タグ

ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (69)

  • 眼鏡レンズの受注停止広がる 供給元HOYAでシステム障害:東京新聞 TOKYO Web

    眼鏡の大手チェーン店「JINS」などを中心に、一部の眼鏡レンズの注文受け付けを停止する動きが広がっていることが4日、分かった。レンズ供給元の光学機器大手HOYAでシステム障害が発生したのが原因。復旧の見通しは立っておらず、眼鏡をつくれないといった混乱が長期化する恐れもある。 HOYAによると、障害が発生したのは3月30日。取引先に対して「グループ全体で外部に端を発する何らかの重大なITの問題を抱えたシステム障害が発生した」と通知している。HOYAとセイコーグループが出資するセイコーオプティカルプロダクツのレンズ製造工場でも、障害が発生し影響が出ている。

    眼鏡レンズの受注停止広がる 供給元HOYAでシステム障害:東京新聞 TOKYO Web
    kno
    kno 2024/04/04
  • アメリカでうそつき議員が当選 選挙でアピールした輝かしい経歴は全て…それでも辞めず 背景にあるメディアの衰退:東京新聞 TOKYO Web

    有名大学を経て大手金融会社に勤め、祖父母はナチス・ドイツの迫害を乗り越え、母は米中枢同時テロの被害に…。そんな経歴をアピールした男性が米連邦議会下院議員に上り詰めたが、全てはうそだった上、ブラジルなどでの犯罪疑惑も判明し、問題になっている。人々は「だまされた」とほぞをかむものの、実は選挙前に小さな地元紙が警鐘を鳴らしていた。 (ワシントン・吉田通夫) 男性は共和党のジョージ・サントス氏(34)。昨年11月の中間選挙で東部ニューヨーク州の3区から出馬し当選した。うそは枚挙にいとまがなく、「団体をつくって数千のイヌやネコを救助した」など微に入り細をうがつ。さらに、2008年にブラジルで小切手を不正利用した疑いで同国の捜査当局が中断していた捜査を再開するなど、複数の犯罪疑惑がある。 当選直後から大手紙などが報じて大きな問題になると、サントス氏は保守紙ニューヨーク・ポストのインタビューで、経歴を「

    アメリカでうそつき議員が当選 選挙でアピールした輝かしい経歴は全て…それでも辞めず 背景にあるメディアの衰退:東京新聞 TOKYO Web
    kno
    kno 2023/04/27
    どこの国もいっしょ/”多くの地方メディアが経営難により人員を削減しており、「政治家候補を調査するための、かつてのような力がない」と説明。「今後、サントス氏のような事例が全国で続出するだろう」と危機感”
  • 鎌倉殿の13人 実朝役の柿澤さんと千世の加藤さん 鶴岡八幡宮を参拝:東京新聞 TOKYO Web

    NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で源実朝役の柿澤勇人さん(35)と正室・千世役の加藤小夏さん(23)が五日、神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮を参拝した。 二人は八幡宮の神職と境内を回り、実朝がおいの公暁に暗殺されたとされる大階段や公暁が隠れていたとされる大イチョウの説明を受け、熱心に耳を傾けていた。参拝客から「鎌倉殿」と声が上がり、柿澤さんは手を振って応えていた。 撮影前に脚家の三谷幸喜さん(61)と八幡宮を訪れたという柿澤さんは「以前とは全然景色が違って見えました。実朝の悲運を体で感じることができました」と語った。加藤さんも「大階段を見て胸が苦しくなりました」と振り返った。

    鎌倉殿の13人 実朝役の柿澤さんと千世の加藤さん 鶴岡八幡宮を参拝:東京新聞 TOKYO Web
    kno
    kno 2022/11/07
    “加藤さんも「大階段を見て胸が苦しくなりました」と振り返った”ああ…
  • 子のない夫婦は「伝統的家族観の否定」、LGBTの権利宣伝は「少子化の原因」 ロシア下院が処罰法案を審議へ:東京新聞 TOKYO Web

    ロシア下院は「夫婦が子を持たない価値観」や、性的少数者(LGBT)の権利について情報を拡散することを禁じる法案を審議する。異性間の婚姻による出産を奨励し人口を増やす狙いだが、さらなる人権侵害につながる恐れが強い。 法案は、プーチン政権下で「体制内野党」と呼ばれる共産党や自由民主党が18日に提出。ボロジン下院議長は28日、「非伝統的な価値観のプロパガンダは禁止されると確信している」と述べ、秋に可決されるとの見通しを示した。

