タグ

tatemonoに関するknoのブックマーク (381)

  • 神社仏閣巡りが好きな奴おる? : 哲学ニュースnwk

    2015年04月19日20:00 神社仏閣巡りが好きな奴おる? Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/18(土) 20:02:48.677 ID:IODVrDBP0.net 語ろうよ 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1429354968/ 心が和む神社・仏閣の写真を貼るスレ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4128413.html 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/18(土) 20:03:28.036 ID:qLvkaqAH0.net (´・ω・`)好きだけどにわかだから語ることないよ 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/18(土) 20:03:49.026 ID:IODVrDB

    神社仏閣巡りが好きな奴おる? : 哲学ニュースnwk
    kno
    kno 2015/04/20
    "弘法さんどんだけ幅広く出没してるんだよって事"あるあるw
  • 小峰城跡修復4年ぶりに一般開放・白河 | 河北新報オンラインニュース

    高さ10メートルの丸南面など石垣の修復を完了し、三重櫓(右上)まで見学が可能となった=19日、白河市の小峰城跡 東日大震災で石垣が崩落するなどした白河市の小峰城跡(国指定史跡)の修復工事が一部で完了し、市は19日、4年ぶりに城跡の一般開放を再開した。三重櫓(やぐら)までの見学ルートが通れるようになり、大勢の市民が市のシンボル復活を喜んだ。  JR白河駅北側にある小峰城跡を取り囲む石垣は総延長約2キロ。10カ所計160メートル(7000個)にわたり崩れたほか6カ所で石の隙間が広がるなどの被害を受けた。城郭の遺構を活用した公園として親しまれたが、丸の敷地への立ち入りはできなくなった。  市は2011年12月に修復作業に着手し、丸敷地内の三重櫓に至るルート付近3カ所を優先して実施した。昨年12月、最大の崩落箇所だった丸南面(幅45メートル、高さ10メートル)の積み直しを終了。伝統工法を

    小峰城跡修復4年ぶりに一般開放・白河 | 河北新報オンラインニュース
  • 散策や写真撮影が楽しい!盛岡の歴史建築めぐり - Find Travel

  • <スタバ>レトロな建物に開店へ 弘前 | 河北新報オンラインニュース

    弘前市役所に隣接する国登録有形文化財「旧第8師団長官舎」に22日、スターバックスコーヒージャパン(東京)が新店舗を出店する。弘前公園近くのレトロな外観の文化財を改装した店舗で誘客を促進し、にぎわいを創出する。同社が自治体所有の建物に出店するのは初めて。  同官舎はこれまで、市の会議などでしか使われてこなかった。民間企業の力で文化財の魅力を引き出し、市民や観光客が憩える場をつくろうと、市と同社が昨年11月末に利用協定を結んだ。文化財内の店舗は、神戸市の「神戸北野異人館店」に続き2件目となる。  市内には老舗の喫茶店が多い。市ひろさき魅力プロデュース室の盛和春室長は「スターバックスの出店が他の喫茶店への刺激となり、活性化に向けて相乗効果を生むことを期待している」と話した。  店舗名は「弘前公園前店」で、営業時間は午前7時~午後9時。全52席あり、弘前公園外堀の桜を目の前で楽しむことができる。同

    <スタバ>レトロな建物に開店へ 弘前 | 河北新報オンラインニュース
    kno
    kno 2015/04/16
    外からしか見られなかったけど、この建物かっこよかったんだよな
  • ログイン ‹ 新潟市:旧齋藤家別邸 — WordPress

    Powered by WordPress ユーザー名またはメールアドレス パスワード ログイン状態を保存する ← 新潟市:旧齋藤家別邸 に戻る

    ログイン ‹ 新潟市:旧齋藤家別邸 — WordPress
    kno
    kno 2015/04/09
  • スマホ、タブレットを使えば見学が捗る改修後の「姫路城」 見学前に「姫路城大発見」アプリをインストールしておこう

    スマホ、タブレットを使えば見学が捗る改修後の「姫路城」 見学前に「姫路城大発見」アプリをインストールしておこう
  • 有名建築家、被災地で活躍 設計施設が続々 | 河北新報オンラインニュース

