タグ

自然に関するkinutのブックマーク (10)

  • 北極圏でサステイナブルに暮らす秘訣は、「温室のような家」にあり | ROOMIE(ルーミー)

    ノルウェー北部のSandhornøyaという島。北極圏内に位置するこの島には、温室のような家に住み、サステイナブル(環境に負荷がなく、持続可能)な暮らしを楽しむ家族がいる。 Hjertefølgerさん夫がここに家を建てようと決心したのは、2013年のこと。家族みんなで協力し、3階建ての家を建てた。 北極圏で暮らす、と聞くと厳しい自然との戦いを想像するが、暮らしぶりは穏やかそのもの。それには、どうやら家の構造が関係しているらしい。 Solardome IndustriesのSolardomeは、ガラスとアルミニウムでできたドーム。日光のあたたかさを最大限にキープできるように設計されていて、冬の厳しい風や雪から家を守ってくれるのだ。 家とドームの間にはテラスなどの半外空間があるため、寒い屋外に出ずとも自然を楽しめる。夜になるとオーロラを眺められることもあるそうだ。 土壁は、砂、粘度、藁、水

    北極圏でサステイナブルに暮らす秘訣は、「温室のような家」にあり | ROOMIE(ルーミー)
  • 「森の案内をしながら、世界をかき混ぜていく」三浦豊さんの"森ツアー"が口コミで人気を集める理由

    「三浦さんが案内する森はおもしろい!」「森は生きているんだということがよく分かった」参加者たちが口々にそう語る。

    「森の案内をしながら、世界をかき混ぜていく」三浦豊さんの"森ツアー"が口コミで人気を集める理由
    kinut
    kinut 2015/06/29
  • イルカ約150頭打ち上げられる 茨城 NHKニュース

    鉾田市によりますと、打ち上げられたのはイルカの一種「カズハゴンドウ」で、いずれも体長は2メートルから3メートルで、尾ひれをばたつかせたりするなどしていますが、多くは体じゅうが傷つき、衰弱しているということです。海岸では、海上保安官がブルーシートに載せて海に戻そうとしているほか、地元の人たちがイルカの肌が渇かないように水をかけたりして救出作業を続けています。 茨城県大洗水族館によりますと、カズハゴンドウは、小型のクジラに分類されることもある、浅いところにはいない種類で、こんなに多くの数が打ち上がるのは珍しいということです。 近くに住む男性は「これだけ多くのイルカがこのへんに打ち上がったのは見たことがない。まだ生きているのでかわいそうです」と話していました。 また、イルカが打ち上げられた鉾田市では、対策部を立ち上げて、今後の対応について検討していくということです。 茨城県内では4年前の平成2

    イルカ約150頭打ち上げられる 茨城 NHKニュース
    kinut
    kinut 2015/04/10
    地震の予兆でしょうか?
  • スゴい綺麗だ… 七色に輝く「気になりすぎる木」が実在する:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    スゴい綺麗だ… 七色に輝く「気になりすぎる木」が実在する:DDN JAPAN
    kinut
    kinut 2013/06/30
  • 文様と色合いで「サバ」を表現した鯖柄の生地が美しい - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    絵付け下駄などの制作を手がけるアトリエ・HARE-yaの翠川祥子さんに取材した。「鯖柄の生地」が話題HARE-yaの翠川祥子さん(@hare_ya)がTwitterに投稿した「鯖柄の生地」がネット上で話題になっている。文様から色合いまで鯖そのものだが、とても美しいデザインだ。翠川さんによると、この生地は手ぬぐい用として制作したものだそう。翠川さんがデザインし、染めは業者に依頼して注染という方法で染めてもらったという。これからこの生地で浴衣のサンプルを制作してみて、良さそうなら、同じデザインで浴衣の反物を制作しようかと考えているそうだ。 翠川さんが先日、写真と共に「鯖の浴衣をつくるよ!」とツイートしたところ、一躍話題に。「鯖だ!」「奇抜で素敵」「美しい」「良い浴衣になりそう」「帯は昆布で」「出来上がりが楽しみ」など多くのコメントが寄せられ、3日あまりで1万7000超いいね!を得ている。気持ち

