タグ

ブックマーク / response.jp (15)

  • 『頭文字D』主要登場車中で実燃費ナンバーワンは?…e燃費が発表 | レスポンス(Response.jp)

    『頭文字D』の主要登場車種で一番燃費の良いクルマは?スポーツカーを駆る走り屋の若者たちの熱い峠バトルを描いた人気漫画『頭文字D』。燃費&メンテナンス管理サービスの「e燃費」では、この作品に登場した車両の実燃費をランキング化して発表している。 今回の燃費ランキングは、コミックス版およびアニメ版に登場した主な車両をリストアップし、実燃費順に集計したものだ。その順位は以下の通り(投稿数や数字の信頼数を示す95%信頼区間については拡大画像を参照のこと)。 1位:スズキ カプチーノ(EA11R) 16.0km/リットル 2位:トヨタ MR-S(ZZW30)13.1km/リットル 3位:トヨタ カローラレビン/スプリンタートレノ(AE86)12.5km/リットル 4位:トヨタ 86(ZN6) 11.4km/リットル 5位:マツダ ロードスター(NB8C) 11.2km/リットル 6位:ホンダ シビック

    『頭文字D』主要登場車中で実燃費ナンバーワンは?…e燃費が発表 | レスポンス(Response.jp)
    kizaki
    kizaki 2015/11/13
    EG6とか結構未調査車種がある。
  • 常磐道と東関東道つながる…圏央道・神崎IC~大栄JCT間、6月7日に開通 | レスポンス(Response.jp)

    国土交通省と東日高速道路は、圏央道・神崎IC~大栄JCT間が6月7日に開通すると発表した。 圏央道は、首都圏の道路交通の円滑化、沿線都市間の連絡強化を目的に、都心から半径40~60km位置に計画されている総延長約300kmの環状自動車専用道路で、現在までに約220kmが開通している。 今回開通するのは神崎IC~大栄JCTまでの9.7km。開通により、常磐道と東関東道が接続され、成田国際空港からのアクセス性が向上する。 成田国際空港からつくば国際会議場までの所要時間が短縮され、道路混雑などによる到着遅れが少ない安定的な移動が可能になることで、国際会議の開催の後押しが期待されるとしている。つくば国際会議場から成田国際空港間の所要時間は一般道ルートから31分短縮して53分で到着すると想定。これまで開通していた神崎ICから一般道を利用した場合より18分短縮できる。 《レスポンス編集部》

    常磐道と東関東道つながる…圏央道・神崎IC~大栄JCT間、6月7日に開通 | レスポンス(Response.jp)
    kizaki
    kizaki 2015/04/27
    6月7日に開通
  • 国際空港の「廃線跡」…成田空港第2ターミナルの「シャトル」跡は今 | レスポンス(Response.jp)

    国際空港に残る「廃線跡」…? 「動く歩道」を備えた連絡通路に役割を譲り、9月26日限りで「廃止」された、成田空港第2旅客ターミナルの館とサテライト(別館)を結んでいた「シャトル」。廃止から約2カ月が経ったが、乗り場跡などには現役時代の面影が残っている。 シャトルは1992年の第2ターミナル開業時、館とサテライトを結ぶ移動手段として登場。黄色い新交通システム風の車体だが、実際は水平に走る「エレベーター」で、車両の下から空気を吹き出して浮上し、ワイヤーで引っ張る仕組みの乗り物だった。約300mを1分ほどで結んだが、旅客数の増加に伴い待ち時間が長くなるなどの問題が指摘され、動く歩道に切り替えられた。 「シャトル」の軌道跡は新たに設置された連絡通路に挟まれ、展望デッキからは観察できず、出国審査後に利用する乗り物だっただけに「廃線跡」探訪はなかなか困難。今回、海外訪問の際に現在の様子を観察してみ

    国際空港の「廃線跡」…成田空港第2ターミナルの「シャトル」跡は今 | レスポンス(Response.jp)
  • 「マツダ ターンパイク箱根」へ…マツダが命名権を取得 | レスポンス(Response.jp)