    東日大震災の被災地で、有名建築家が設計した公共施設が続々と誕生している。復興支援の一環として手掛けられたもので、集会所や駅舎、児童施設など種類はさまざま。独創的な外観で地域再生の象徴となるだけでなく、被災地に多くの人を呼び込む観光資源としての役割も期待されている。  3月21日、JR石巻線の全線再開に合わせて、再建された宮城県女川町の女川駅も開業した。丸みを帯びた屋根の建屋は、建築界のノーベル賞とされる米プリツカー賞に輝いた坂茂氏が設計した。坂氏は町内の仮設住宅、相馬市のケア施設「子どもアート・メゾン」も担当している。  宮城県南三陸町では、世界的に知られた隈研吾氏が市街地再生の全体構想の策定を担う。同氏は市街地と復興祈念公園をつなぐ橋の設計も手掛けており、2016年度の完成が見込まれている。町内には著名な手塚貴晴、由比夫の手による「あさひ幼稚園」も建っている。  公共施設は建設費や仕

    有名建築家、被災地で活躍 設計施設が続々 | 河北新報オンラインニュース
  • 姫路城:「大天守 今までとは違う」問い合わせ殺到のなぜ - 毎日新聞

    kno
    kno 2015/03/28
    白過ぎちゃって困るのー?
  • V・ファーレン長崎、純和風なクラブハウスが完成間近 昔ながらの日本家屋を改装 :

    いよいよ長崎が喉から手が出るほど欲しがっていたクラブハウスの完成が近づきつつある。チーム関係者は「4月12日前ぐらいには完成するかも…」と話しており、10周年を迎えたクラブの大きな一歩となりそうだ。 しかもそのクラブハウスとは、おそらくJリーグの歴史上で初めてとなるであろう純和風のクラブハウスになる予定だ。というのも、練習場の脇に立つ昔ながらの日家屋を改装したもの。チームは既に、着替えや練習後のシャワーを浴びる際に使用している。 わざわざ新築するのと比べて、格段に費用を押さえた形で長崎は初めてのクラブハウスを手にすることができそうだ。それも純和風。話題になることは間違いない! こちらがJリーグ初?となる昔ながらの日家屋な長崎のクラブハウス。 スティッペ選手のツイートには、クラブハウス入口らしき写真が。 It was rainy today!!! pic.twitter.com/OQnr

    V・ファーレン長崎、純和風なクラブハウスが完成間近 昔ながらの日本家屋を改装 :
    kno
    kno 2015/03/20
    TLやコメのワクワク感w
  • [長崎]純和風のクラブハウスが完成間近!

    いよいよ長崎が喉から手が出るほど欲しがっていたクラブハウスの完成が近づきつつある。チーム関係者は「4月12日前ぐらいには完成するかも…」と話しており、10周年を迎えたクラブの大きな一歩となりそうだ。 しかもそのクラブハウスとは、おそらくJリーグの歴史上で初めてとなるであろう純和風のクラブハウスになる予定だ。というのも、練習場の脇に立つ昔ながらの日家屋を改装したもの。チームは既に、着替えや練習後のシャワーを浴びる際に使用している。 わざわざ新築するのと比べて、格段に費用を押さえた形で長崎は初めてのクラブハウスを手にすることができそうだ。それも純和風。話題になることは間違いない!

    [長崎]純和風のクラブハウスが完成間近!
    kno
    kno 2015/03/20
    普通の田舎のデカい家じゃないかwアリだけど
  • 丘の傾斜を覆うように建つマンション「ルネ上星川」

    上星川駅前のマンション「ルネ上星川」がかっこよすぎます。エスカレーターや渡り廊下など、内部がどうなっているか見てみたいです。という投稿が ときさん からはまれぽ.com編集部に届いた。 調べてみると…迷いそうなほど複雑でした! 斜めに上がるのは、エスカレーターではなくエレベーターでした。 (はまれぽ.com 吉岡 まちこ) 隔週土曜日ははまれぽ.comからの記事をご紹介。今回は過去の名作記事からです。

