タグ

webに関するkkobayashiのブックマーク (156)

  • WebアプリをC++ で開発するためのテンプレート・エンジンをオープンソースとして公開:ITpro

    ソフト開発会社のプリファードインフラストラクチャーは2006年10月13日,CGI(Common Gateway Interface)を用いたWeb連携アプリケーションをC++言語で開発するためのソフトウエア部品群「AzaraC(あざらし)」をオープンソースとして公開した。ビュー(HTML)とロジック(C++)とを分離する開発が可能になる。ライセンスはBSDライセンスに準拠する。 AzaraCは,C++言語で書かれたWebアプリケーション開発フレームワークである。HTMLを記述して画面のビューを作るためのテンプレートと,テンプレートと連携して業務ロジックをC++言語で記述するためのC++ソース・コードとを分離するテンプレート・エンジンを中核とする。これにより,開発生産性とメンテナンス性が高まる。また,CGI経由で実行するアプリケーションはコンパイル済みのC++プログラムになるため,他のイン

    WebアプリをC++ で開発するためのテンプレート・エンジンをオープンソースとして公開:ITpro
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/14
    すごい!けど、名前がダサイwwあと、C++で早そうに見えるけど、ダイナミックリンク&実行のコストが高そうだなあ・・・?
  • ℃-ute - Google 検索

    ℃-ute(キュート)は、2005年から2017年まで活動した日の女性アイドルグループ。ハロー!プロジェクトに属していた。事務所はアップフロントプロモーション(旧・ ...

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/09/26
    笑った。0件かよ!
  • マルチバイトの落とし穴 − @IT

    ブラインドSQLインジェクションも不必要情報の脆弱性も覚えた星野君。だけど覚えないといけないことはまだまだありそうです。今日も赤坂さんといっしょにお勉強。 「はい、これでクロスサイトスクリプティングやってみせて」赤坂さんがそういって見せてくれた勉強用のWebアプリケーション、あれ、見たところ完ぺきなんですが…… 高橋さん 「どうよ?」 星野君 「え……。どうって何がですか?」 高橋さんは唐突に会話を始めることが多い。大抵の場合、星野君には何の話か分からない。 高橋さん 「こないだ赤坂さんとWebアプリの検査したでしょ。どうかなって」 星野君 「どう……っていうか、なんか難しい感じでした。簡単なのはすぐに見つけられると思うんですけど……」 高橋さん 「ふーん……」 高橋さんはしばらく考え込んだ後、赤坂さんに声を掛けた。 高橋さん 「ねぇ、赤坂さん。いまって暇?暇だよねー?」 赤坂さん 「いや

    マルチバイトの落とし穴 − @IT
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/09/24
    へええ。ってか赤坂さん萌え!!俺にも教えて!
  • ITmedia Biz.ID:もっと便利にGoogleカレンダーを使う7つのTips

    Googleカレンダーをさらに便利に使える7つのTipsをご紹介する。また、便利な使い方や面白いTipsをご存知の方は、はてなブックマークやトラックバックを通じて教えてほしい。

    ITmedia Biz.ID:もっと便利にGoogleカレンダーを使う7つのTips
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/09/22
    Webカレンダーを使いこなしたい。むむ。
  • Googleカレンダーを携帯で見る方法|blog|たたみラボ

    tatamilab.jp

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/09/20
    「メールと違いカレンダー(スケジュール)には重要な情報が入ることがほとんどない」ってほんと?
  • nextxp.net

    Buy this domain. nextxp.net 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • Ad Innovator: オンラインCMは5秒がよいのか

    MSNのEric Picard氏がオンラインCMは5秒のものを検討してみる必要があるのではと提言している。上記のようなチャートで「消費者がイライラする」ポイントが6秒から一気に増えるためなどだ。 ソース:ClickZ: The Importance of the :05 Video Ad August 29, 2006 in Rich Media | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d8345df04369e2 Listed below are links to weblogs that reference オンラインCMは5秒がよいのか: » [Web] オンライン広告は出オチ from 気分は日

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/30
    へええ。5秒は短いような気もするけど。10秒でもいいかな。よくあるMADムービーなんかは5分だと飽きる。1分くらいがちょうどいい。
  • テキストエリアとかリサイズ可能にする JavaScript

