タグ

tatemonoに関するknoのブックマーク (381)

  • 嵐山から徒歩30分で行ける『嵯峨鳥居本』の町並みがレトロで素敵でした - 自力旅 旅のお供はカメラとGPS

    京都市西部、嵐山から高雄まで、東海自然歩道を歩きました。 嵐山から歩きはじめて30分くらい行ったところにあった嵯峨鳥居(さがとりいもと)という地区。 この地区には、瓦屋根の民家や茅葺屋根の農家が建ち並んでいました。 嵐山の近くにこういう風景があるとは知らなかったので、レトロな町並みが突然目の前に現れたような感覚になりました。 歩いていてワクワクするような町並みでした。 関連エントリー: 嵯峨鳥居地区 嵯峨鳥居(さがとりいもと)は、京都市右京区の地区名。古くは「化野(あだしの)」と呼ばれ、京の人々の埋葬の地であった。現在の町並みは愛宕神社の門前町として発展したもので、化野念仏寺を境に瓦屋根の町家風民家が並ぶ下地区と茅葺きの農家が多い上地区と二つの風景が共存する。1979年に国の重要伝統的建造物群保存地区として選定された。 出典:嵯峨鳥居 - Wikipedia 今から35年も前に保存

    嵐山から徒歩30分で行ける『嵯峨鳥居本』の町並みがレトロで素敵でした - 自力旅 旅のお供はカメラとGPS
    kno
    kno 2014/11/08
    化野かー
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • https://www.homes.co.jp/renovation/case/case-30156/

    kno
    kno 2014/10/28
    風呂上がりに真っ裸でポールダンスしろってか?
  • これからのお家は廊下がなくなる? LDKに変わる新たな間取りとは | ROOMIE(ルーミー)

    最近、「マンションの間取り」がどんどん進化してるって知ってました? LDKが生まれ、和室がなくなり、キッチンも開放的に…。間取りの変化は、日人の「暮らしの変化」そのものです。 例えば、ここに一般的な大型マンションの間取りがあります。 埼玉県の新三郷に実在するマンションの間取り。4LDKのファミリータイプ、採光良し、確かによく見るタイプの間取りです。80m²以上で角部屋というのがちょっとセレブな感じです。 ところが、同マンションのある階の角部屋だけは「ちょっと変わった間取り」をしています。なんでも「ある住宅コンペ」で最優秀賞を受賞したものが、そのまま採用されたのだとか…。 こちらがそのお部屋です。 なんだか不思議な間取り…。 ダイニングやリビングといったエリア分けがありません。コンペで最優秀賞をとったとはいえ、この間取りって何がすごいの? 家のなかに「通りみち」をつくる この間取りの特徴は

    これからのお家は廊下がなくなる? LDKに変わる新たな間取りとは | ROOMIE(ルーミー)
    kno
    kno 2014/10/10
    たしかに「この廊下無駄だよなー」って思う間取りはあるけど、この解決方法ではない気がする
  • <写真特集>土木遺産認定を受けた仙山線施設群 | 河北新報オンラインニュース

    <写真特集>土木遺産認定を受けた仙山線施設群 ▽作並、山寺両駅の転車台(青葉区、山形市) ▽仙山隧道と同信号所(青葉区、山形市) ▽奥新川直流変電所(青葉区) ▽作並機関庫(青葉区) 作並駅構内に残る旧転車台。蒸気機関車の方向転換に使われた 仙山隧道(面白山トンネル)の山形側西坑口。長さ5.4キロは当時全国3番目の長さだった 作並-山寺間の電化に役割を果たした奥新川直流変電所 1937年にできた作並駅の機関庫。現在は除雪車両の保管に使用されている

    <写真特集>土木遺産認定を受けた仙山線施設群 | 河北新報オンラインニュース
    kno
    kno 2014/10/10
  • 世界遺産の平等院鳳凰堂、完全な姿に 今月で修理終了、来月1日に落成式 - MSN産経west

