションをどのように扱うのかについて。 prefork/threadingやBlocking I/OおよびEvent I/Oの組み

    「RaptorはどのようにしてUnicornの4倍、Puma, Torqueboxの2倍の速度を達成したのか」を読んでまとめてみた - Qiita
    kimutansk
    kimutansk 2014/11/13
    ZeroCopyでCPUキャッシュ上に乗るのを防止して、文字列をまとめてSocketに書きこむ場合にも文字列配列ポインタを渡して高速化・・なんですかね
  • Bolts-Androidで連続したHTTPリクエストをウォーターフォールにする - Islands in the byte stream (legacy)

    Facebook (Parse) が開発している Bolts-Android は asyn.js のように、ネストしたコールバック呼び出しをウォーターフォールで記述できるライブラリである。 コールバックのネストをウォーターフォールで記述できるというのもありがたいが、処理をTaskに分割することで、非同期リクエストを組み合わせて使うことも簡単になっている。 Boltsを使わない、ネストした一連のHTTPリクエストは以下のようになる。ここではandroid-async-httpを使った。 https://github.com/gfx/Android-BoltsExample/blob/master/app/src/main/java/com/github/gfx/boltsexample/app/MainActivity.java private void nestedRequests() {

    Bolts-Androidで連続したHTTPリクエストをウォーターフォールにする - Islands in the byte stream (legacy)
    kimutansk
    kimutansk 2014/05/05
    Androidでもネストしたコールバックをわかりやすく記述できますか。
  • RESTアンチパターン

    多くの人々にとって、RESTは単純にあるアプリケーションの機能を公開するためにHTTPを使用することを意味します。基的で最も重要なオペレーション (厳密に言えば、「動詞」や「メソッド」がより良い表現です)は、HTTPのGETです。GETはURIによって特定されるリソース表現が必要です。しかし、多くの場合、それがすべてではないとしても、既存のHTTPライブラリやサーバープログラミングAPIは、リソースの識別子としてではなくパラメータをエンコードするための便利な手段として見ることがとても多いです。結果、以下のようなURLとなります。: http://example.com/some-api?method=deleteCustomer&id=1234 実際、URLを作る人は、与えられたシステムの「RESTful具合」について何も言いません。しかし、私たちは特定の場合においてGETが「安全」では

    RESTアンチパターン
    kimutansk
    kimutansk 2014/02/27
    このいくつかは実際やらかしたので身をつまされるものが・・・ 特に、最初のいくつか。
  • finatra - nice inspire website

    It seems we can’t find what you’re looking for. Perhaps searching can help. Search for:

    kimutansk
    kimutansk 2013/11/14
    非同期APIを備えたSinatraのようで、Twitter-Serverで構築されたWebFRWのFinatraですか
  • Varnish HTTP Cache — Varnish HTTP Cache

    Varnish HTTP Cache¶ I’m new here, please explain this Varnish thing What is happening¶ 2023-11-13 - Varnish HTTP/2 Rapid Reset Attack¶ All Varnish Cache releases with HTTP/2 support suffer a vulnerability in the HTTP/2 protocol. Please see VSV00013 Varnish HTTP/2 Rapid Reset Attack for more information. 2023-11-13 - Security releases: 6.0.12, 7.3.1 and 7.4.2¶ Varnish versions 6.0.12, 7.3.1 and 7.4

    kimutansk
    kimutansk 2013/10/09
    キャッシュを駆使して高速化するHTTPリバースプロキシのVanish、と。
  • O'Reilly Japan - 実践 Fiddler

    FiddlerはHTTPに特化したフリーのネットワークキャプチャツールです。ネットワークとアプリケーションの間でプロキシとして動作し、ネットワークパケットの監視はもちろんのこと、パケット内のデータの変更やセッションに対してのブレークポイントの設定なども行えます。また、クライアント側だけでなく、ウェブサーバー側にFiddlerを配置してクライアントからのリクエストを調査するのにも使用できます。書は、Fiddlerの基的な操作からFiddlerScriptや拡張(プラグイン)による実践的な活用方法までを、Fiddlerの開発者自らが詳しく解説しています。ウェブデザイナーやウェブアプリケーション開発者、ウェブサーバーの管理者など、HTTPにかかわるすべての技術者に役立つFiddler解説書の決定版です。 目 次 はじめに 1章 イントロダクション 1.1 起源 1.2 簡単な入門 2章 Fi