    ■ テキストエリアとかリサイズ可能にする JavaScript 好評の、読み込ませるだけシリーズ の6番目。 このスクリプトを読み込ませるだけで、ウェブ上にある TEXTAREA とかその他色々好きな要素がリサイズ可能なやつに大変身。とりあえずサンプル見るのが手っ取り早いです。 実際の動作サンプル テキストエリアの右下にマウスカーソルを持っていくとカーソル形状がかわるので、そのままドラッグするとサイズも変わります。 自分はグリモンスクリプトで快適なんですが、サービス提供側でこういう機能を提供してくれたら幸せな人が増えるんじゃね?とか思ったので作ってみました。 実際のリサイズ方法に関しては、愛用している Changing <textarea> Size のコードが大変参考になりました。ありがとうございます。 コードは次の通りです。 メイン部分。 var ElementResizer = {

  • 簡単リマインダーツール ― Easy Reminder

    Easy Reminderって? あー、今日やる予定だった用事を忘れてた!そんな経験ありませんか? Easy Reminderは、忘れてはいけないあなたの大切な用事を、思い出したいときにメールで通知してくれる、リマインダーツールです。 思い出したいこと、思い出したい日、それからあなたのメールアドレスを入力するだけで、リマインダーの登録が完了。簡単に使えます。 リマインダーの通知先は複数指定が可能。仲間と予定を共有できます! 「来週の説明会の資料、全員に持ってくるように連絡しなくちゃ。でも直前じゃないと忘れそうだし・・・」というときは、 全員のメールアドレスを通知先に指定しておけば、全員に連絡する手間も、直前に連絡し忘れることもありません! あなたの予定はRSSでお知らせします。 設定したリマインダーは、RSSでお知らせしますので、フィードをRSSリーダーに登録しておけば、これから先のリマイ

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/27
    へええ。
  • JavaScriptでグラフを描画出来るライブラリ『WebFX』:phpspot開発日誌

    Chart Usage (WebFX) In web applications developed now days a lot of the logic that previously resided on the server side is now being implemented on the client side. This is especially true for information presentation, components such as trees and columnlist makes it possible for users to interact with the application, or web site if you wish, without contacting the server. However the ability to

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/23
    すげえええ。画像使えよ!
  • CSSオンリーでクールなグラフを書くサンプル集:phpspot開発日誌

    Apples To Oranges ? San Francisco Bay Area Visual and Experience Design Studio CSSオンリーでクールなグラフを書くサンプル集。 3つほど紹介されていてどれもクールで実用的。 1. まず、次のようなグラフを書くサンプル。 実際のHTMLコード <style> .graph { position: relative; /* IE is dumb */ width: 200px; border: 1px solid #B1D632; padding: 2px; } .graph .bar { display: block; position: relative; background: #B1D632; text-align: center; color: #333; height: 2em; line-height

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/23
    すげー。棒グラフ以外は書けないのかな?
  • Web Designing: 第一回 Webの常識統一試験 Webダイジェスト版

    Webクリエイターなら知っておきたい、あんなことやこんなこと 第一回 Webの常識統一試験 Webダイジェスト版 Your Name: (省略可) Q01 1990年に試作された、NeXT上で動作する世界初のWebブラウザは何ですか? A ViolaWWW B Erwise C WorldWideWeb Q02 1992年に日でホームページが発信されたのは、どこの都道府県からですか? A 茨城県 B 東京都 C 京都府 Q03 Photoshopの歴代アイコンをリリース順に並べ替えた順番のうち、正しいものを選びなさい。 A 3 → 1 → 6 → 2 → 5 → 4 B 3 → 6 → 1 → 2 → 4 → 5 C 6 → 3 → 2 → 1 → 5 → 4 Q04 1998年から活動を開始した、Web標準の普及のために草の根的な活動を展開している団体の名前は次のうちどれですか? A

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/23
    Q17=NOで70点。まあそんなもんか。Web技術者じゃないし~
  • 夕刊フジBLOG - Web2.0=無料HPで何でもできる時代

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/20
    おおお、斬新過ぎる解釈。当たらずとも遠からずなのが恐ろしい。ロングテールだのマッシュアップだの用語を並べてみても、ユーザーから見りゃタイトルの通りだしなあ。
  • アフィリエイトは儲かんないってば:IEとFirefoxの表示の差 - livedoor Blog(ブログ)

    予告しておりました「IEとFirefoxの表示の差」の話題、今回こそ、完結編です。 おわび:この現象はDOCTYPEスイッチでDTDの指定が行われていないライブドアブログ特有のものでした。Seesaaブログ、FC2ブログ、Movable Typeなど、DTDの指定が行われているブログでは、この記事に書いておりますIEでの表示は違ってきますので、全くあてにならない記事です。混乱させて申し訳ありませんでした。 追記記事: ・IEとFirefoxの表示の差・再び ・FirefoxとIEのfontの表示の差 ・DOCTYPE スイッチと表示の差 以前から、IEとFirefoxの表示の差については、Firefoxをインストールした当初から悩まされてきた問題でした。特にFirefoxで表示がおかしい、表示が崩れる、などの問題が発生し、その都度対処してきました。 前々回記事「Firefox