    マツダは22日、神奈川県箱根の観光有料道路「箱根ターンパイク」の命名権を箱根ターンパイク株式会社から取得したと発表した。これにともない、8月1日から「マツダ ターンパイク箱根」となる。 ターンパイクは、神奈川県小田原市から箱根町を経由し湯河原町に至る約16kmの観光有料道路。2007年3月から東洋ゴム工業の命名による「TOYO TIRESターンパイク」として親しまれてきた。今回、2度目の名称変更となる。 マツダは今回の命名権取得について、「“SKYACTIV技術”によって“走る歓び”と“優れた環境・安全性能”を提供するマツダと、富士山を望む美しい自然環境の中で快適で安全な観光コースを提供する箱根ターンパイクの“全てのお客さまに心ときめくドライビングを体感していただきたい”という想いが一致したことにより実現しました」としている。 今後は同所でマツダ車の体験試乗イベントや、「魂動デザイン」に関

    「マツダ ターンパイク箱根」へ…マツダが命名権を取得 | レスポンス(Response.jp)
  • 都営交通は二重運賃、2段階で実施…地下鉄は2014年6月 | レスポンス(Response.jp)

    東京都交通局はこのほど、消費税率の引き上げ(2014年4月1日)に伴う都営交通事業の運賃改定を国土交通大臣に申請した。都電荒川線と都営バスは2014年4月1日、都営地下鉄と日暮里・舎人ライナーは6月1日の値上げを予定している。 申請日は都営バスが12月19日で、それ以外は12月24日。申請によると、改定率は都営地下鉄が2.857%、日暮里・舎人ライナーが2.839%、都電荒川線が2.846%、都営バスが2.845%となっている。 普通運賃はICカードが1円単位、それ以外の現金や切符は10円単位の「二重運賃」を導入する。初乗り運賃は都営地下鉄(現行170円)が切符180円・ICカード174円、日暮里・舎人ライナー(現行160円)が切符170円・ICカード165円、均一制の都電荒川線(現行160円)は切符170円・ICカード165円になる。都営バスは一般系統(現行200円)が現金210円・IC

    都営交通は二重運賃、2段階で実施…地下鉄は2014年6月 | レスポンス(Response.jp)
    kizaki
    kizaki 2013/12/25
    「都電と都営バスは均一制運賃でシステム改修が比較的簡単だが、都営地下鉄と日暮里・舎人ライナーは他社との相互乗り入れなどもありシステムの改修が複雑で時間がかかるため」
  • 国際興業と東京空港交通、浦和-羽田空港線を12月16日より運行開始 | レスポンス(Response.jp)

    国際興業グループと、東京空港交通は、12月16日より、空港連絡バス「浦和-羽田空港線」の運行を開始する。 バスは、さいたま市の玄関口である「浦和駅西口6番のりば」を出発後、JR埼京線とJR武蔵野線が通る「武蔵浦和駅西口4番のりば」を経由し、羽田空港を結ぶ。所要時間はおよそ65~100分、浦和駅西口発13便、羽田空港発17便を運行する。料金は大人片道1500円。 同社と東京空港交通などでは、大宮駅・さいたま新都心駅から羽田空港を結ぶ路線を運行しているが、浦和・武蔵浦和から羽田空港を結ぶ新路線の開業により、JR京浜東北線、JR埼京線、JR武蔵野線沿線から羽田空港への利便性向上を図るほか、浦和地域に集積する埼玉県庁ならびにさいたま市役所といった官公庁や商業施設等への利用も見込んでいる。 今後、2014年度末に予定される首都高速中央環状品川線の開通により熊野町JCT~大井JCTが直通で結ばれると、