    丘の傾斜を覆うように建つマンション「ルネ上星川」
    kno
    kno 2015/03/14
  • 細長すぎる大阪市領土と古墳カーブの謎

    以前から気になっていた2つの謎の道路がある。 ひとつは大阪は松原市に川を越えてまでい込む、異常に細長い大阪市の領土。もうひとつは同じく大阪の堺市にある「古墳カーブ」が残る住宅街の道だ。 念願かなって先日見に行くことができたので、その様子をご覧頂き、その謎解きを聞いてもらおう。聞いてください。

    kno
    kno 2015/03/13
    先行形態論きになる
  • 吹き抜けは、謎を生む。 - Yahoo!不動産おうちマガジン

    kno
    kno 2015/03/12
    地下への吹き抜けw
  • 樋口一葉が通った質店、跡見女子大が購入へ 保存にメド:朝日新聞デジタル

    国の登録有形文化財で、明治時代の小説家・歌人の樋口一葉が通ったことで知られる東京・郷の旧伊勢屋質店を跡見学園女子大学が購入することになった。11日にも所有者と売買契約を結ぶ。維持・管理が困難になった所有者が土地建物を売りに出し、存続が危ぶまれていた。文京区が大学の購入費の一部を補助することで交渉がまとまった。 区によると、補助額は売買総額の3分の1を超えない範囲。購入後30年は転売を禁止する条件などを付ける。大学と連携し、土日の公開事業も計画している。 登録有形文化財の修理費は設計監理費以外に補助はないため、所有者が区に相談。昨年、観光を学ぶ学生の実習の場としての活用に関心を示した跡見学園女子大学と協議を始めたが、金額面などで交渉は決裂。一般に売りに出された。住民や区議会から保存を求める要望書が提出されたこともあり、区が大学の購入資金に補助金を上乗せする案を提示、所有者との間で再交渉を進

    樋口一葉が通った質店、跡見女子大が購入へ 保存にメド:朝日新聞デジタル
  • JR女川駅の新駅舎がお披露目 21日開業へ - 産経ニュース

    東日大震災で大きな被害を受けた宮城県女川町で5日、町の新たなシンボルとなるJR石巻線女川駅の新駅舎が報道陣に公開された。古い駅舎が津波で全壊したため、約200メートル内陸に移動、新設した。21日に開業する。 新駅舎は建築家、坂茂氏が設計。復興の願いを込めウミネコが羽を広げた姿をイメージした白い屋根と、県産のスギ材を使った外壁が特徴だ。町が整備した温泉入浴施設「女川温泉ゆぽっぽ」(22日オープン)が併設されている。 入浴施設の内装には日画家、千住博氏と工業デザイナー、水戸岡鋭治氏がボランティアで参加。千住氏の描いた木に、全国から公募した花のイラストをあしらったタイルアートが壁を飾っている。 被災した石巻線は、21日の女川駅開業に伴い最後の不通区間だった浦宿-女川が再開、震災から約4年で全線開通する。町の担当者は「これからできる楽しい町を象徴する建物になってほしい」と話した。

    JR女川駅の新駅舎がお披露目 21日開業へ - 産経ニュース
  • 建築文化保存機構|日本初となる建築模型ミュージアム、この夏オープン

    最前線を行く日の建築に触れて、学んで、手に入れる 日初となる建築模型ミュージアム、この夏オープン 建築文化の担い手である現代の建築家の諸活動を、理解し普及させることをめざす「一般財団法人 建築文化保存機構」が、寺田倉庫で「建築倉庫」を開始する。実際の運営は4月からスタートし、8月を目途にミュージアムとして一般公開する予定だ。 Text by TAN Miho(OPENERS) 模型や資料の展示にくわえ、企画展やイベントにも期待 建築家、山理顕氏や坂茂氏らが中心となり、2月に「一般財団法人 建築文化保存機構」が設立された。目的は、建築家が制作した模型や資料を共同で保管できる場所を提供し、体系的にアーカイブ化すること。そして、この事業の柱となるのが、4月より運営がスタートする「建築倉庫」だ。 海外の多くの美術館において、建築模型はコレクションの対象として扱われるが、日ではそれぞれの事務

    建築文化保存機構|日本初となる建築模型ミュージアム、この夏オープン
    kno
    kno 2015/02/23
  • 日本のモダニズム建築から現代建築への潮流『建築は知っている ランドマークからみた戦後70年』 - アーキペラゴを探して

