タグ

生活に関するkinutのブックマーク (106)

  • ペットボトルで紐を作ってみたら超便利だった | ROOMIE(ルーミー)

    ペットボトルって、もはや私たちの生活とは切っても切れない関係。 「だけど、分別していると、キッチンのゴミ箱がすぐにいっぱいになっちゃうよなぁ……」なんてあなたに、Kickstarterで大注目されているプロジェクトをぜひ紹介したいです。 「Plastic Bottle Cutter」は、ペットボトルを細〜くカットして、紐としてリユースしてしまうプロダクト。 構造はとってもシンプルで、木製のハンドルに刃と、切る幅を決めるためのアジャスターをセットするだけ。 底をカットしたペットボトルをセットしてちょっと切れ目を入れたら、あとはスルスルスルーっと引っ張るだけ。まるでセーターがほどけていくように、細い紐が生まれます。 この細さでも想像以上の強度があって、なんと車を牽引できるほど! 他にも、園芸の紐として使ったり、結束バンドのような使い方もできます。 また、熱への特性を利用して、ねじったコードにド

    ペットボトルで紐を作ってみたら超便利だった | ROOMIE(ルーミー)
    kinut
    kinut 2016/03/09
  • 家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図 | ママスタセレクト

    そろそろ4月入園の保育園の承諾通知が届くころですね。育児休業中のママたちは、職場復帰の準備を整えているのではないでしょうか。そんなママのもっとも大きな課題は「育児・家事・仕事」をどうやって回していくかということ。そのために必要なのが、なんといってもまずは旦那の協力です。育児休業中はママの方がどうしても時間的余裕があるので、家事育児の負担は大きくママに偏りがちです。復帰を目前にして「どうやって分担を求めようか」とあせっている人も多いのでは?4年前の私もまさにそんな状況でした。そして、「復帰すれば旦那も変わるだろう」と思って仕事復帰をしたのです。 それが甘かった…。 仕事復帰しても旦那は変わらない 復帰して半年、旦那は一向に変わりませんでした。なぜ私ばかりが16時に仕事を終えて、周囲に肩身の狭い思いをしながら帰り、ダッシュで子どもをお迎えに行って、ボロボロこぼされたりしながらご飯をべさせ、お

    家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図 | ママスタセレクト
  • グーグルが住宅を無料で提供する日がホントにやってくるかもしれないと思った話 - much better|転職に役立つ情報を提供するブログメディア

    こんにちは、blankfeinです。 みなさん、ベーシックインカムってご存知でしょうか。 ベーシックインカムについてちょい調べてたら、グーグルこそベーシックインカムをやるべきで、住宅とか無料で提供すべきでしょってなぜか思ったんで、ちょい共有します。 ベーシックインカムとは ベーシックインカムとは、最低限所得の一種で、政府がすべての国民に対して、最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金を無条件で定期的に支給するという構想。 最近、オランダがベーシックインカムに関するおもしろい実験がありましたよね。 www.huffingtonpost.jp ベーシックインカムを2016年1月から試験的に導入すると、オランダ第4の都市ユトレヒトは発表した。ユトレヒト市でこのプロジェクトの責任者を務めるニエンケ・ホースト氏は、ニュースサイト「クオーツ」の取材に対して、「受給者が仕事を探さなくなるという意見

    グーグルが住宅を無料で提供する日がホントにやってくるかもしれないと思った話 - much better|転職に役立つ情報を提供するブログメディア
    kinut
    kinut 2015/11/07
  • 歯医者でかかる料金の全てがわかる!症状別の治療費相場まとめ - cureplus.jp

    歯医者での治療で気になるのは料金ですよね。前に虫歯でかかったときはこれくらいだったから…とアタリをつけていっても、いざお金を支払う段階になると倍くらい高い料金を請求されてびっくりさせられたり、かと思えばぜんぜん安い料金で済んだり…。 患者側からすると何を基準に料金が決められているのかわからないので、「歯医者に行きたいけど、料金がどれくらいかかるのかわからなくて不安」「今日はやけに安いけど、この歯医者さん今日は手抜きしてないの?」など、不安を抱えている方も多いのではないでしょうか? しかし実は、歯医者の料金は保険内の治療であれば計算方法が明確に定められています。記事では、歯医者における料金の考え方と、治療法別にわかる料金の相場を紹介します。 料金相場を把握して、不安なく歯医者にいけるようになりましょう! 1)歯医者の基的な料金について 1−1.保険治療と保険外治療(自費診療、自由診療)の