    京都府宇治市の世界遺産・平等院で8日、修理中の鳳凰堂の屋根の覆いがすべて取り外された。翼を広げ降り立つ鳥の姿に似ていることから名付けられたといういわれの通り、輝きを増した鳳凰が完全な形となって姿を現した。 鳳凰堂は、尊を安置する中堂を中心に、左右に翼廊、後ろに尾廊がのびている。この日は、鳳凰の尾に当たる尾廊の屋根瓦の補修作業があった。 平等院の担当者は「左右対称で、奥行きのあるデザインが鳳凰堂の特徴。すべてが見えて来の美しさが伝わる」と話している。 平成24年9月に始まった修理は今月で終わり、10月1日に落成式が行われる。

    世界遺産の平等院鳳凰堂、完全な姿に 今月で修理終了、来月1日に落成式 - MSN産経west
    kno
    kno 2014/09/09
  • 【SOLD】 天守閣から街を見下ろす - 山形R不動産

    物件は契約が決まりました。たくさんのお問合せを頂きありがとうございました。 「こ、これは・・・」 物件を見に行って、思わず言葉を失いました。 「住宅」というより、「お城」といった方が理解しやすいかもしれません。 「お城」といっても、外構に石垣も城門もお堀も、もちろん塀に空けられた穴から敵に鉄砲を打つような仕掛けはありませんから、敵と戦う機能はありません。でも、「お城」ですよね?これ。 いいえ、これでも一般住宅なんです! とにかく、えらい物件が出ちゃいました。 23年前に、きっと「お城」とか「天守閣」とかをイメージして建てられたであろうこの物件、山形市の郊外、蔵王への登り口となる高台という立地によって、最上階(2階)の和室からは狙い通りの眺望、市内南部を悠然と眺めることができます。 春、ゆったりと、遠く霞んだ街と野山を彩る花々を眺める。 夏、遠く街の夜景と花火大会を肴に、冷えたビールを飲み

    kno
    kno 2014/09/09
  • 建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場コンペで可動屋根はみんなどうしてたの?by i+i』

    20 年くらい前、ずっと小規模なものですが、隣の席で上司が可動式屋根のプールを設計してたんで、横目で眺めてたこともあるんですが、可動屋根って格好良くす るのが、ともかく難しいんです。雨仕舞を考慮すると、どうしても可動部屋根が、非可動部屋根の上に乗っかってきます。巨大な可動部は大きな重量となり、屋 根自体も自身の形状を維持するために大げさになります。加えて、仕組みは単純なほど壊れにくいし、制御も簡単、コストも安いということで、動き方もシンプ ルにせざるを得ないから、円運動とか直線運動とかの決まりきった形で解かなければなりません。なので、どうしても、薄い、細い、シャープといった語彙とは 真逆の、単純な、どんくさい、古臭い形状になってしまうことが多いんですね。 全体の形状は、可動部の仕組みから、ほぼ決まります。その他 のデザインが決まってから、後付で可動屋根を設計する、というのはナンセンス。例え

    建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場コンペで可動屋根はみんなどうしてたの?by i+i』
    kno
    kno 2014/08/13
    可動式といえども色々あるのな
  • 戦前と戦後で日本の建物が劣化しすぎwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2014年07月30日12:00 戦前と戦後で日の建物が劣化しすぎwwwwwwwwww Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/29(火) 14:05:18.01 ID:uJ1Jav/20.net 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1406610318/ 【閲覧注意】巨大な物が怖いという『世界で最も危険な道』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4712062.html 戦前 大学 郵便局 駅 デパート 市役所 県庁 銀行 家 4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/29(火) 14:06:43.45 ID:uJ1Jav/20.net 一方戦後は・・・ 大学 駅 デパート 市役所 県庁 銀行 家 8:以下、\(^o^)/でV

