タグ

webに関するkkobayashiのブックマーク (156)

  • 個人サイト生誕日データベース - 白い戯言

    何か個人サイトの生誕日が気になったのでつい調べてみた。 ちなみにここで紹介したサイト様方は自分のリンクとそのリンク先の巡回先を適当に調べました。 ていうか今暫定的に張るだけなので随時更新します。 最初ニュースサイトのみにしようかと思ったのですが、私はニュースサイト以外の場所も巡ってるので、個人サイトという括りにして表にしてみました。 けどニュースサイトが多めなのは仕様です。気にせずに。(ぉ とりあえず何で自分の名前がないんだよ!と思う方はコメントもしくはWeb拍手に何か書いてくださると助かります。 なおサイト名の敬称は省略させてもらいます。 また生誕日が微妙なサイト様は、生誕日のあとに?マークをつけさせてもらってます。 あと完全にわからない所や最近更新してない所は有名なサイト様でも表から外させてもらいました。ご了承ください。*1 一応結構な量なので多分読み違いもあると思うので、間違ってたら

  • IEとFireFoxの表示を確認しながらCSSを編集できるエディタ: ある SE のつぶやき

    CSSVista IEとFireFoxの表示を確認しながらCSSを編集できる、とってもナイスなエディタが公開されています。 以下の画像のように、CSSを編集しながら、右側の上下でIEとFireFoxのプレビューが確認できます。 バージョンはまだ、v0.1ですが、これはいいですね。 尚、CSSVistaを使用するには、.NET Framework2.0が必要になります。

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/11/02
    これはいいね
  • [N] 容量無制限のファイル共有サービス「MediaFire」

    Share any size file with MediaFireというエントリーより。 Web site MediaFire is a free file hosting service that allows unlimited file sizes and uploads, as well as unlimited downloads of files Lifehackerで紹介されていた「MediaFire」というストレージサービスがなかなか良さげです。 ・無料 ・ファイルサイズ無制限 ・アップロード回数無制限 ・サインアップの必要なし ・同時に複数のファイルアップロード ・アップロード後にURLを知らせるだけ サインアップなしで試せるというのが、何より素敵ですね。試しに使ってみましたよ。 アップロードしたいファイルを選択し「Upload File to MediaFire」をク

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/28
    こいつはすごい。
  • ZAKZAK 怪現象?ヤフーで「ラルク」押したら麻生外相HPへ

    怪現象?ヤフーで「ラルク」押したら麻生外相HPへ ポータルサイト最大手「ヤフー・ジャパン」で人気ロックバンド「ラルク・アン・シエル」を検索、トップに表示される同バンド公式HPの検索結果をクリックすると、なんと麻生太郎外相(66)の公式HPにつながってしまう怪現象が起こっていることが27日、分かった。 麻生外相の事務所には同日午後12時半ごろから問い合わせ電話が入り始めたといい、同事務所では「麻生とラルクさんは一切関係ありません。一体、どういうことなんでしょうかね?」と困惑する。 夕刊フジの取材で「初めて事態を知った」というラルクの所属事務所も、「麻生さんとはまったく面識がなく、経緯もこちらではわからない。ヤフーのリンクの張り違えでは。こんなことが記事になるんですか?」と苦笑する。 あるITジャーナリストは「ヤフーは最近、グーグルに対抗するため新システムを導入したが、そのミスでは」と推測する

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/28
    今は直ってるけど、検索結果の上位に麻生のページが。
  • 多田屋

    庭のように広がる静かな海。 和倉に湧き出る温泉。 能登の風土から生まれる気心や 季節を感じる多彩な料理。 この地の夕日をゆっくりと眺めながら 今宵がはじまります。 Calm sea spreading out before you like your own garden. Hot spring of Wakura. Noto's culture reflected in the spirit of service and splended cuisine with selected ingredients of the season. Watch the sunset relaxing, and the evening shall begin.

    多田屋
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/28
    カッコイイ・・・が使いづらい。まあ、それほど高頻度で使うわけじゃないからいいのか。
  • 真性引き篭もり/entry - remember the milkに感動。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/27
    タスク管理ツール。
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/26
    エロサイトは「わざと不便」なんですよwww/実用化されたらいろんなサイトが困りそうだ。うーん。
  • 404 Blog Not Found:ケータイ族はPC族のカモ、かも

    2006年10月25日12:45 カテゴリiTech ケータイ族はPC族のカモ、かも こうした「PC界に対するケータイ界の啓蒙」は時々目にするのだけど、その逆がほとんどないので書いておく。幸い、Livedoor Blogはケータイ用にも別にページを生成してくれるので、「ケータイ族」のみなさんも問題なく読めるはず。 ケータイ文化圏とネット文化圏の深い溝 [絵文録ことのは]2006/10/25 主にPCを使ってウェブサイトを閲覧している人と、主にケータイを使っていてPCは全く(またはほとんど)使わない人では、たとえ同じページを見ていても、まったく行動や思考形態が違う。「ケータイ族」という言葉もあるが、ネットでの常識はケータイの人たちに通じず、ケータイの常識をネットばかりの人は理解していない。ケータイ文化圏とネット文化圏の深い溝 [絵文録ことのは]2006/10/25だから、ウェブ族の頭で便利な