    歯医者でかかる料金の全てがわかる!症状別の治療費相場まとめ - cureplus.jp
    kinut
    kinut 2015/07/03
  • お金持ちになれる人、なれない人。決定的に違う「10の習慣」 | TABI LABO

    世界のお金持ちには、共通の習慣がありました。それは些細なことだけれど、つい私たちが見逃してしまうこと。できそうだけれど、徹底するのは難しいことでした。 ここでは、「お金持ちが実践していて、お金のない人ができていない10の習慣」を紹介していきます。 01. シンプルで質素な生活をする 以前TABI LABOでも“契約金2億円の「メジャーリーガー」が、キャンピングカーで月8万円の生活をしている”という記事をご紹介しましたが、お金持ちになっても質素な生活を続ける人は多いのです。 例えば、FacebookのCEOであるマーク・ザッカーバーグ氏は、一般的な家に住み、必要最低限のものしか購入しないと公言しています。その代わりに、最近ニュージャージー州の小学校に一億円寄付したのが一番の大きな買い物だったとか。 彼と一緒にFacebookを立ち上げたダスティン・モスコービッツ氏も億万長者になったものの、

    お金持ちになれる人、なれない人。決定的に違う「10の習慣」 | TABI LABO
    kinut
    kinut 2015/04/20
  • ベトナム人被告はなぜヤギを食べた 「過酷な生活」供述:朝日新聞デジタル

    岐阜県美濃加茂市で昨年8月、除草用に飼われていたヤギを盗み、べたとして、窃盗罪に問われたベトナム人の被告は、技能実習生として来日していた。岐阜地裁の公判で、日での過酷な生活について供述した男たち。なぜここまで追い詰められたのか――。 起訴状によると、いずれもベトナム国籍のブイ・バン・ビ(22)、レ・テ・ロック(30)の両被告は仲間5人と共謀し、昨年8月9~10日、美濃加茂市の公園でヤギ2頭(時価計約7万円)を盗んだとされる。除草効果を研究するため、岐阜大学教授が市などと協力して飼っていた16頭の「ヤギさん除草隊」のうちの2頭だった。 法廷での供述などによると、ロック被告は来日前、ベトナムの田舎町でタクシーの運転手をしていた。両親と、娘の家族5人暮らしで、月給は日円で1万6千円ほど。暮らしは貧しかったという。 「日で働けば月給20万から30万円。1日8時間、週5日勤務で土日は休み。

    ベトナム人被告はなぜヤギを食べた 「過酷な生活」供述:朝日新聞デジタル
  • 本当に賢いお金の使い方は「毎日長時間使うもの」にお金をかけること | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    本当に賢いお金の使い方は「毎日長時間使うもの」にお金をかけること | ライフハッカー・ジャパン
  • モノへの所有欲から卒業すると、「勝ち方」が見えてくる:プロギャンブラーに聞く仕事術(3) | ライフハッカー・ジャパン

    僕は現在、家具家電が備えつけのシェアハウスに住んでいますが、すべての荷物はバックパックひとつに収まります。もちろん、以前はウォーターベッドやガス乾燥機などまで、ひと通り家財道具があって、Tシャツも100枚、も十数足あったのですが、1年間、海外へギャンブルの旅に出て、帰国して部屋に戻ったときに、「ここにある荷物は当に必要なのかな」とふと考えました。結局、1年間のくりかえしが人生なのだから、丸1年間もタッチしていない荷物は必要ないんじゃないかと思えたことがきっかけでしたね。 この不必要かも知れない荷物をエゴで持ち続ける分、スペースも必要となり、お金がかかる。モノを所持することは、見えにくい部分でランニングコストがかかっていることに気付けたのです。ならば僕の格言「敗因を消すのが勝因」。勝負師としての判断力で解決できないのか。 断捨離して、生活スタイルそのものもミニマルに まずは数年間さわって

    モノへの所有欲から卒業すると、「勝ち方」が見えてくる:プロギャンブラーに聞く仕事術(3) | ライフハッカー・ジャパン
    kinut
    kinut 2014/09/15
    買うより捨てる方が大変だよね
  • 俺「あの、そちらの老人ホームに空きありませんか?」 : キニ速

  • Makuake|スマートに情報を伝えるメガネ型情報端末「雰囲気メガネ」|Makuake(マクアケ)

