タグ

技術に関するkinutのブックマーク (12)

  • 【VW匠の技】似非クリーンディーゼル技術の極みを検証してみた | 膝と相談させてください

    巷で大騒ぎになっているこの一件ですが、元ネタとなった論文を引っ張ってきてみて中身を見てみたところ、思ったよりも深刻そうな内容であったため、レビューさせて頂きます。 独VW、排ガス不正で特損8700億円計上 対象1100万台 2015/9/22 20:30 【フランクフルト=加藤貴行】欧州の製造業を代表する企業である独フォルクスワーゲン(VW)の経営が、米国での排ガス試験の不正問題で大きく揺さぶられている。米当局は最大で約2兆円の制裁金を科すことを検討しているもよう。対象車両は世界で1100万台に上る可能性があり、VWは22日、対策費用として65億ユーロ(約8700億円)を特別損失に計上すると発表した。トヨタ自動車と世界首位を争うVWのブランドイメージにも打撃となりそうだ。 VWによると、VWグループのディーゼルエンジン「EA189」を搭載した車両で、排ガスの試験の結果と実際の走行時の排ガス

    【VW匠の技】似非クリーンディーゼル技術の極みを検証してみた | 膝と相談させてください
    kinut
    kinut 2015/09/24
  • 情報収集衛星、鬼怒川水害でグーグルにKO負け:日経ビジネスオンライン

    突然といっていいだろう。9月11日、内閣官房・内閣情報調査室(内調)は、情報収集衛星(IGS)で撮影した、鬼怒川の水害の情況の画像を公開した。公表された画像は2枚。デジタル処理で解像度を落としてあるが、IGSで取得した画像が公開されたのは、これが初めてである。 画像公開の背景には、内調が、現在衛星4機体制のIGSを8機体制に倍増させ、さらに衛星間通信を行うデータ中継衛星を新たに保有する意志を示していることがある。 ところが、同じ11日、グーグルは、災害関連情報を集約して表示するサイト「Googleクライシスレスポンス」で、水害地域の詳細衛星画像を公開した。米民間地球観測会社の衛星が取得した画像は、デジタル処理で劣化させたIGS画像より鮮明。かつグーグルマップの上に重ねて表示され、拡大縮小も自由自在。利用者の利便性は衛星情報センターの2枚の画像を圧倒的に上回っていた。虎の子の画像を公開するこ

    情報収集衛星、鬼怒川水害でグーグルにKO負け:日経ビジネスオンライン
    kinut
    kinut 2015/09/15
  • Appleの2次元指紋認証「Touch ID」を上回る精度の3次元超音波指紋認証「Snapdragon Sense ID」などQualcommの新発表まとめ

    スペインで開催されているMobile World Congress(MWC2015)で、Qualcommが超音波を利用した指紋認証「Snapdragon Sense ID」を発表。指紋認証は3次元イメージングの世界に突入、指紋の偽造が極めて困難になりそうです。 Cognitive computing and custom CPU drive next-gen Snapdragon processors | Qualcomm https://www.qualcomm.com/news/snapdragon/2015/03/02/cognitive-computing-and-custom-cpu-drive-next-gen-snapdragon-processors AnandTech | Qualcomm Announces Snapdragon Sense ID Fingerprint

    Appleの2次元指紋認証「Touch ID」を上回る精度の3次元超音波指紋認証「Snapdragon Sense ID」などQualcommの新発表まとめ
  • 魔法のボタン!? スマホの液晶画面に物理キーが浮き上がる衝撃の技術のデモ(動画あり)

    魔法のボタン!? スマホの液晶画面に物理キーが浮き上がる衝撃の技術のデモ(動画あり)2014.01.20 22:008,605 塚直樹 何これどうなってるの? iPhoneや多くのAndroidスマートフォンにはポチポチっと押せる物理キーが搭載されていませんが、物理キーがない携帯電話を寂しく思っている人も多いはず。 ところが、スマートフォンの液晶画面に物理キーを浮き上がらせる技術がラスベガスにて開催されていたCES 2014で披露されていたんです! あの硬い液晶画面にどうやって物理キーを作り出すんだ?という疑問もごもっとも。 たしかに液晶画面にポチポチ押せる物理ボタンが浮かび上がっていますね…。 この技術披露したTactus Technologyによると、この物理キーはマイクロ流体によって作り出されているそうです。なんでも、一見透明なプラスチックに特殊なオイルを流し込む回路をたくさん用