    1月にEテレで『建築は知っている ランドマークからみた戦後70年』という番組をやっていた。ランドマークとなった建築を通して、様々なエピソードを交えながら戦後70年を振り返る内容。面白かったので備忘録的なメモ。 建築は、時代を語る。 東京の代表的な昭和建築と、戦後のエポックメーキングな出来事とを重ね、時代に、時に寄り添い、時に戦った建築家の思考の跡を辿りながら、日という国の歩みも浮かび上がらせる。 建築は知っている ランドマークから見た戦後70年 - NHK 番組のナビゲーターは建築家 藤村龍至氏。誠実な語り口が良かった。番組の構成や意図は藤村氏のフェイスブックに書かれている。 藤村 龍至 - 昨日は「建築は知っている... | Facebook メモの内容としてはランドマークとして番組に登場する主な建築のリストと設計者、ウェブサイトのデータ、番組を見て思った個人的な感想等。写真はフリッカ

    日本のモダニズム建築から現代建築への潮流『建築は知っている ランドマークからみた戦後70年』 - アーキペラゴを探して
    kno
    kno 2015/01/22
  • 弘前に残る洋風建築「県重宝旧弘前市立図書館」は、下宿にもなっていた : KAMAKULAB

    KAMAKULAB 世界を楽しみつくせ!海外生活15年。ライター鎌倉幸子の活動をお知らせします。固いものからやわかいものまで書いています。ただいまボディメイキング中 弘前城の桜まつりで有名な青森県弘前市ですが、明治・大正時代に建てられた洋風建築が数多く残っているのです。 州の最果ての地。新幹線が新青森まで通った今でも「遠いなぁ」と感じるかもしれないこの土地に、100年以上前から積極的に海外のものをとり入れようとした当時の弘前人の心意気を感じます。 文化文化が交わるところに、新たな価値が生まれる。だから私は弘前が好きなんです。 その一つに現在、青森県重宝になっている「旧弘前市立図書館」があります。 弘前城のそばにあります。今の弘前市立図書館と同じ敷地内にあります。 図書館の看板。図書館の「図」ってこうやって書いたのですね。 こちら旧弘前市立図書館でもらえる資料より。 旧弘前市立図書館は、

    弘前に残る洋風建築「県重宝旧弘前市立図書館」は、下宿にもなっていた : KAMAKULAB
    kno
    kno 2015/01/13
    江戸時代(城と古民家)と明治と昭和の建物がぽこぽこあって面白い街だったなー
  • 情緒があってゆっくりくつろげる、1度は泊まりたい薦めの温泉宿の建物 - 鈴木です。別館

    2015年3月2日 追記 温泉宿の中にはその見た目だけでも見ておきたい建物があります。 今まで見た温泉の建物で個人的に好きだったところを紹介してみます。 秋田県:乳頭温泉郷 鶴の湯 温泉も物凄く素晴らしいですが、冬にかまくらが作られた時も物凄く幻想的で美しい温泉宿です。 混浴の露天風呂も素晴らしいですが内湯も風情があって良い温泉です。 参考:人気日一に何度も輝いた温泉!乳頭温泉郷 鶴の湯温泉【秋田の温泉】 | いい湯だね!温泉旅行Hack 秋田県:乳頭温泉郷 大釜温泉 廃校になった学校を移築して建てられた温泉宿です。夕や朝の時はチャイムでお知らせしてくれます。 鶴の湯からも近くて、7つある乳頭温泉郷の中では2つしか無い混浴の無い温泉宿です。 参考:人気の乳頭温泉郷でノスタルジーな気分を味わう!大釜温泉 大釜温泉旅館【秋田県の温泉】 | いい湯だね!温泉旅行Hack 秋田県:強首温泉 

    情緒があってゆっくりくつろげる、1度は泊まりたい薦めの温泉宿の建物 - 鈴木です。別館
  • 競馬場の形が残っている住宅地に行ってみた

    ぼくは千葉の西船橋で育ち、現在は引っ越して川崎区に住んでいる。 ときどき「競馬が好きなの?」と聞かれる。言われてみれば競馬場を渡り歩いているように見えなくもない(西船橋は中山競馬場への玄関口であり、いまは川崎競馬場が近い)。 馬券は一度も買ったことがなく競馬には興味がないが、競馬場には興味がある。特に"元"競馬場に。

    kno
    kno 2014/12/12
    きゅんとくる/仙台にも競馬場跡があって探しに行ったんだけど未だに辿り着けない