    子のない夫婦は「伝統的家族観の否定」、LGBTの権利宣伝は「少子化の原因」 ロシア下院が処罰法案を審議へ:東京新聞 TOKYO Web
    kno
    kno 2022/07/30
    最近日本でも聞いたぞ
  • みずほシステム障害、今は1時間で対応 「だからできてるって言ってるじゃない」2月に就任の木原正裕FG社長:東京新聞 TOKYO Web

    みずほフィナンシャルグループ(FG)の木原正裕社長(56)は紙のインタビューで、顧客に影響の大きいシステム障害が今後発生した場合には、障害を把握してから「1時間以内に連絡が来る。部長レベルの会議もやる」と述べた。昨年2月の障害発生時に前社長らの把握が遅れたことについては、「僕にはメールも来るし重要なものは電話も来る」として、現在は改善したと説明した。(皆川剛)

    みずほシステム障害、今は1時間で対応 「だからできてるって言ってるじゃない」2月に就任の木原正裕FG社長:東京新聞 TOKYO Web
    kno
    kno 2022/04/26
    “1時間以内に連絡が来る”それで対応出来るとは言ってない
  • 女パンクの逆襲 フェミニスト音楽史 ヴィヴィエン・ゴールドマン著:東京新聞 TOKYO Web

    著者はロンドン出身の女性音楽ジャーナリスト。まだまだロック音楽が男性優位の七〇年代から、自らも音楽活動をしながら現場で体を張りペンで女性の息吹を伝えてきた。書はそんな彼女の実体験に基づいて綴(つづ)られた、女性ミュージシャンによる反逆のクロニクルと言っていい。 同じ女性でもショウビズ界で成功をおさめたスターは一切登場しない。主役はパンクの時代からオルタナティヴロックの九〇年代を経て、近いところでは二〇一〇年代までのインディペンデントな女性ミュージシャンたちだ。パンクの女王と呼ばれ、今なお大統領選挙ともなれば街頭で投票の呼びかけを行うパティ・スミスのような象徴的人物も出てくるが、熱心な音楽ファン以外にはあまり知られていないマイナーな存在がほとんど。著者はそれら当事者たちに丁寧な取材をしながら、当時彼女たちが味わった屈辱、それでも負けずに既成概念と闘った気骨をページに刻んでいる。 中には性差

    女パンクの逆襲 フェミニスト音楽史 ヴィヴィエン・ゴールドマン著:東京新聞 TOKYO Web
    kno
    kno 2022/03/21
  • 65年前の公園計画が突然再浮上 練馬の住宅街が騒動に「いまさら立ち退きなんて無理」 :東京新聞 TOKYO Web

    問題となっているのは、区内の大泉地区を流れる白子川流域の自然環境の保全を図る「稲荷山公園」の整備計画。1957年、川沿いの良好な樹林地の保全を目的として8ヘクタールを整備することが都市計画決定された。 その後、78年に隣接の樹林地が計画地に編入され、総面積は10ヘクタールとなった。79年に「稲荷山憩いの森」(2.2ヘクタール)、2017年に「清水山の森」(1ヘクタール)が同公園の一部として部分開園している。だが、それ以外の部分については、宅地開発が進展。都市計画決定されたばかりの頃は見渡す限りに広がっていた農地や林は、住宅が林立するようになった。 区道路公園課によると、計画地にはカタクリの群生地が残り、オオタカなど希少種も生息し、現在のままでは自然の保存は困難な状況にあるという。「乱開発を防ぐ」として棚上げしていた公園の整備方針を区が改めて示したのは19年。「区みどりの総合計画」に「みどり

    65年前の公園計画が突然再浮上 練馬の住宅街が騒動に「いまさら立ち退きなんて無理」 :東京新聞 TOKYO Web
    kno
    kno 2022/03/20
    “「財政が逼迫ひっぱくする中、膨大な費用をかけて住宅400戸を取り壊し原野に戻す暴挙を犯してまでも公園は必要なのか」”
  • 東京オリパラ 選手・関係者のコロナ入院者数は当初発表の5倍 組織委が修正:東京新聞 TOKYO Web

    東京五輪・パラリンピック組織委員会は28日、両大会終了後初となる理事会を開催し、新型コロナウイルスに感染した選手・関係者の入院者数が、当初発表の5倍超に増え、ピークの日で11人いたと発表した。9月5日のパラ閉幕直後は、両大会でピーク時で2人と発表していた。