    戦前と戦後で日本の建物が劣化しすぎwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
    kno
    kno 2014/07/30
    "「お前らが爆弾落として伝統的な建物全部ふっ飛ばしたから」"
  • 日本三大○○城がこれでわかる!立地で学ぶ国内城閣ハウツー | LINEトラベルjp 旅行ガイド

    まず、今回ご紹介する「日三大○○城」というのは、いつ、誰が決めたというものではありません。いつしかそういう風に言われるようになったものですが、この分類分けでお城の特徴がわかりやすくなります。 それを踏まえて…特徴という分類分けにはならないですが「日三大○○城」を語る前に知っておきたい「日三名城」をご紹介します。 日三名城とは、江戸時代「徳川家の居城・江戸城は別格として日の誇れる城を3つ挙げたもの」と言われています。この日三名城は城の様々な分類分けの中でもとりわけ選定が難しいと言われています。理由は、城の規模や設計者など、基準を何にするのか、それによって挙がる城が変わるからです。 その中でも一番一般的と言われているのが 日三名城 熊城/名古屋城/姫路城 の3つです。他に大阪城や松城などが入っているという話もあります。(日城郭協会では衆目一致する三名城はないという見解だそう

    日本三大○○城がこれでわかる!立地で学ぶ国内城閣ハウツー | LINEトラベルjp 旅行ガイド
    kno
    kno 2014/07/29
    水攻めってそっちの高松城と違うんじゃ…
  • 埼玉県立近代美術館『戦後日本住宅伝説 - 挑発する家・内省する家 - 』 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    久しぶりに埼玉県立近代美術館へ 日の展覧会は『戦後日住宅伝説 - 挑発する家・内省する家 - 』 2014.7.5 - 8.31 戦後日住宅伝説—挑発する家・内省する家 - 埼玉県立近代美術館 16人の建築家による、戦後(1953年から1978年まで)の名住宅を写真図面模型映像で、丁寧に紹介していく展覧会。丹下健三の、迎賓館の役割も果たしていたような立派な住居もあれば、わずか7坪の空間に5階建てを造り上げた狭小住宅、東孝光の『搭の家』もあるし 中銀カプセルタワービルのような空間もある。しかし、総じて、パーソナルな空間の作り方がどうあるべきか、建築家の哲学にひたすら向き合う展覧会だった。会場内、基的に撮影は禁止なのだけれど、丹下健三のそれ以外の各ブースには撮影可能な大判の写真が一枚あり、それは撮影することができる。この展覧会、自分はどの家に住みたいか、と考えながら見ていくと、自分のも

    埼玉県立近代美術館『戦後日本住宅伝説 - 挑発する家・内省する家 - 』 - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 島根県大森町の石見銀山のそばにある群言堂さんを訪ねてきました - 北欧、暮らしの道具店

    クラシコム代表 青木 【追記】2016年3月、群言堂さんをあらためて取材しました。私たちスタッフが他郷阿部家に宿泊し、社員の方にインタビューした特集です!下記のバナーから特集ページをぜひご覧ください。 ◎ 社長青木 ◎ 皆さんは「群言堂」というアパレルブランドをご存知ですか? シニア女性を中心に全国の百貨店や路面店で展開されているアパレルブランドで、弊社の近くだと高尾にあるichigendoさんや、西荻にあるre:gendoさんといったお店もこのブランドの直営店です。 僕はたまたま数年前に下でリンクしているでこのブランドを展開されている株式会社石見銀山生活文化研究所という会社の存在を知り、島根県大田市大森町というわずか400名前後の町でご夫婦ではじめた素敵なアパレルブランドの社があり、今や全国展開をする売上十数億円の立派な企業に成長してこられてる事、そしてそうした事業でえた収益を使って

