タグ

webに関するkkobayashiのブックマーク (156)

  • 「ネットで頭がバカになる!」 テリー伊藤の主張を「否決」

    テリー伊藤さんが「インターネットは1日1時間に制限すべきだ」とテレビの番組で主張した。ネットを長時間すると、「引き篭もり」になり、「想像力」が無くなって、結局は「バカ」になる、からだそうだ。 「想像力が低下し感性が乏しくなり、離婚も増える」 テリー伊藤さんが出演したのは、日テレビ系「太田光の私が総理大臣になったら・・・秘書田中。」で、2008年3月7日に放送された。テリーさんは「インターネットの利用は1日1時間までとします」という「公約」を掲げた。インターネットに頼りすぎると、想像力が低下し感性が乏しくなる、というのが最大の理由で、弊害としては利己主義、引き篭もり、不登校などが挙げられるほか、夫婦の営みが減って離婚が増える、という。自分が興味ある狭い範囲の情報だけに触れるため「早く年をとる」のだとも主張した。 番組に出演した中学教師の金子毅さんは、テリーさんの意見に同調し、 「ネットがあ

    「ネットで頭がバカになる!」 テリー伊藤の主張を「否決」
    kkobayashi
    kkobayashi 2008/03/10
    太田総理GJ/テレビ屋にだけは言われたくないよなあ/依存しすぎると「バカ」になるのは何に対しても同じと思う
  • ブラウザだけでノベルゲームを作成・共有「まぜまぜのべる」

    ネットベンチャーの京都創楽は3月6日、Webブラウザ上でサウンドノベル風ゲームを作成し、他ユーザーと共有できる「まぜまぜのべる」をβ公開した。用意されたイラスト音楽素材を組み合わせ、せりふなどのテキストを入力してゲームを作成できるほか、ユーザーが独自の素材をアップロードし、ゲームに組み込むこともできる。 男の子や女の子などキャラクターの素材と、部屋、広場、街並みといった背景素材、それぞれのシーンに合うBGM素材、「電話の呼び出し音」「女性がさわいでいる声」などといったサウンド素材を組み合わせ、セリフなどテキストを入力してシーンを作成。シーンを組み合わせたり分岐させたりして、サウンドノベルやアドベンチャーゲーム、プレゼン資料などを作成できる。 オリジナルの素材をアップロードして利用することも可能。素材を他ユーザーに公開して使ってもらうこともできる。素材の選択など基操作は、ドラッグアンドド

    ブラウザだけでノベルゲームを作成・共有「まぜまぜのべる」
    kkobayashi
    kkobayashi 2008/03/07
    とりあえず登録だけしておこうかな
  • 「これはひどい」と言いたくなるCAPTCHAトップ10 : らばQ

    「これはひどい」と言いたくなるCAPTCHAトップ10 先日、CAPTCHAは愚策という記事が人気記事になっていました。 確かにCAPTCHAはめんどくさいですね。ええ、あのユーザー登録のときなんかに出てくるぐんにょりした文字です。 いわゆるspam業者(迷惑メールや悪質な検索エンジン最適化を行いお金を稼ぐ人たち)が、自分の仕事のためにウェブメールなどのアカウントを大量取得しようと、自動で何千何万というアカウントを自動登録しようとするんですね。 それを防ぐために、明らかに人間がユーザー登録をしようとしてるのだということを、証明しないといけないわけです。 だからCAPTCHAのように、人間にはなんとか読めるけど機械に読ませようとすると非常に難しい文字が有効なんですね。 しかしながら、ホントに読めないCAPTCHAがあったりするのも事実。 ちょうどそんな「これはひどい」と言いたくなるCAPTC

    「これはひどい」と言いたくなるCAPTCHAトップ10 : らばQ
    kkobayashi
    kkobayashi 2008/03/02
    よめない、わからない・・・
  • 【OSC2008 Tokyo/Spring】「ブラウザとOSの境界を曖昧にする」---Mozillaの研究機関が作る“Webの未来”

    「Prismは,ブラウザとOSの境界線を曖昧にする技術」---米Mozillaの研究部門であるMozilla LabsのVice President Christopher Beard氏は2008年2月29日,オープンソースカンファレンス(OSC)2008 Tokyo/Springで「The Future of the Web(Webの未来)」と題し,同社が開発中の技術披露した。オープンソースカンファレンスは,さまざまなオープンソース・コミュニティが集まって開催しているイベントで,OSC2008 Tokyo/Springは2月29日から3月1日の2日間行われている。 Moziila Labsが開発している技術のひとつ「Prism」は,Web上のサービスをデスクトップのアプリケーションのように使用できるようにする技術だ。すなわち,Webサイトをデスクトップのアイコンや,Windowsのスタ