    魔法のボタン!? スマホの液晶画面に物理キーが浮き上がる衝撃の技術のデモ(動画あり)
  • 海外「この技術は世界を変える」 富士通の最新技術が未来的過ぎる

    今回は富士通研究所が開発に成功した、 次世代ユーザーインターフェースから。 書類などをタッチパネルに変えてしまう技術なのですが、 個人的には開発品にこれほど感動を覚えたのは久しぶりです。 詳細は動画内にて説明されていますので、さっそくごらんください。 実世界の物に対してタッチ操作可能な次世代UI #DigInfo ■ これは、未来、君なのか? ロシア ■ スマートフォンにこの機能が付いてたら最高だよな。 セルビア ■ 未来はまさにここから始まる。 +79 マレーシア ■ 未来が始まるのはいつだって日からさ。 +4 アメリカ ■ もっと言うと、日からすべてが始まった。 マレーシア ■ 未来の俺のデスクにはこの技術が搭載されてるはず。 国籍不明 ■ 未来がもうすぐそこまで来てるって感じがする! 国籍不明 ■ プロジェクターはちょっと不便だなって思ってたトコなんだよ。 これに加えてグーグル

    海外「この技術は世界を変える」 富士通の最新技術が未来的過ぎる
    kinut
    kinut 2013/04/17
    速くしてくれ!
  • 【恋に・仕事に・子育てに】誰でもできる!相手の潜在意識をコントロールして人を動かす7つの技術 〜本『一瞬で人の心を誘導する技術』 - ライフハックブログKo's Style

    意中の女性を振り向かせたい。 子どもが言うことを聞かず、困っている。 思い通りにならない部下に手を焼いている。 それは、あなたの話し方が原因かもしれません。 「ミルトン話法」をマスターすれば、そのコミュニケーションを改善できます。 「ミルトン・モデル」とは20世紀の偉大な催眠療法家ミルトン・エリクソン博士がセラピー中に話していた言葉づかいを、NLP創始者リチャード・バンドラー博士とジョン・グリンダー博士が解明し、その言葉づかいを「だれにでも使える言葉の公式」として導き出したもの 1. 「命令」ではなく、「可能」かを質問する× 「窓を開けてください」(命令) ◯ 「窓を開ける(↓)ことができます(↓)か?(↑)」(可能) P.72 自分が言われたときのことを考えると、どちらが良いでしょうか? 命令されると構えてしまいそうですが、「できますか?」といわれると、すんなり窓を開けてしまいそうです。

  • 傘の既成概念に終止符を - RyoAnna

    世の中には何千年もの間、形が変わらない道具がある。例えばハサミは古代ギリシャの時代からあるし、傘は古代エジプトの壁画に描かれている。日では平安時代の源氏物語絵巻に和傘が登場する。日傘、雨傘、和紙、ナイロン、用途や材質は違っても基構造は昔から変わっていない。 だが、長く使われている割には傘は不便だ。出かける時に持っていくか悩むし、畳む時に手が濡れる。風が強いと骨が折れて、仕舞いにはどこかに忘れてくる。 これは、Je Sung ParkとWoo Jung Kwonによる傘のコンセプトデザイン『AIR UMBRELLA』。 形は先端が少し広がったスティック。電源を入れると下から空気を吸い込み、上から吐き出してエアーカーテンで雨を弾く。 カーテンの大きさとスティックの長さは調整可能。 弾いた雨がどこに飛ぶのか少々気になるが、これで骨が折れる事もなくなるし、畳む時に手が濡れる事もなくなる。 そろ

    傘の既成概念に終止符を - RyoAnna
    kinut
    kinut 2013/01/05
    あら、ステキ!
  • 映画界のデジタル化 なにが問題なのか?