    雰囲気メガネの出荷について 支援者の皆様 こんにちは。白鳥です。 日までにフレームの色のご連絡をいただいた分の雰囲気メガネを出荷いたし... こちらのプロジェクトでの募集は終了いたしました。2015年10月6日まで、下記プロジェクトにてご支援いただくことが可能です。 https://www.makuake.com/project/funikiambientglass02/ --------------------------------------------------------------------------- 最終日Ustreamで特別番組を実施します! http://www.ustream.tv/channel/makuake 新たな目標を設定します! おかげさまで早々に300万円の目標を達成できました。その後も着々とご支援をいただき、誠にありがとうございます。雰囲気メガネ

    Makuake|スマートに情報を伝えるメガネ型情報端末「雰囲気メガネ」|Makuake(マクアケ)
  • 東京ベイエリア タワーマンションの真実

    今、東京都中央区の賃貸住宅に住んでいる。中央区歴8年その前は世田谷区に8年住んでいた。 子供3人と夫婦の5人家族。30代後半、中小企業の部長をしていて、共働き。 子供が増えたので、住宅問題が勃発し、60平米台の2LDKに肩を寄せ合うように住むことに限界を感じて近くのマンションを探し始めて、あちこち調べていて色々と思ったことを書いてみる。 1.ベイエリアのマンションを買ってるのはだれか? ベイエリアでもざっくり3エリアあり、八丁堀、新富町、築地、明石町、湊などの都市エリア。勝どき、晴海、月島、佃、豊洲(駅に近いエリア)などのメインベイエリア。豊洲(はずれの方)、有明、東雲、新豊洲などのネオベイエリアとしよう。 それぞれ住んでる人も、街の色彩も違うが、主に勝どき、晴海、月島、佃、豊洲の中心地の話をする。 このエリアはここ数年で恐ろしい程大規模タワーマンションが建っており、これからもっと立つ予定

    東京ベイエリア タワーマンションの真実
  • なぜパンツをはく必要があるのか子供に説明できない

    我が家の4歳の娘、すっぽんぽんが大好きなんですよ。 家にいると、ちょっと油断した隙に、なぜか全裸になってます。 おしっこをしてトイレから出てくると、下半身まる出し。 いつまでもそのまんまでウロウロしているもんだから、「さっさとパンツとズボンをはきなさい」と叱るんですけど、のらりくらり、なんだかんだ言ってはかない。 毎回毎回、5回くらい「パンツをはけ」と言って、やっと服を着るんです。 あんまりパンツをはかないもんだから、「なんではかないの?」と聞いたら、「だってメンドクサイんだもん」。 コラコラそういう問題じゃないでしょ。(笑) でも、ちょっと待てよ。 僕、子供を叱るときは、きちんと理由を伝えられるように努力してます。 だから考えたんですよ。 なぜパンツをはく必要があるのか。 えーっと。 それはだってねえ、常識だしねえ………。 ってあれ? …………。 もしかして、パンツをはかなければならない

    なぜパンツをはく必要があるのか子供に説明できない
    kinut
    kinut 2013/10/30
  • 老いのレッスン、「欧米には、なぜ寝たきり老人がいないのか」:日経ビジネスオンライン

    答えはスウェーデンで見つかった 何やら深刻そうなタイトルですが、ある記事を見て、そんなことが頭をよぎりました。 「欧米には、なぜ寝たきり老人がいないのか」。 ご覧になった方もいらっしゃるかとは思いますが、少々抜粋をしてご紹介しておきます。 「答えはスウェーデンで見つかりました。今から5年前になりますが、認知症を専門にしている家内に引き連れられて、認知症専門医のアニカ・タクマン先生にストックホルム近郊の病院や老人介護施設を見学させていただきました。予想通り、寝たきり老人は1人もいませんでした。胃ろうの患者もいませんでした。 その理由は、高齢あるいは、がんなどで終末期を迎えたら、口からべられなくなるのは当たり前で、胃ろうや点滴などの人工栄養で延命を図ることは非倫理的であると、国民みんなが認識しているからでした。逆に、そんなことをするのは老人虐待という考え方さえあるそうです。 ですから日のよ

    老いのレッスン、「欧米には、なぜ寝たきり老人がいないのか」:日経ビジネスオンライン
  • たったの90秒!?腰痛・肩こりの痛みを緩和する「セルフ整体」がすごい! | 薬剤師ネット 公式ブログ