    島根県大森町の石見銀山のそばにある群言堂さんを訪ねてきました - 北欧、暮らしの道具店
  • 中銀カプセルタワーお宅拝見 :: デイリーポータルZ

    洗濯乾燥機をてきとうにつみあげたようなふしぎな形のビルが、銀座と汐留のちょうど境目のあたりにある。 この万博のパビリオンみたいなビル、実は現役のマンションだ。 「中銀(なかぎん)カプセルタワー」というビルなのだが、建築分野では超有名な建物で、設計者はあの黒川紀章。 このたび、中をちょっとだけ見せてもらえることになった。

    kno
    kno 2014/07/02
    今となってはスチームパンクっぽい
  • 建築エコノミスト 森山高至『続:新国立競技場はチューンナップできるのか(1)』

    どうです?大野先生の建築は。 建築がただ単にピクチャレスクな自己中心的な鑑賞用のオブジェクトではないってことが、はっきりわかりますよね。 大野先生は1985年に雑誌「建築文化」に、「周縁に力がある」という論文を発表されて、そのあたりを喝破されております。 ロラン・バルトの引用から始まるあたりが、僕好みで非常にカッコイイので、ちょっとご紹介しておきますが、 周縁に力がある 1985 ロラン・バルトは『表徴の帝国』のなかで皇居に触れて、「わたしの語ろうとしている都市(東京)は、次のような貴重な逆説、<いかにもこの都市は中心を もっている。だが、その中心は空虚である。>を示してくれる。禁域であって、しかも同時にどうでもいい場所、緑に蔽われ、お濠によって防御されていて、文 字どおり誰からも見られることのない皇帝の住む御所、そのまわりをこの都市全体がめぐっている。」と述べている。ブルバ-ルの先にはモ

    建築エコノミスト 森山高至『続:新国立競技場はチューンナップできるのか(1)』
    kno
    kno 2014/06/27
  • 姫路城「大天守」 3年半ぶり優美な姿 NHKニュース

    世界文化遺産にも登録されている国宝・姫路城の天守閣「大天守」の修理が終わり、工事用の覆いが3年半ぶりに外され、創建当時に近い優美な天守閣が姿を現しました。 姫路城では、平成22年12月から城を象徴する「大天守」と呼ばれる天守閣を、工事用の覆いで囲って瓦のふき替えや耐震工事が行われていました。 このほど修理が終わって覆いが外され、3年半ぶりに大天守が姿を現しました。 江戸時代の創建当時の姿に近づけるため、屋根瓦を白いしっくいで塗り固めていて、修理の前より白く輝くように見えます。 生まれ変わった城を写真に収めようと大勢の人が訪れ、地元の42歳の男性は「来の白さを取り戻した城の姿を見に来ました。城の内部が公開される日が待ち遠しいです」と話していました。 姫路城管理事務所の石川博樹所長は、「屋根は雨などの影響で数年で黒ずんでくるので、来の白い姿を今、楽しんでほしい」と話していました。 「大天守

    姫路城「大天守」 3年半ぶり優美な姿 NHKニュース
    kno
    kno 2014/06/27
    白い、白すぎる…
  • 東横インが好きすぎる恋人のために「彼専用の東横インを作ってみた」 クオリティの高さに絶賛の声 - はてなニュース

    ビジネスホテル「東横イン」が好きすぎる恋人に、“自作”した東横インをプレゼント――彼のために東横インの建築模型を作って誕生日に渡したというブログエントリーが、はてなブックマークで注目を集めています。高さは60cm以上で、ベランダや特徴的な看板、道路や花壇なども丁寧に再現。作り込みの細かさや過程に、「こんなん反則や。クオリティが無駄に高すぎる」「愛を感じる」などの感想が集まっています。 ▽ 愛する人に東横インをプレゼントしよう | やっぱんつ.com ブログを投稿した女性によると、東横インの模型を作るきっかけになったのは、恋人の「いつかボクが巨万の富を手に入れたら、自分専用の東横インをつくるんだ」という言葉だったそうです。女性の恋人は、東横インが好きすぎるあまり宿泊部屋に置いてある東横インの雑誌「たのやく」を必ず持ち帰ったり、東横インのグッズを手に入れるためにオークションサイトで「東横イン」

