タグ

ブックマーク / chekan.hatenablog.com (3)

  • 生活保護での生活費についての感想 - 30歳から生活保護生活

    anond.hatelabo.jp https://anond.hatelabo.jp/20200303201203 少しバズっていたから、補足したい。 以前も、生活保護費の受給が得なのかどうかは書いている。 chekan.hatenablog.com 増田と地域は違うが、東京都の場合だと水道代は無料だし(上限は有る)*1、都営交通無料乗車券もある(都営地下鉄、都営バス、日暮里舎人ライナーが無料)。 東京は上を見たらキリがないが、激安商品が買えるお店や、安い飲店も多い。 NHK受信料も無料である。東京23区に暮らすのは、生活保護においてはメリットが凄く多い。 実際の支出を見てみる。 ●支出(固定的な) 家賃……38,000円 共益費……2,000円 水道代……2,000円 電気代……4,700円 ガス代……2,000円 費……30,000円 プロバイダ料……5,200円 スマホ料……1

    生活保護での生活費についての感想 - 30歳から生活保護生活
  • タイトルは特にない。 - 30歳から生活保護生活

    文章を書くのは得意ではない。 途中まで書いて保存をしたまま終わっているのが多くある。別に私のブログを読みに来る読者はいないので誰も困っていないだろうが。笑 ただブログを初めたきっかけは、考えたこと、発信したいことなどを残しておきたいということだった。 最近は躁なのかなのかよくわからない精神状態でギリギリのところで暮らしている(混合状態なのかもしれない)。 人生のあの時に選択を間違えて就職の内定を辞退しなかったら、今のような生活をしていないのではと考えることもある(大学の同期は一流企業にしか務めていないため、交流も無くなってしまった)。 プラチナエンドを読んでいて、「自殺は人に迷惑をかけるか」について次のようなことが書かれていた。 これを見たときに、これまでの人生で出会った人は凄く多いので、まだ死ねないなとポジティブに思ってしまった。 人生100年時代って、まだあと70年あるのかと思うと今

    タイトルは特にない。 - 30歳から生活保護生活
    kisiritooru
    kisiritooru 2019/08/21
    わかる。記事の管理→下書き、が一杯ある。その下書きの中に「ブログ記事を書き上げきれない。」と言うエントリーがある。
  • メルカリのメルペイに見る、生活保護者の新たな迂回ルート - 30歳から生活保護生活

    私は現在生活保護を受給しているため、収入があった場合には福祉事務所に収入申告をしなければならない。 そんな中でを断捨離する際に、メルカリで売ってしまった。 申告するのは面倒だと思いながらも義務であるため、来月に役所に行って申請をする。 さて以前メルカリ上で現金が出品されて問題になり、その後、禁止となった。現在では現金を含め犯罪に繋がりそうなものは禁止されている。*1 現金の他にも使用済みの下着等が出品されていたりして問題にもなったのだが、生活保護者のバッシングにもつながったのが次の記事だ。 nikkan-spa.jp 記事は生活保護を受けているシングルマザーが現金を購入。その他にも転売で月に7万円ほど稼いでいるというのだ。バレるのが嫌で銀行口座には出金せずに、お米や子供用品等に交換しているというものであった。 売上をポイントに変更しても有効期限があったため、消費しきれないポイントを現金に

  • 1