    東京オリパラ 選手・関係者のコロナ入院者数は当初発表の5倍 組織委が修正:東京新聞 TOKYO Web
    kno
    kno 2021/09/29
    見出しは恣意的だけど、こういう後出しばっかりやってるから信用されないんだよな
  • まるで男性向けのグラビア? 脚露出の女性モデル使った討論会チラシに批判 国分寺市長選:東京新聞 TOKYO Web

    東京都国分寺市長選(4日投開票)で国分寺青年会議所(JC)が計画した公開討論会のチラシに、脚を露出した女性モデルの写真が使われ、ネット上で「今すぐ取り下げてほしい」「あきれるレベル」と批判の声が上がっている。 【関連記事】<炎上考>勝手なエロ目線で海女を描き、当事者の尊厳を傷つけた「萌えキャラ」 吉良智子 【関連記事】<炎上考>水着の女性が「養って」 鹿児島県志布志市がウナギ動画で失敗した理由 吉良智子 討論会は6月22日に予定され、候補者2人のうち1人の都合が付かず中止になったが、チラシは1日午前時点で、国分寺JCのフェイスブックのページで見られる状態になっている。

    まるで男性向けのグラビア? 脚露出の女性モデル使った討論会チラシに批判 国分寺市長選:東京新聞 TOKYO Web
    kno
    kno 2021/07/01
    令和の時代の日本でこれ、ってヤバくないか?ポリコレ的にもデザイン的にも
  • 「緊急メール」に誰ひとり動かず みずほ銀障害、顧客軽視の風土浮き彫り:東京新聞 TOKYO Web

    みずほフィナンシャルグループ(FG)は15日、みずほ銀行のシステム障害の責任を明確にするため、坂井辰史社長の役員報酬の減額などの処分を発表した。 のべ700人超の役職員への聞き取りなどをした第三者委員会の報告書からは、みずほ銀行の理念である「一人ひとりがお客さま起点を徹底し、自ら考え行動する」とは真逆の顧客軽視の姿勢が浮かぶ。 「ATMのエラー発生が多発しています」。報告書によると、2月28日午前10時15分、業務委託先の管理センターからみずほ銀行の6つ以上の部署へ430件のエラーを検知したとの緊急メールが送られたが、対応に動く担当者はいなかった。通帳やキャッシュカードがATMに取り込まれるトラブルは最終的に5244件発生したが、それを想定できなかった。 複数の部署の担当者は午前11時12分にはATM前で顧客が立ち往生していることをSNS上の情報で把握。休日対応で人員の限られた問い合わせ電

    「緊急メール」に誰ひとり動かず みずほ銀障害、顧客軽視の風土浮き彫り:東京新聞 TOKYO Web
    kno
    kno 2021/06/16
    企業風土のせいにしてるけど、そんなものを超えた仕組みは作れないものか
  • 復興五輪「架空だった」…罪悪感抱く宮本亞門さん、IOCや政府を「利己的」と批判 インタビュー詳報:東京新聞 TOKYO Web

    7日の紙連載「五輪リスク」で東京五輪・パラリンピックの開催中止を訴えた演出家の宮亞門さん(63)。4月中旬に行ったインタビューでは平和を掲げる五輪精神との矛盾を指摘し、世界や国際オリンピック委員会(IOC)にものを言えない日政府の姿勢も疑問視した。主なやりとりは以下の通り。(聞き手・臼井康兆、原田遼)

    復興五輪「架空だった」…罪悪感抱く宮本亞門さん、IOCや政府を「利己的」と批判 インタビュー詳報:東京新聞 TOKYO Web
    kno
    kno 2021/05/08
  • ゴーストレストランって? 「1つのキッチンで25店分」 コロナ禍で急増中:東京新聞 TOKYO Web

    客席がなく、キッチンで調理した料理を宅配専門で販売する飲店「ゴーストレストラン」が東京都内で急増中だ。新型コロナウイルスの感染が拡大する中、店舗型の飲店より開業費用が安く済むことが背景にある。首都圏に緊急事態宣言が再発令され、今後の利用者増も必至。ただ同じ料理人が作っているのに複数の「専門店」を名乗る店があるなどの問題点も指摘されている。 (原田晋也)

    ゴーストレストランって? 「1つのキッチンで25店分」 コロナ禍で急増中:東京新聞 TOKYO Web
    kno
    kno 2021/01/11
    シェアオフィスもしくは私書箱的な<ゴースト専用ビル/アレルギー対応は気になる
  • 初の女性副大統領へ「私が最後ではない」カマラ・ハリス氏の演説全文 完訳<アメリカ大統領選>:東京新聞 TOKYO Web