    薬剤師ネット公式ブログは薬剤師ネットの更新情報や、 薬剤師業界の話題やニュースを紹介するブログです。 こんにちは、ナナです♪ このページを見ているみなさまは、デスクワークの方が多いのではないでしょうか? デスクワークの方には、肩こりや腰痛の方が多いとお聞きします。 肩こりや腰痛で、マッサージなどに通われている方もいらっしゃるのではないでしょうか? しかし、マッサージなどで悪化してしまう肩こりや腰痛があるというのです!! 肩こりや腰痛の痛みや背を、根から解消する方法を今回はご紹介します♪ 痛みの当の原因を知っていますか? みなさん、痛みの原因は何だと思いますか? 筋力の衰え?血行不良?運動不足? これらは原因の一部ではあるのですが、当の原因ではないのだそうです!! 当の痛みの原因は、「固くなった筋肉」なんだそうです。 同じ姿勢を続けていると、特定の関節や筋肉に持続的な負担

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 猛暑の夏にうれしいニュース! メイドさんのようにやさしい、スマホ対応最新エアコンがバージョンアップ | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    猛暑の夏にうれしいニュース! メイドさんのようにやさしい、スマホ対応最新エアコンがバージョンアップ | ライフハッカー・ジャパン
  • 最近時間が経つのが早い、と感じたらチェックしたい5つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:小さい頃は、夏休みがゆっくり過ぎ去り、午後の時間はずっと続くのだと思っていませんでしたか? しかし今はまったく逆ではないでしょうか。忙しく働いて1日中動き回っていると、1週間どころか1カ月が走馬灯のように過ぎ去っていき、少し気を許すとすぐに半年が経ってしまうかのようです。 その原因は、いったい何なのでしょう。若い頃にだらだら過ごしていた時間をまた取り戻すことはできるのでしょうか。 buffer blogは最新のニューロサイエンス分野の発見を紹介し、なぜ人間の時間感覚がこのようになるのか、また時間経過の間隔を遅め、コントロールするにはどうすればよいかを示してくれています。時間感覚は一定ではなく、脳が処理する情報量によるようです。情報が多ければ多いほど、それを理解するのにより多くの時間が必要です。そのため、新しい発見にたくさん出合う若い時代は、時間の経過が遅く感じられたのです。 過去

    最近時間が経つのが早い、と感じたらチェックしたい5つのこと | ライフハッカー・ジャパン
    kinut
    kinut 2013/07/15
  • お金を借りる前に必ず知っておきたい民間&公的融資一覧

    生活福祉資金貸付制度 借りやすさ★★ お得さ★★★ 授業料無料で職業訓練を受けながら、月額10万円が給付される「求職者支援制度」 借りやすさ★★★ お得さ★★★★★(もらえる!) 年金生活なのにまとまったお金が必要になった場合は、「年金担保貸付制度」 借りやすさ★★ お得さ★★★ 当に生活に困ったときの最終手段「生活保護」 借りやすさ★ お得さ★★★★★(もらえる!) どの制度も使えない人のための「民間融資」※無利息を活用 借りやすさ★★★★★ お得さ★★ 生活に困って、お金を借りたいと思ったとき、ぱっと浮かぶのは、消費者金融や、クレジットカードのキャッシング、銀行のカードローンなどです。こういったものは急な出費や、どうしても買いたいものがあるなど、「一時的にお金が必要」な場合にはベンリです。必要なときに至急お金を借りることができるというメリットがあります。 けれど、デメリットとして金利

  • 1日5分でふくらはぎ痩せ!ふくらはぎに効く6つの簡単脚痩せ方法

    ふくらはぎはどうして太くなるのか、そしてなぜ痩せにくいのか。 ふくらはぎの人体図を見てみれば、ヒラメ筋と呼ばれる筋肉が全面的に被っているのがわかります。ふくらはぎは体の中でも比較的脂肪が付きにくく、もともと筋肉が大半を占めています。脂肪は筋肉を動かして燃やせば減少しますが、筋肉を落とすとなると究極のことをいえば寝たきりになるしかありません。もしくは歩かなくて済むお嬢様。そんなの無理ですよね(笑)。そこで、1日5分で太もも・ふくらはぎを細くする簡単な脚痩せ方法をご紹介します。 足のむくみとふくらはぎ太りの原因 人間が立って生活するようになってから重力の影響を受けやすくなりました。 人間の体は成人で約60%もの水分で構成されています。それが重力で下へ下へと下がっていきます。ほどよく運動を取り入れていれば話は別ですが、女性の大半はデスクワークが多くデスクワークでなくても立ちっぱなしの職種が多いと