    国際興業と東京空港交通、浦和-羽田空港線を12月16日より運行開始 | レスポンス(Response.jp)
    kizaki
    kizaki 2013/12/13
    国際興業グループと、東京空港交通は、12月16日より、空港連絡バス「浦和-羽田空港線」の運行を開始。さいたま市の玄関口である「浦和駅西口6番のりば」を出発後、「武蔵浦和駅西口4番のりば」を経由
  • 三菱益子社長、ベア前向き「復配めどつけた後、従業員に報いる」 | レスポンス(Response.jp)

    三菱自動車の益子修社長は10月29日に都内にある社で開いた決算会見で、安倍政権が要請しているベースアップについて「是非、前向きに考えたい」とした上で、「普通の企業になっていくということを実感していく上でも大事」との考えを示した。 益子社長は「環境が良くなってきて復配もなんとか実現すれば、従業員の生活レベルを改善してあげるのは当然のことではないか。そういったことに取り組めれば経営者としては幸せ」と述べた。 その一方で「やはりステークホルダーにどう還元していくかという中で、復配は株主に対する責任。その部分が今まではできてなかった。それなしで従業員だけ(ベースアップする)というのは、どうかという人もいる。そういうことをいわれないためにも、しっかり復配のめどづけをしてから、従業員とその家族に報いたい」と、復配がベアの前提になると説明した。 《小松哲也》

    三菱益子社長、ベア前向き「復配めどつけた後、従業員に報いる」 | レスポンス(Response.jp)
    kizaki
    kizaki 2013/10/30
    「しっかり復配のめどづけをしてから、従業員とその家族に報いたい」
  • 三菱自、通期純利益700億円に上方修正し復配へ | レスポンス(Response.jp)

    三菱自動車工業は10月29日に、2014年3月期の第2四半期決算を発表するとともに、通期業績予想を上方修正した。今期末の復配も見通せる状況となってきた。 通期の業績はすでに24日の段階で東証に届け出済みであり、純利益は4月時点の予想より200億円多い700億円(前期比84%増)としたほか、経常利益は100億円増額の1000億円(7%増)に修正した。世界販売が世界各地域で増加するなど第2四半期までの業績が好調で通期の上ぶれにつながった。 会見した益子修社長は、「前期にオランダ工場を売却したことによる赤字の止血や、日産自動車との共同による軽自動車が計画通りに販売できるなど(業績を)下支えしている」と業績を評価した。 三菱は、今期中に三菱グループ向けの優先株を処理し、16年無配となっている株式配当を復活させたい考え。市川秀副社長は「今年の株主総会で、来年の総会時には復配にこぎ着けたいと表明した。

    三菱自、通期純利益700億円に上方修正し復配へ | レスポンス(Response.jp)
    kizaki
    kizaki 2013/10/30
    今期中に三菱グループ向けの優先株を処理し、16年無配となっている株式配当を復活させたい考え。
  • 東京の地下鉄改革会議が初会合…終電の延長など検討へ | レスポンス(Response.jp)

    国土交通省と東京都、東京地下鉄(東京メトロ)は7月30日、東京における地下鉄のサービスの改善と一体化を推進する「東京の地下鉄の運営改革会議」の初会合を開いた。 会議では、東京メトロと東京都交通局の地下鉄事業(都営地下鉄)について、バリアフリー化やホームドアの整備、混雑の緩和を連携して進めていくほか、終電の延長など運行時間の拡大や乗り継ぎの改善、乗り継ぎ割引の拡充にも取り組んでいくことで合意した。 たとえば新宿駅では、東京メトロ丸ノ内線の霞ヶ関方面からの最終列車が新宿24時39分着で、小田急線の経堂行き終電(24時52分発)や京王線の桜上水行き終電(24時55分発)との接続が取れている。これに対し、JRは中央線の三鷹行き最終列車が25時1分発、山手線は内外回りとも25時発で、21~22分の開きがある。こうしたことから、JR終電との接続の改善を検討することにした。 また、東京メトロと都営地下鉄