    こんばんは。ありがとうございます。ジョン・ルイス下院議員は亡くなる前に、こう書きました。「民主主義は状態ではなく行動である」と。その意味するところは、アメリカの民主主義は決して保証されていないということです。私たちがそのために闘い、守る意志があってこそ強いものになります。当然のものとして受け止めてはなりません。

    初の女性副大統領へ「私が最後ではない」カマラ・ハリス氏の演説全文 完訳<アメリカ大統領選>:東京新聞 TOKYO Web
    kno
    kno 2020/11/08
  • 東京新聞:森鴎外ゆかりの上野の老舗旅館、閉館へ 新型コロナでキャンセル相次ぐ:社会(TOKYO Web)

    新型コロナウイルスの影響で、東京・上野にある文豪・森鴎外(おうがい)ゆかりの老舗旅館「水月ホテル鴎外荘」(台東区)が五月末で閉館することが分かった。宿泊などのキャンセルが相次ぎ、約八十年の歴史に幕を下ろす。 敷地内には鴎外が傑作「舞姫」を執筆した旧邸がある。おかみの中村みさ子さん(62)は「旧邸を守るため、倒産前に閉館しようと決断しました」と話している。 (東京新聞)

    東京新聞:森鴎外ゆかりの上野の老舗旅館、閉館へ 新型コロナでキャンセル相次ぐ:社会(TOKYO Web)
    kno
    kno 2020/03/28
    “「旧邸を守るため、倒産前に閉館しようと決断しました」”ああ…
  • 東京新聞:新型肺炎 致死率、武漢だけ突出 中国、湖北省除けば0.17% インフルの倍程度:社会(TOKYO Web)

    中国国家衛生健康委員会は6日、新型コロナウイルスによる肺炎の感染者が2万8018人、死者が563人に上ったと発表した。特に流行が始まった湖北省武漢市では多くの死者が出て、世界中に不安が広がっている。だが、感染が拡大しても、他地域ではそれほど死者が出ていない。この感染症の危険度をどうとらえたらよいのか。 (永井理、三輪喜人) 中国政府発表の数字などから計算すると武漢市での致死率は約4・1%。重症急性呼吸器症候群(SARS)の9・6%、中東呼吸器症候群(MERS)の35%より低いものの、かなり危険だ。だが、武漢市のある湖北省以外の省では、千人近い感染者が出ながら死者ゼロのところもある。

    東京新聞:新型肺炎 致死率、武漢だけ突出 中国、湖北省除けば0.17% インフルの倍程度:社会(TOKYO Web)
    kno
    kno 2020/02/08
    “医療施設が足りず、重症の肺炎患者が優先して検査を受けて病院に入る。このため軽症者が診てもらえず把握されない。一方、病院にいる人は重症だから亡くなる率も上がる”
  • 東京新聞:将棋「王将戦」に「大阪王将」がキッチンカー出動  藤井も食べる勝負メシ:社会(TOKYO Web)

    王将戦2次予選で中村太地七段(左)と対局する藤井聡太七段。勝負メシを完し、対局に勝利した=いずれも東京都渋谷区の将棋会館で 勝負の世界に生きる棋士の昼事情に、将棋と囲碁で正反対の動きが起きている。将棋界では、最年少棋士の藤井聡太七段(17)らの昼が「勝負メシ」として紹介されて注目を集め、外産業も棋戦スポンサーに加わった。一方、囲碁界では、棋士から昼休憩を廃止したいとの主張が出ている。 (樋口薫)

    東京新聞:将棋「王将戦」に「大阪王将」がキッチンカー出動  藤井も食べる勝負メシ:社会(TOKYO Web)
    kno
    kno 2019/10/08
  • 東京新聞:陛下、研究20年集大成 即位前に「牛車」論文寄稿:社会(TOKYO Web)

    皇太子時代の昨年7月、研究者の一人として講演する天皇陛下=東京大学伊藤国際学術研究センターで(陽明文庫HPより) 天皇陛下は、平安時代以降の貴族の乗り物「牛車(ぎっしゃ)」に関する論文を、即位前に出版された刊行物に寄稿されていた。学習院大学史料館客員研究員として二十年以上にわたる研究成果の一つで、研究を通じて交流のあった専門家の証言などから、一次史料に誠実に向き合う学者・天皇の素顔が浮かび上がってきた。 (編集委員・吉原康和)