    【OSC2008 Tokyo/Spring】「ブラウザとOSの境界を曖昧にする」---Mozillaの研究機関が作る“Webの未来”
    kkobayashi
    kkobayashi 2008/03/02
    いつも思うんだけど、それはWM/アプリ/Shell/ランチャーといった類のもので、OSとは違うような。メモリーとかCPUとかのハードウェア管理してくれるの?マルチタスクとかしてくれるの??ファイルシステム(以下略)
  • セキュリティ過敏症 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    初心者はPHPで脆弱なウェブアプリをどんどん量産すべし ↑のブックマーク うん。増田くんはいつもいいこと書くね! ブックマークの方には 危険だとか迷惑だとか踏み台だとか色々かいてあるけれど(というか踏み台ってなんだろ?) そんなに大切な個人情報をたくさん扱ってるサイトなんてどれだけあるかな。 みんなそういうサービスつくってるの? なんかすごいね。 ぼくの使っている範囲だと、(提供側が気をつけていないと) 当にまずいのは銀行と証券とカード会社のような、お金のからむサービスくらいだよ。 もちろん、他にメール内容だとか、購読しているフィードだとか、知られたくない個人情報なんてのは、人によってたくさんあるよね。 だけど、例えばぼくがメールサービス作りましたなんて言ったら誰か使う? それか無名の団体だったらどうかな。それで大切なメールやりとりしちゃうの? そう。そもそも、利用者もそれほどバカじゃな

    セキュリティ過敏症 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
    kkobayashi
    kkobayashi 2008/02/01
    熱いなあ・・・。コメント欄がかっこよすぎる・・・。
  • Part2 Google Web APIsでWeb検索プログラミング!

    Webの世界で検索エンジンの代名詞と言えば,Googleです。日語で「ググる」という動詞が使われるほど有名ですよね。 Googleの検索エンジンは,Webページのリンク数に基づいたアルゴリズム(PageRankと呼びます)で検索結果を順位付けしており,その検索結果の確かさと,処理速度の速さは高い評価を受けています。稿では,Googleが提供するサービスの一つである「Google Web APIs」を取り上げて,格的なWeb APIプログラミングを体験します。 Google Web APIは 1回10件,1日1000回の制限がある Google Web APIsは,Googleの検索エンジンをプログラムから利用するためのWeb APIです。検索エンジンを利用できるといっても,1回の検索で10件,1日あたり1000回までという制限が設けられています。日常的な調べ物に使うには足りないかもし

    Part2 Google Web APIsでWeb検索プログラミング!
    kkobayashi
    kkobayashi 2008/01/22
    Google Web API
  • GoogleをWebサービスから利用するAPIの登場

    Java FAQ(What's New)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集局) 混とんとしたインターネット、WWW(World Wide Web)の世界に、検索サイト「Google」は1つの解答をもたらしました。探している情報をたちどころに見つけることができるようになったのです。それも怒とうのように押し寄せる情報の波の中から、価値のある砂粒を発見することができるのです。 米国時間4月11日、Webサービスにとって大きな前進と思われる出来事がありました。「Google Web API」が公開されたのです。いままでユーザーはGoogleのWebページからブラウザを用いて検索を行っていました。Google Web APIによって20億を超えるWebページの情報を活用することが可能にな

    GoogleをWebサービスから利用するAPIの登場
    kkobayashi
    kkobayashi 2008/01/22
    Google Web API。
  • https://anond.hatelabo.jp/20080117203211

    kkobayashi
    kkobayashi 2008/01/18
    わ、反論が。あの書き方だとメリットが見えにくいですよね。
  • ベア速 やる夫がWEBデザイナーになるようです

    3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/01/12(土) 03:03:00.97 ID:iSiNomjo0 【8年前某日】 ____ /      \ /  ─    ─\   ソースコードかけるしいけるかな? /    (●)  (●) \  どれ、求人雑誌に載ってるし応募してみるか。 |       (__人__)    | ________ \      ` ⌒´   ,/ .| |          | ノ           \ | |          | /´                 | |          | |    l                | |          | ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________| ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  | ※8年前の黎明期であ

    kkobayashi
    kkobayashi 2008/01/14
    古きよきWebって感じ。AAがかわいいなあ。
  • 嫌儲の話。 - 煩悩是道場