    憲男★『サイケデリック・マウンテン』絶賛発売中!!! @chimumu 0.デジタル技術の導入で日映画界(特にインディペンデント系)は揺れているのであるが、一体何が問題なのかということについては映画ファンにあまりきちんと知られていないので、連投してつぶやくことにするよ。ややこしいところはすっとばして、要点のみ述べる。 2012-12-18 01:22:25 榎憲男★『サイケデリック・マウンテン』絶賛発売中!!! @chimumu 1.まず、でかい話からすると、映画というのは、何度か大きな技術革新があって、その度に貪欲にそれを取り込んできた。特に巨大な投資が必要となったのは1927年に始まったトーキー革命。それまでの映画館にはアンプもスピーカーもなかったわけだからこれは莫大な投資を必要とした。 2012-12-18 01:24:51 榎憲男★『サイケデリック・マウンテン』絶賛発売

    映画界のデジタル化 なにが問題なのか?
  • 海外「まさに夢の技術だ」 日本製世界最速レベルのスキャナーが物凄い

    動画のスキャナは大日印刷と東大の研究チームが共同で開発した「BFS-Auto」で、 一分間に250ページという、世界最速レベルのスキャンが可能になっております。 また、従来のスキャナーは、冊子体を裁断してシート状にしたり、 歪まないように平坦な状態にする必要が必要がありましたが、 をパラパラとめくるだけでスキャンが可能になっています。 図書館蔵書等の書籍電子化サービス向けに、 2013年度中の実用開始を予定し、今後の外販も検討されているとのこと。 電子書籍の利用が進む昨今、潜在需要は高そうです。 BFS-Auto: High Speed Book Scanner at over 250 pages/min ■ クールだと思うよ。 だけど高いに決まってるよねこんなの。 アメリカ ■ 1ページ以上めくっちゃってるとか、一瞬でどうやって判断すんの? あと古いの場合はどうするんだろうかと疑問

    海外「まさに夢の技術だ」 日本製世界最速レベルのスキャナーが物凄い
    kinut
    kinut 2012/11/27
  • 厚さが驚異の0.96mm! 日本発の超薄型ディスプレイに世界が大興奮!! 海外の声「クソ最高だぜ、日本!」 | ロケットニュース24

    » 厚さが驚異の0.96mm! 日発の超薄型ディスプレイに世界が大興奮!! 海外の声「クソ最高だぜ日!」 特集 現在日のとんでもないディスプレイに世界が大興奮している。そのディスプレイとは、モジュールの厚さが0.96mmという驚異の薄さを誇る超薄型ディスプレイ! これを開発したのは、ソニー、東芝、日立製作所の合併会社「ジャパンディスプレイ」。彼らは各社の技術開発陣を集め、世界最先端ディスプレイ「イノベーションビークル」をこの世に生み出した。 そして今回その試作品が公開されたのだが、異常なまでに薄い! 手で持っただけで、折れてしまいそうなくらいチョーー薄い! だが、イノベーションビークルの凄いところはこれだけではない。なんと使用する電力もかなり少ないのだ! このディスプレイには省電力化技術「WhiteMagic」が搭載されており、スマートフォンの場合、使用するバックライトの電力が約半分

    厚さが驚異の0.96mm! 日本発の超薄型ディスプレイに世界が大興奮!! 海外の声「クソ最高だぜ、日本!」 | ロケットニュース24
  • iPhoneのカメラに付けるだけで3次元入力を可能にするゴム状デバイス #DigInfo

    iPhoneの内蔵カメラに付けるだけで3次元入力を可能にするゴム状デバイス DigInfo TV - http://jp.diginfo.tv 2012/3/16 インタラクション2012 慶應義塾大学 光学式力測定手法を用いた携帯型タッチパネル端末用入力デバイス

    iPhoneのカメラに付けるだけで3次元入力を可能にするゴム状デバイス #DigInfo
    kinut
    kinut 2012/04/06
    ステキ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    kinut
    kinut 2012/03/23
    なんかかっけー!長生きしたいw
  • 1