    O'Reilly Japan - 実践 Fiddler
    kimutansk
    kimutansk 2013/09/14
    Fiddlerも電子書籍化されましたか。 実際良く使うソフトなので、買ってみますかねぇ
  • 1行のbashスクリプトで実現するWebサーバー | ソフトアンテナ

    普段複雑で高機能なWebサーバーに馴染んでいると忘れがちなことですが、HTTPの基的なしくみはとてもシンプル。それを証明しているのが「Web server in one line of bash」です。なんと以下の1行のbashスクリプトでWebサーバーの機能を実現しています。 while true; do { echo -e 'HTTP/1.1 200 OK\r\n'; cat index.html; } | nc -l 8080; done 実行してみよう 適当なHTMLファイルをindex.htmlという名前で保存し、ターミナルで上記コマンドを実行。ブラウザから「http://localhost:8080」にアクセスしてみましょう(ポート番号が8080になっていることに注意)。 index.htmlのサンプル <html> <head><title>Hello</title></h

    1行のbashスクリプトで実現するWebサーバー | ソフトアンテナ
    kimutansk
    kimutansk 2013/08/25
    ncコマンドこういう用途にも使えましたか。 後は実際にヘッダ部分返しているあたりがどう動くかわかって面白いですね
  • HTTPリクエストを減らすために【CSS Sprite編】スプライト地獄からの解放 - MOL

    このシリーズはHTTPリクエストの理解を通じてWebパフォーマンスの重要性について考える5章構成になっている。 【序章】HTTPリクエストは甘え 【CSS Sprite編】スプライト地獄からの解放 【WebFont編】ドラッグ&ドロップしてコマンド叩いてウェーイ 【DataURI編】遅延ロードでレンダリングブロックを回避 【終章】我々には1000msの猶予しか残されていない 2日目は、HTTPリクエストを減らす最もポピュラーな手法、CSSスプライトについて説明する。 まずは動画をご覧頂きたい。 img要素読み込み | WebPagetest Test Result CSS Sprite読み込み | WebPagetest Test Result 左が30個のアイコン画像を一つ一つimg要素として読み込んでいるのに対して、右は1つの背景画像(CSSスプライト)として読み込んでいる。この場合、

    kimutansk
    kimutansk 2013/08/21
    有効・・・なんですが、これを1画面ずつやるのはまた非現実的なので、自動生成する手段を探しますか。
  • アプリケーション・サーバのセッションの保存先の話 - プログラマでありたい

    Webシステムの方式設計をする際に、わりと悩むのがアプリケーション・サーバのセッション(session)の保存先です。アプリケーションサーバとは、TomcatやJBoss,IISやRuby on Railsなどで利用するUnicornやPassengerなどです。そもそもHTTPの基仕様がステートレスな為、状態を保持する為にはどこかに状態を保持する必要があります。その解決策がセッションになります。そこでセッションの保存戦略を考える必要があるのですが、アプリケーションサーバやサイトの用途や性格、扱うデータの気密性・重要性によっても変わってきます。 それ以前にセッションの保存先のことの呼び方の定番が何かすら解らなかったりします。セッション・ストアとかセッション・ストレージとか、はたまたセッション・マネージャーとか。今回は、セッション・ストアで統一します。 主なセッションストアの種類と保存戦略

    アプリケーション・サーバのセッションの保存先の話 - プログラマでありたい
    kimutansk
    kimutansk 2013/08/02
    共有セッションストアに現状落ち着くんじゃないですかねぇ。シャーディングでスケールアウトは出来ますし。最近のだとレプリケーションもある。
  • 1