    404 Blog Not Found:ケータイ族はPC族のカモ、かも
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/26
    「金」「極める」といった点を気にするのはPC族・・・というかそもそもそれを前提とした話だったように思えるけど。この文自体携帯で読む気になるかどうか・・・
  • 第26回 どこにメニューをおくべきか,どこが画面の一等地か:ITpro

    Webサイトのデザインの中で,ここ2年で大きく変わりつつある「常識」があります。それは,「メニュー(索引)」の位置と「一等地」の場所です。ユーザーの閲覧環境が加速度的に変化しているという認識の下で,それでも最良のユーザビリティを提供しようとするなら,どのようなことを考えておく必要があるでしょうか。 左メニューと右メニュー(視線との交差)のどちらがベスト? まだモニター画面の大きさが小さかった時代(1995年前後),情報へアクセスしやすくする「メニュー」の位置は,ほとんど誰が考えても左側にあり,議論もされなかったように記憶しています。確実に画面の中に入り,ユーザーも基的に左端にさえ注意を向けていれば,大切な情報にたどり着けるという「暗黙の常識」が存在していたかのような時代でした。 しかしここ数年,メニューが左側にあると当に操作性が良いのかという議論を聞くようになり,大手のWebサイトでも

    第26回 どこにメニューをおくべきか,どこが画面の一等地か:ITpro
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/26
    最近はメニューは右側にあったほうが使いやすいという気がしてきた。記事を見せたいんであってメニューを見せたいんではなかったんだよなあ・・・
  • ケータイ文化圏とネット文化圏の深い溝 [絵文録ことのは]2006/10/25

    主にPCを使ってウェブサイトを閲覧している人と、主にケータイを使っていてPCは全く(またはほとんど)使わない人では、たとえ同じページを見ていても、まったく行動や思考形態が違う。「ケータイ族」という言葉もあるが、ネットでの常識はケータイの人たちに通じず、ケータイの常識をネットばかりの人は理解していない。 入院中、ケータイしか使えない状況で4か月を過ごし、強制的に「ケータイ族」にならざるを得なかったのだが、そこで「ケータイ文化圏」と「ネット文化圏」の違いがわかってきたように思う。 ■ネットユーザーは実は特殊な人種 このブログを見ているような人は、おそらく、PCからアクセスして、ブラウザでウェブサイトを閲覧し、Yahoo!Googleを使って検索して自分で調べ物をできる人たちだろうと思う。そして、それくらいのことは当たり前にできることだと思っているかもしれない。 しかし、そういった人たちは、実

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/25
    これは面白い。確かに携帯でWebを見るのは大変かも。同じように見えて実は違う文化。
  • 高木浩光氏は何様のつもりなのか - はにっき

    高木浩光@自宅の日記 - 第1回「リンクポリシー」大賞 受賞者決定 別にいいんだけど、「正解」とか「正しい」とか、そんなん誰が決めてるわけ? リンクポリシーの話題が最近多いけど、やってくれるなというならやらなきゃいいでしょ。それをとやかく御託を並べてどうにかこうにかリンクしてやろうなんて思うのはどうかと思う。 自分んちに向かって変な道がつけられたどう思うよ? それで「あんたんちの土地じゃないし、どんな道つけようが勝手だろ」とか言われるみたいなもんだぜ? デフォルト「リンクOK」でいいけどさ、ダメだっていうなら、ダメでいいし、それが間違いなんて誰もいえないでしょ。言いたいなら法律作れよ。

    高木浩光氏は何様のつもりなのか - はにっき
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/23
    法律に触れなきゃ何してもいいのかw/感情論VS理論武装。不毛だ。
  • 9月の検索シェア、首位Googleのシェアが50%に

    調査会社のNielsen//NetRatingsが、2006年9月の米国での検索エンジンシェアを発表した。首位のGoogleのシェアが、50%に達した。2位はYahoo!でシェア23.4%、以下MSN/Windows Live、AOL、Ask.comと続いている。 検索件数を見ると、Googleが前年同月から24%伸びており、2位以下のYahoo!(12%増)、MSN/Windows Live(12%減)、AOL(8.7%減)、Ask.com(19%増)と比較しても好調に推移している。 9月の検索シェア 検索件数(千件) 前年比伸び率(%) シェア(%) Google

    9月の検索シェア、首位Googleのシェアが50%に
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/22
    50%というのが逆に少ないって思った。そんなもんなのかー
  • Onlooker+beta 無断リンク問題で渦中のYokoさんとチャットで話した。その1

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/21
    その1をブクマしてなかった。読んだはずなのに
  • http://onlookerbeta.seesaa.net/article/25820164.html

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/21
    ラスト。せっかく「まず同意」というルールを守ってきたのに最後は急ぎすぎてしまったかな?/本人が無断リンクを嫌がるわけもわかったし、この辺で手打ちになればいいけど・・・
  • Onlooker+beta 無断リンク問題で渦中のYokoさんとチャットで話した。その2