    東京の地下鉄改革会議が初会合…終電の延長など検討へ | レスポンス(Response.jp)
    kizaki
    kizaki 2013/07/31
    太田昭宏国土交通大臣は同日閣議後の記者会見で、東京都の猪瀬直樹知事が求めている東京メトロと都営地下鉄の経営一元化について「検討すべき課題が極めて多い」と述べ、慎重な姿勢
  • 【鉄視点】信号機が出現、営業所も進出…東北縦貫線のまわりで動き | レスポンス(Response.jp)

    JR宇都宮・高崎・常磐線の列車が東京駅へ乗り入れるルート、東北縦貫線の工事が上野駅と東京駅の間ですすめられているが、この区間以外の品川駅周辺でも企業の営業所新設や、着発線整備などの動きが見えた。 千葉銀行は、品川駅周辺に初めて営業所を新設。東北縦貫線開通を商機のひとつととらえ、10月に品川法人営業所を構える。「客を見込めると思っていたが、これまで営業所を出していなかった。今後リニア中央新幹線のターミナル予定地ということもあり決めた」と同社広報部。 品川駅は現在、9・10番のりばの機能を停止させ、ホーム拡張工事などを行なっている。その両端などには、シグナル灯部分が「×」でふさがれた信号機が設置されていた。 田町駅と品川駅の間にある車両基地(田町車両センター)は、再開発工事へ向け、線路の移設・新設工事が進行中。真新しいコンクリート製の枕木と架線柱が東海道線・横須賀線下り電車の車内から見える。こ

    【鉄視点】信号機が出現、営業所も進出…東北縦貫線のまわりで動き | レスポンス(Response.jp)
  • 東武野田線60000系運転開始…沿線出身の大島麻衣「こんなの野田線じゃな~い!」 | レスポンス(Response.jp)

    東武野田線柏駅で開催された新型車両60000系出発式では、地元出身タレント・大島麻衣も参列。60000系を目の前にし、「こんなの野田線じゃな~い!」と驚きを隠せないようすだった。 千葉県野田市出身で、学生時代に野田線を利用したという大島。「もう野田線だけが頼りだった。柏とか大宮に出るときもいつも野田線を使った。青春の苦楽をともにした路線」と当時を振り返った。 「(出発式の)前日、この野田線を使って地元に帰ってきたけど、こんどはこのカッコよくて快適な電車に乗って帰りたい」(大島) 同じく出発式に参加した柏市長・秋山浩保氏も、「アルミ合金でかっこいい。野田線のイメージをひっくり返すような電車。この新車両とともに、柏の街もどんどん発展していくと思う」とコメントした。 《レスポンス編集部》

    東武野田線60000系運転開始…沿線出身の大島麻衣「こんなの野田線じゃな~い!」 | レスポンス(Response.jp)
    kizaki
    kizaki 2013/06/18
    「もう野田線だけが頼りだった。柏とか大宮に出るときもいつも野田線を使った。青春の苦楽をともにした路線」
  • JR東日本、「みどりの山手線」車内で結婚式…「鉄道の日」に運転 | レスポンス(Response.jp)

    JR東日は6月17日、山手線の「みどりの山手線ラッピングトレイン」を使った車内結婚式を、「鉄道の日」の10月14日に行うと発表した。結婚式を挙げる新郎新婦1組を募集する。 現在の山手線のラインカラーである緑色(ウグイス色)の電車は1963年に登場した。2013年に緑色の電車登場から50周年を迎えたことから、これを記念して現在の山手線の車両(E231系11両編成1)に緑色のラッピングを施し、1月16日から「みどりの山手線ラッピングトレイン」として運行している。 同社は、このラッピングトレインを使った特別列車「みどりの山手線ウェディングトレイン」を10月14日に運転し、池袋駅から山手線を一周して同駅に戻るまでの約1時間、特別列車の車内で結婚式を挙げる権利を1組にプレゼントする。式次第や演出などは、挙式する2人と相談して決める。 10月14日にホテルメトロポリタン(池袋駅メトロポリタン口から