    雑感 ネットをぐるぐるしていたら何故だか嫌儲の話が幾つかピックアップされていたので乗っかり。以下、三つのウエブログに言及していきながら「嫌儲とは何か」を考えていきたいと思います。 ◆纏めweb性善説という言葉で語られる概念はゴーレムではないだろうか。実際には金銭の流れがあるのに無視されているように思う。その背景にはドネーションに対する無理解やソフトウエアに代表されるコンテンツはオマケである的な考えがあるのかもしれない。 嫌儲は建前論だろうか。確かにそうした心理もあるかもしれないが「他人の褌で相撲を取っている」部分もあるように思われる。 儲ける事は悪い事だろうか。儲ける事が悪い事であるという意識の向こうにはウエブログに参入障壁が存在しないが為のウエブロガー=素人であるという眼差しがあるのかもしれない。 ◆web性善説という名のゴーレム昔から自分の中で「Web性善説」と勝手に呼んでる構造がある

    kkobayashi
    kkobayashi 2008/01/13
    2chまとめブログは叩かれてニコニコが叩かれないのは本人の了解があるから、か。「了解があるから叩かれない」実例としては気づかなかった。なるほど・・・。
  • Webアプリをオフラインでも動作させる「Google Gears」公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kkobayashi
    kkobayashi 2008/01/09
    ほえー
  • SNSに変革をもたらす“ソーシャルグラフ” (1/4)

    連載の目的は、インターネットの一部で起きつつある小さなトレンドを見つけることだ。1つ1つの小さなトレンドは“さざ波”のような些細な存在でも、何度も形を変えながら押し寄せることで、砂浜の形を変えてしまう可能性を秘めている。 実は今、この連載で過去2度取り上げた“さざ波”が形を変えて、3度目の波としてSNS業界に押し寄せてきている。 “ソーシャルグラフ”という3度目の波 1度目の波は今年の3月、“米国で盛り上がるOpenID”という記事で紹介した“OpenID”だ。ひとつのIDを取得しておくだけで、複数のウェブサービスに参加できるという技術で、SNSのオープンプラットフォーム化に大きく貢献している。 その後、日でもライブドアを筆頭にOpenIDを採用する企業がいくつか現われた。最近では3日に、ビート・コミュニケーションが提供するオープン型SNSパッケージ“Beat Media”が“Open

    SNSに変革をもたらす“ソーシャルグラフ” (1/4)
    kkobayashi
    kkobayashi 2008/01/07
    OpenIDはいいねえ。面倒なアカウント管理をやってくれるのは大きいかも
  • [Bookmarklet]ウェブデザインの確認に最適なブックマークレット -Design | コリス

    Allan Jardine | Reflections ブックマークレット「Design」には4つのツールがあり、それぞれ同時に使用することもできます。 Grid リアルタイムに変更できるグリッドを表示します。

    kkobayashi
    kkobayashi 2008/01/05
    すごいな・・・!
  • kizasi.jp

    This domain may be for sale!

    kkobayashi
    kkobayashi 2007/12/23
    「感動の様子」「マンガ」アニメですよ!/「似ている著名人のブログ」で ☆ERI's BLOG『35.7℃』 が出てきた!結婚!!というか、著名人にリストされてたのねw
  • 友達にURLを渡してアクセスしてもらうと街が育っていくゲーム『MyMinCity』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    友達にURLを渡してアクセスしてもらうと街が育っていくゲーム『MyMinCity』 December 19th, 2007 Posted in 未分類 Write comment なんということはないゲームなのだが、シンプルな仕組みが気に入ったのでご紹介。 MyMinCityで登録すると、あなた専用のURLをもらうことが出来る。すると、そのURL自体が一つの街になり、そこにアクセスするたびに街が育っていくという仕組みになっている。 アクセスは1人につき、1日1回だけカウントされるようになっている。そうしてアクセスが増えていくと人口が増え、建物が並ぶようになり、いろいろなイベントが起こるようになる。 そうした街の繁栄ぶりをみんなで楽しむことができるというわけだ。ご丁寧にRSSまで出力してくれるので、URLを公開した後はお気に入りのRSSリーダーで進み具合をチェックすることもできる。 アクセス

    友達にURLを渡してアクセスしてもらうと街が育っていくゲーム『MyMinCity』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
    kkobayashi
    kkobayashi 2007/12/19
    確かにブログパーツがあれば楽しいかも
  • HTMLは狂っている:アルファルファモザイク