    東京新聞:陛下、研究20年集大成 即位前に「牛車」論文寄稿:社会(TOKYO Web)
    kno
    kno 2019/08/01
    "陛下は「天皇は牛車に乗ることはなかった」とし、その理由について、車を引く牛が暴走する光景が描かれている中世の絵巻物を紹介。「牛車は安全な乗り物ではなかった」と指摘" これも交通史...だよなあ
  • 東京新聞:働き方改革で労基署の労災担当職員を大幅削減へ:特報(TOKYO Web)

    過労死ゼロや長時間労働の削減を目指す政府の看板政策「働き方改革」。全国の企業への監督・指導徹底のため、労働基準監督署の監督官を増やす半面、労災担当者を3年間で666人も削減する計画が明らかになった。企業への監督・指導は重要だが、労働者が負ったけがや病気が仕事によるものかどうか判断する労災認定が滞れば、労働者やその家族に大きな影響が出る。労基署の担当者の中からは「これでは成り立たない」と悲鳴が上がっている。 (片山夏子) 【こちらは記事の前文です】 記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊をご利用ください。 東京新聞は、関東エリアの駅売店、コンビニエンスストアなどでお求めいただけます。 「東京新聞電子版」なら全国どこでも、また海外でも、記事全文が紙面ビューアーでご覧いただけます。 購読・バックナンバーをご希望の方は「新聞購読のご案内」をご覧ください。 掲載日やキーワードから記事を探す「記事

    東京新聞:働き方改革で労基署の労災担当職員を大幅削減へ:特報(TOKYO Web)
    kno
    kno 2018/07/23
    意味が分からない
  • 東京新聞:市民ら「寂しい」「ショック」 西武船橋店 来年2月閉店:千葉(TOKYO Web)

    「ショックです」「寂しい」-。JR船橋駅南口の西武船橋店(船橋市町一)が、来年二月末で閉店することが明らかになった二十五日、同店で買い物をした市民らには驚きが広がった。運営するそごう・西武によると、跡地は「複合施設化を含め再開発を検討中」としている。 (保母哲) 西武船橋店は一九六七年九月に開店した。鉄筋コンクリート造り地上十階、地下一階建て。九八年八~十月には隣接地に別館・ロフト館(七階建て)がオープンし、店舗と駐車場を備えたロフト館とを合わせ、売り場面積は四万二千四百十四平方メートル。二〇〇四年八月には全館改装オープンした。 売上高は開店後、増えていたが、一九九二年二月期の五百五十一億円をピークに減少傾向。二〇一七年二月期は百六十九億円に落ち込んだ。閉店理由を、そごう・西武社長室は「隣接の東武船橋店と競合し、近隣には新しい商業施設が開設されるなどで、不振が続いたため」と説明している。

    東京新聞:市民ら「寂しい」「ショック」 西武船橋店 来年2月閉店:千葉(TOKYO Web)
    kno
    kno 2017/08/26
    うむ(もう船橋市民じゃないけど)
  • 東京新聞:歴史の複雑さ伝える 「応仁の乱」がベストセラー 呉座勇一さん(歴史学者):土曜訪問(TOKYO Web)

    思わぬヒットに人も驚いている。呉座(ござ)勇一さん(36)の『応仁の乱』(中公新書)が、昨年十月の刊行から三十万部以上の売り上げを記録している。「難しいと言われます。だって、三十万人の読者なんて想定していないわけですから」 応仁の乱は、室町幕府崩壊の引き金となった。有力大名・畠山氏の家督争いなどを発端に、細川勝元と山名宗全(そうぜん)を総帥とする大名間の勢力争いに発展。足利将軍家の跡継ぎ問題も絡み合い、混沌(こんとん)とした様相を呈しながら戦乱は十一年におよんだ。結果として幕府は弱体化し、日は群雄割拠の戦国時代に突入する。 のヒットには「希望を持ちました」とも話す。「われわれが生きているのは複雑で混沌とした社会です。複雑なものを極度に単純化して分かったような気にさせるばかりが売れて、ちょっとなあと日頃から思っていました」 東京大の日史専攻に進学した大学三年生のとき、米中枢同時テロ

    東京新聞:歴史の複雑さ伝える 「応仁の乱」がベストセラー 呉座勇一さん(歴史学者):土曜訪問(TOKYO Web)
    kno
    kno 2017/05/08
    “マルクス主義的な見方で歴史を叙述する「階級闘争史観」の弊害”