    JR東日本、「みどりの山手線」車内で結婚式…「鉄道の日」に運転 | レスポンス(Response.jp)
    kizaki
    kizaki 2013/06/18
    山手線の「みどりの山手線ラッピングトレイン」を使った車内結婚式を、「鉄道の日」の10月14日に行うと発表した。結婚式を挙げる新郎新婦1組を募集する。
  • 【夏休み】JR北海道、「山線」経由の臨時特急を運転…8月10~25日 | レスポンス(Response.jp)

    JR北海道は6月12日、函館線のいわゆる「山線」(長万部~倶知安~札幌間)を走る臨時特急「ワッカ」「ヌプリ」を運転すると発表した。運転期間は8月10~25日の16日間。 北海道の函館市と札幌市を結ぶ鉄道ルートは、内浦湾や太平洋沿いを通る苫小牧経由の室蘭線~千歳線ルート(海線)と、羊蹄山やニセコアンヌプリなどの山岳地帯を通る倶知安経由の函館線ルート(山線)の二つがある。現在は、速度向上の障害となる急勾配や急カーブが少なく沿線人口も多い海線が主要ルートとなっており、山線は普通列車のみの運転となっている。 その一方、北海道新幹線新青森~新函館(仮称)間の開業が2015年度に予定されていることから、JR北海道は新幹線の開業を見据えた観光開発を推進することにし、山線を新たな観光ルートと位置づけて臨時特急を運転することにした。 アイヌ語で「水」を意味する「ワッカ」は、札幌~長万部間を1往復する。

    【夏休み】JR北海道、「山線」経由の臨時特急を運転…8月10~25日 | レスポンス(Response.jp)
    kizaki
    kizaki 2013/06/13
    シートがかわいい
  • 「日本のカーナビ」としてはまだ未熟!? iPhone 5 + iOS 6のナビ機能を試す…神尾寿 | レスポンス(Response.jp)

    Appleの『iPhone 5』が9月21日から日でも発売される。 すでに発表されたとおり、今回のiPhone 5はデザインからハードウェア、ソフトウェアまで大幅に変更された"フルモデルチェンジ"。約10年採用されていたDockコネクターまで一新されるなど、まさに新世代のiPhoneを体現するものになる。 また「クルマとiPhone」という視座でも、今回のiPhone 5とiOS 6は注目だ。iPhone 5では新たなクルマ連携機能「Eyes Free」が提唱されてトヨタやホンダ、BMWなど多くの自動車メーカーがこのプログラムに参画することが表明されたほか、iOS 6自体の地図がApple純正のものになり、独自のカーナビゲーション機能「ターン・バイ・ターン・ナビ」が用意された。特に地図とナビの部分は一般ユーザーもすぐに使える部分であるため、注目している人も多いだろう。 筆者は今回、このi

    「日本のカーナビ」としてはまだ未熟!? iPhone 5 + iOS 6のナビ機能を試す…神尾寿 | レスポンス(Response.jp)
  • 東京外かく環状道路、関越~東名が本格着工へ…9月5日着工式 | レスポンス(Response.jp)

    東京外かく環状道路の関越~東名区間の格的な工事着手が始まることになった。9月5日に着工式が開催されることが、国土交通省関東地方整備局、東京都、東日高速道路、中日高速道路より2発表された。 東京外かく環状道路の関越道~東名高速区間は1966年に都市計画が決定されたが、地元の反対などにより1970年以降、約30年間近く事業が凍結されていた。1999年の石原慎太郎東京都知事就任以降、当初の高架構造から大深度地下トンネルへの方針転換などが示され、2007年には基計画が決定された。 同区間が開通すると東名、関越、東北、常磐、の4高速が一の道路でつながり、都心部を迂回することができる。 着工式は9月5日11時から開催、開催場所は東名ジャンクション(仮称)の予定地となる東京都世田谷区大蔵で予定されている。 《》

    東京外かく環状道路、関越~東名が本格着工へ…9月5日着工式 | レスポンス(Response.jp)
    kizaki
    kizaki 2012/08/24
    やっとか・・・。
  • 1