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/19
    まさにバッドノウハウ。見栄えを規定するはずのスタイルシートの貧弱さが浮き彫りになりますね。いい加減見栄え重視の仕様ができてくれないものか。
  • 科学技術館

    科学技術館は、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的で公益財団法人日科学技術振興財団が設立した施設(科学館)です。展示は参加体験型のものが多く、見たり、触ったりして楽しみながら、科学技術に興味、関心を深めていただけるように構成してあります。

    科学技術館
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/17
    内容はともかく、センスのいいサイトにびっくり。
  • デフォルトスタイルの差異を無くす CSS

    2007-01-30更新 Yahoo UI Fonts CSS使用時の各要素のフォントサイズを変更する際の注意点を追加しました。 defalut.cssちょっとだけ修正 2007-01-18 更新 記事の内容も古くなり、Yahoo Libraryなどがでて更に差異を減らすことが簡単になったことから、これを利用し、スタイルも簡潔にシンプルに記述しなおしましました。前よりも使いやすくなったはずです。前回配布していたものとの変更点は次のようになります。 定義グループにアウトライン番号を記述 ベーススタイルのデザインをシンプルに記述し直し 使用していたカラーを一部を除いてモノトーンに変更 Yahoo Library Fonts CSSを組み込み、各ブラウザで文字サイズが同一になるように修正 プロパティ記述順序をhail2u.netCSS2 Specificationでのプロパティの出現順序」に沿

  • hxxk.jp - CSS の記述ルール記事のまとめ

    いまだに私自身「これだ ! 」という答えを見出していないのですが、 CSS の記述ルールって絶対的な正解ってありませんよね ? ちょっと私が知っている範囲で明文化されている CSS の記述ルールを集めてみましたので、それを元に絶対的な正解のルールではなく、最大公約数的なルールを模索してみたいと思います。 ちなみに、今回模索するのは Lucky bag::blog: CSS を作成する際のお約束やデフォルトスタイルの差異を無くすCSS のような Tips ではなくて、あくまで .css ファイルを書き上げる際のルールのことです。 それと、取り上げた記事は順不同です。 書き上げてから、公開日時順にした方が良かったかなあとも思いましたがもうこのままで公開。 Type selectors を XHTML Abstract Modules の順番に沿って記述 - hxxk.jp ガイドラインを作成お

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/17
    CSSのスパゲッティはほんとどうにかしたい。
  • 川o・-・)<2nd life - はてな注目キーワードをグラフ化する GreaseMonkey

    http://rails2u.com/misc/hatena_hotkeyword_graph.user.js はてなの注目キーワードではその日どんなキーワードを注目されているかが解って結構面白いです。視覚的に解るともっと面白いかもー、というわけで PlotKit + GreaseMonkey でサクッと作ってみました。 こんな感じで表示されます。1画面内のグラフに主だったキーワードが表示されるので、「あっ、そういえばこの日こんな事あったよー」というのが解って割と面白いと思います。もちろんジャンル事の表示などにも対応してます。また例えば先日の大停電の日のグラフですが このように、普段あまり使われてない「東電」というキーワードが一時的にめちゃくちゃ使われてる事が解って面白いです。 技術的なところでは、GreaseMonkey の開発ならヤツに丸投げまかせろ!でお馴染みな砂糖さん の外部ライブ

    川o・-・)<2nd life - はてな注目キーワードをグラフ化する GreaseMonkey
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/16
    GreaseMonkeyってすげーなあ。
  • 簡単に2.0っぽいロゴがつくれるメーカー | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/16
    にやり。
  • 800個以上のの背景パターンを入手できるサイト「Kaliber10000」 - GIGAZINE

    いろいろな背景パターンとして利用できる画像が置いてあります。画像によっては商用利用可能なものもあります。とにかくものすごい数があるので、飽きません。 詳細は以下から。 Kaliber10000 { The Designers' Lunchbox } 「Next」をクリックしてたどることができる数はわずかなので、ドロップダウンメニューの「View by name」からであれば確実に全種類を閲覧可能です。 日付によって絞り込むこともでき、ランダムにいくつかの背景画像を表示させてそこから選ぶといったこともできます。

    800個以上のの背景パターンを入手できるサイト「Kaliber10000」 - GIGAZINE
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/15
    壁紙。後で使うかも?