    文様と色合いで「サバ」を表現した鯖柄の生地が美しい - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 【画像】大自然の“美しさ”と“残忍さ”の両方をとらえた素晴らしすぎる写真11連発 - IRORIO(イロリオ)

    ヴェオリア・エンバイロメントの『ワイルドライフ・フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー大会』に出展された、自然の美しさと残忍さを平等な目線でとらえた素晴しすぎる写真の数々を紹介しよう。 以下の写真を見て、感動する人もいれば、ショックを受ける人もいるかもしれないが、全ては実際に起こっている現実を写したもの。自然界で生きる一員として、心が揺さぶられること間違いなしだろう。

    【画像】大自然の“美しさ”と“残忍さ”の両方をとらえた素晴らしすぎる写真11連発 - IRORIO(イロリオ)
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 死ぬまでに一度は見ておきたい世界の25の奇岩 : らばQ

    死ぬまでに一度は見ておきたい世界の25の奇岩 世界は広く、自然に出来たとは信じられない地形や景色も存在します。 長い年月や特殊な地質によって生まれた、25の奇妙な風貌の岩をご紹介します。 1. バランス・ロック:ガーデン・オブ・ゴッズ(アメリカ・コロラド州) 今にも倒れそうな岩。 2. 12使徒(オーストラリア) ギブソンステップスと呼ばれる海岸線の崖のそばにある奇岩群で、グレートオーシャンロードのみどころのひとつ。 3. カオ ・ タプ島(タイ) 根元が侵された岩。 4. Bisti岩(アメリカ・ニューメキシコ州) 天然のものとは思えないキノコの形。 5. ブライスキャニオン国立公園(アメリカ・ユタ州) ブライスキャニオンは「土柱」と呼ばれる独特の地質構造で、風、水、氷による川床と湖床の堆積岩の浸により形成されているそうです。(ブライスキャニオン国立公園 - Wikipedia) 6

    死ぬまでに一度は見ておきたい世界の25の奇岩 : らばQ
    kinut
    kinut 2011/11/14
    行きたい
  • 【画像あり】チェルノブイリは死の世界か、自然の宝庫か : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】チェルノブイリは死の世界か、自然の宝庫か Tweet 1:おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2011/01/17(月) 16:28:00 ID:???0 史上最悪の原発事故を起こしたチェルノブイリ原発に近いウクライナ北部プリピャチの町は、 ほぼ4半世紀の間、廃墟と化したままだった。 しかし、その後無人の町は自然の宝庫となり、1986年4月26日の事故による放射能汚染に抗うように、通りや広場や建物には樹木が生い茂る。 最新の研究で、植物の中には高度の汚染にも適応できるらしい種があることが分かってきた。 原発から5キロ圏内で育った大豆と亜麻の種を採取して調べたところ、放射線の影響をそれほど 受けていないことが判明したという。 スロバキア科学アカデミーの専門家は「種から検出された放射線はごくわずかだった。 茎や葉からは放射線が検出されたが、何らかの形でい止められて種にまでは至ってい

    【画像あり】チェルノブイリは死の世界か、自然の宝庫か : 暇人\(^o^)/速報
  • 巨大風車による環境破壊: 日本に巨大風車はいらない

    武田恵世氏の『風力発電の不都合な真実 風力発電は当に環境に優しいのか?』(アットワークス刊)を先ほど読了しました。 多くの日人同様、著者も当初は「風力発電は、石油などの化石燃料を使わないので排気ガスを出さず、CO2を排出しない環境に優しい自然エネルギーだ」と信じ、大きな期待を抱き、出資しようと思っていたひとりでした。しかし、目の前で展開される事業のあまりの杜撰さ、でたらめぶりに疑問を抱き、ひとつひとつ「当のところはどうなっているのか」と調べていきます。 そうして11年かけて調査し、検討した結果「現状では風力発電は決して推進してはならない」という結論に達し、書を書くまでに至った、ということがまえがきに書かれています。 風力発電に期待を抱いている人には、前半だけでも読んでいただきたいと切にお願いしたいのです。 スマートグリッド、NAS電池、揚水発電所との併用の話も紹介しています。ヨーロ

  • 1