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/21
    多分質問者の人は意図的にやってるんだと思うけど、いきなり反論しないで「そうですね。その気持ちは分かります」と言ってるのがうまいなあ。/本人、普通の女の子じゃん。かわいそうだよ・・・
  • URLを意識しなくなる日

    Webサイトを特定するために、URLは必須のものだ。しかし最近では、TVや街角の広告を見ると分かるようにURLレスのアクセス形態が主流となりつつある。 最近のTV CMや街角の広告を見ていると、インターネットとのつながりに起きている変化に気付くはずだ。CMの最後には検索フォームが表示され、キーワードとともに検索ボタンのクリックをすすめる……。「検索サイトから“このキーワード”で検索してください」というメッセージが増えている。この傾向は、紙媒体や街角の広告などでも見ることができるものだ。 少し前までのWebサイトにかかわる告知では、サイトのURLを伝えるのが当たり前だった。しかし、いまのトレンドは「キーワード検索」、そして「QRコード」に代表されるように、「URLレス」となっている。 実際にインターネットの利用シーンを思い出してみるとよいだろう。「あなたは最近、URLを1文字ずつ入力していま

    URLを意識しなくなる日
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/21
    だからこそのSEOなんだろうな。自分のブクマとダイアリーはURL直打ちかお気に入りに入れてるけどね・・・
  • 言葉の認知度4割? 10分で分かる「Web2.0」

    Web2.0の真骨頂は「あらゆる情報の集約」。一方で、Web2.0が成功するか否かは、「Web2.0を認識しない大多数のユーザーの手に握られている」。提供側の狙いとエンドユーザーとの格差をどう考えるべきか。 雑誌、ムック、単行、新書、文庫……、書店に並ぶあらゆる媒体でも「Web2.0」という言葉が全盛となっている。そして、多くの企業もWeb2.0のキーワードをいっときのものとは考えず、無視することができないものととらえつつある。 稿では、エンドユーザーから見たWeb2.0の現状、そして今後Web2.0に取り組む企業の在り方を考察してみよう。 まず市場として理解しておくべきは、「Web2.0」という言葉そのものが、どれだけ認知されているかだ。先日、イプシ・マーケティング研究所が行ったネットユーザー向け調査では、その認知度は約4割という結果が出ている(関連記事)。ネットユーザーでさえ過半数

    言葉の認知度4割? 10分で分かる「Web2.0」
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/20
    意外と知られてないんだよなー、Web2.0っていう単語。ネットとリアルワールドのスピード感の違いなのかもしれないけど。
  • 8人に1人が「ネットから数日間離れられない」スタンフォード大が研究調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/19
    数日どころかw
  • 404 Blog Not Found:JPEGにファイルを隠させない方法

    2006年10月17日23:00 カテゴリ JPEGにファイルを隠させない方法 ああ、Warezと戦っていた頃が懐かしい。 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: jpegの中に別のファイルを隠す方法 jpeg形式のファイルの後に、rar(圧縮形式の一つ)を単純につなげると、普通に開くと画像が表示されて、rarの解凍ツールで開くとrarの部分が解凍できるファイルが作れるということだ。まだ今よりディスクがずっと貴重だった頃、無料ホームページサービスというのはこれとの戦いだった。 画像を交換しているフリをして何か他のものを交換したい人 たちがたくさんいたのだ。まあ今でもいるのかも知れないが、これだけ無料ホスティング(blog含む)の容量制限が緩和された昨今では昔ほどの需要はないのだろう。 ファイルを隠す方は簡単すぎ。解説なんかなくても cat good.jpg bad.rar > bad

    404 Blog Not Found:JPEGにファイルを隠させない方法
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/18
    このブロードバンド時代、そんなことする人いないだろうなあ・・・。バイナリファイルをJPGに変換するようなツールとかあったし、いたちごっこかと。
  • CSSに抽象化の手法を導入したら便利じゃね? - [・ _ゝ・]日記を書くはやみずさん

    CSSは、あまりにプリミティブすぎる、という話。 既存の問題点 (俺が知らないだけかもしれないけど)CSSは、基的にHTMLタグの名前、クラス、擬似クラス等のセレクタ*1等で対象を指定して、その中にプリミティブなスタイルの指定を書き並べていく*2、というスタイル。 これって、ものすごく不便じゃない?少なくとも、反復作業が大嫌いなプログラマにとっては苦痛が生じる場面が多々ある。 例えば、ページを左右に2分割するようなレイアウトを考えてみる。右側が背景白、文字色黒で、左側が背景黒、文字色白にすることになった。その他のデザイン的な要素については、左右共に同じとする。このとき、スタイルシートはこんな感じになると思う。 div#page_right { width: 50%; float: right; background-color: white; color: black; (ここから共通部

    CSSに抽象化の手法を導入したら便利じゃね? - [・ _ゝ・]日記を書くはやみずさん
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/15
    CSSは泥臭すぎるよね。とはいえ、GUIを手打ちで書くような泥臭さなので、CSSを吐き出すIDEとかが普及すればいいなあ。