    編集元:Web制作板より「HTMLは狂っている」 1 Name_Not_Found :2005/10/16(日) 23:50:14 ID:KLeuiAgY ? <pre>とか<p>とかまったく糞の塊である どういう神経で文書にわけのわからないタグのようなものを挿入しているのか こんなものを考え出したやつは頭がおかしい分裂病患者であるから, 精神病院にぶちこむべきである なんでもかんでもテキストファイルで実現しようとするキチガイを徹底的に粉砕し インターネットからHTMLを追放し,新たなネットワークを立ち上げるべきなのではないか!

    kkobayashi
    kkobayashi 2007/12/17
    全部flashはちょっと・・・だけど、今のHTML+CSS+Javascriptがバッドノウハウで動けなくなってるのは何とかして欲しいなぁ。
  • blogeye.jp : ブログを通して社会をのぞく

    「新しいサラリーマン金太郎最悪」 「金太郎・・・」 「【サラリーマンなめんじゃねぇ!】」 「「サラリーマン金太郎」」 「金太郎」 「夜中のTV。」 「サラリーマン金太郎」 「サラリーマン金太郎。」 「サラリーマン金太郎(1)」 「どうもー」 「サラリーマン金太郎 1話」 「初聞き♪」 「なんか(笑)」 「サラリーマンをなめんじゃねぇ。」 「永井金太郎」 「思ったよりも」 「シシカバブー」

    kkobayashi
    kkobayashi 2007/12/14
    推定アルゴリズムがどれほど正確なのか気になるな・・・
  • 404 Blog Not Found:WEB API - Google Code Chart キター

    2007年12月07日11:30 カテゴリiTechLightweight Languages WEB API - Google Code Chart キター 久々に使い出のあるAPIが登場! Google Code Blog: Embed charts in webpages with one of our simplest APIs yet Developer's Guide - Google Chart API - Google Code Query Parameterを適当に設定してURIを叩くだけでグラフを描いてくれる。 だから、JavaScriptでグラフを書くのもちょちょいのちょい。 chs cht chxt chxl chd uri ここでサンプルで入れてあるデータは東京の月平均気温そのままなのだけど、見てのとおりExcelみたく正規化まではしてくれない。あくまで下が0で上

    404 Blog Not Found:WEB API - Google Code Chart キター
    kkobayashi
    kkobayashi 2007/12/07
    コレは超スゴイ。超便利。後で試す!
  • WWWからGGGへ? | WIRED VISION

    WWWからGGGへ? 2007年11月28日 IT コメント: トラックバック (0) 今月15、16日に Web2.0 EXPO Tokyo が開催されました。光栄にもオライリー・ジャパンの方にお声をかけていただいたのですが、それどころではない状況のため参加できなかったのは至極残念です(これは社交辞令はありません。だってまともに参加したら参加費に10万円近くかかったのですから!)。 ティム・オライリー自身、西村博之氏との対話の中でカンファレンスビジネスにフォーカスしていることを認めていますが、Web 2.0 というバズワードを中心に据えたイベントビジネスも堂に入ってきた感じです。つくづくこのネーミングは上手かったと痛感します。 Web 2.0 という言葉がこれだけヒットし、そして必然的に陳腐化するとなると、「ならその次の Web 3.0 は何なんだ?」という話もブロガーの話題のタネとして

    kkobayashi
    kkobayashi 2007/11/28
    ガオガイガーw
  • Webオフィスの本命、ZohoオフィスとMS Officeをつなぐ·Zoho Plug-In for MS Office MOONGIFT

    個人的にはGoogle Docsよりも高性能だと思っているWebアプリケーションがZohoだ。ドキュメント、表計算、プレゼンテーションなども提供され、かつAccessのようなデータベースもある。さらにGoogle Gearsを使ったオフラインモードもサポートされている。 そんなZohoに更なる武器が登場した。Microsoft Officeから乗り換えられない人も安心のプラグインだ。 今回紹介するフリーウェアはZoho Plug-In for MS Office、ZohoとMicrosoft Officeをつなぐソフトウェアだ。 Zoho Plug-In for MS Officeをインストールすると、ExcelとWordにツールバーが追加される。これをクリックするとそれぞれZoho Sheet、Zoho Writerにあるデータにアクセスできるようになる。 ローカルのファイルをアップロー

    Webオフィスの本命、ZohoオフィスとMS Officeをつなぐ·Zoho Plug-In for MS Office MOONGIFT
    kkobayashi
    kkobayashi 2007/11/23
    うひゃーzohoが熱い