    東横インが好きすぎる恋人のために「彼専用の東横インを作ってみた」 クオリティの高さに絶賛の声 - はてなニュース
    kno
    kno 2014/06/19
    続報あったのか/東横イン好き(その街にあったら必ず泊まる)は一定数いるけど、この人の好きは若干違うようなw
  • 東京新聞:地上から見ると「巨大な壁」 新国立競技場 イメージ図:社会(TOKYO Web)

    二〇二〇年東京五輪の主会場として計画されている新国立競技場を歩行者の目線で見るとどうなるか、建築家の槇(まき)文彦さんが分析し、イメージ図を作成した。新競技場建設を進める日スポーツ振興センター(JSC)がこれまでに発表した資料では、上空から見た図などに視点が限られていた。槇さんは「建築物はその足元に立って初めて印象が分かる。新競技場は外から見ればただの高いコンクリートの壁で、巨大な『土木構築物』だとよく分かる」と指摘した。  イメージ図はJSCが五月下旬に発表した新競技場の基設計案を基に作成し、競技場周辺の複数の地点からどのように見えるかを分析した。分析結果は十五日、都内で開かれるシンポジウム「神宮の森から新国立競技場を考える」で発表する。

  • これぞ究極のクラブアピール!栃木SCが特別仕様のオリジナル住宅を販売へ :

    Twitter Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける 栃木SCは13日、オフィシャルパートナーのトヨタウッドユーホーム株式会社とのコラボで、栃木SC仕様の住宅を限定販売することを発表しました。 サポーターとして究極のアピールともいえるこの住宅。間違いなくインパクトは抜群です。 栃木サポーターで一戸建てを考えてる方は検討してみてはいかがでしょうか。 詳しくは以下の通り。 [栃木SC公式]栃木SCオリジナル住宅【栃木SC×レクア】販売のお知らせ http://www.tochigisc.jp/news/article/00005606.html この度、オフィシャルパートナーである、トヨタウッドユーホーム株式会社様より、ハイクオリティ・ローコストの住宅「レクア(LEQUA)」の栃木SCモデルである【栃木SC×レクア】を販売していただくことが決まりましたの

    これぞ究極のクラブアピール!栃木SCが特別仕様のオリジナル住宅を販売へ :
    kno
    kno 2014/06/13
    うわあ…
  • 柱支えた礎石発見 仙台城二の丸跡 東北大調査 | 河北新報オンラインニュース

    東北大埋蔵文化財調査室は12日、川内南キャンパス(仙台市青葉区)で実施している「仙台城跡二の丸地区」の発掘調査結果を発表した。江戸時代に建物の柱を支えていた礎石が複数見つかり、絵図が伝える仙台城二の丸の建物群の実態を裏付けた。  調査は、東日大震災で傷んだ大講義棟の建て替え工事に伴い実施。約730平方メートルを発掘し、30~40センチの礎石が等間隔で並んでいるのを確認した。  仙台城二の丸は1638年、第2代仙台藩主の伊達忠宗が造営した。当時の仙台城の絵図によると、川内南キャンパスの周辺には政務を執り行う建物群があり、大講義棟の辺りは台所や控室といった実務的施設だったとみられていた。  二の丸の建物は1804年の火災で焼失し、その後再建した。周囲では素焼きの皿のかけらも見つかっている。  江戸時代の遺跡は、全国的にも1980年代以降に調査が格化した。二の丸地区で礎石が確認されたのは83

    柱支えた礎石発見 仙台城二の丸跡 東北大調査 | 河北新報オンラインニュース
  • 大阪城:鉄筋コンクリートの永久城郭 進取精神の現れ - 毎日新聞

    kno
    kno 2014/05/24
    戦前にできてたのか