タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

GNHに関するkojosanのブックマーク (2)

  • 幸福度:家族との関係性など大枠に指標試案 内閣府 - 毎日jp(毎日新聞)

    古川元久国家戦略・経済財政担当相は5日、国内総生産(GDP)などの経済指標だけでは測れない国民の豊かさを表す「幸福度指標」の試案を公表した。試案は経済規模ではなく、心の幸福感を基とし、「経済社会状況」「心身の健康」「(家族や社会との)関係性」の三つを指標の大枠として設定。三つの指標を11分野に分け、132の個別データをもとに「幸せ」を数値化するのが目標だ。 三つの指標のうち「経済社会状況」の判断材料として、子供の貧困率や育児休暇の取得率のほか、「放射線への不安」など主観的な項目も採用した。「関係性」では、家族や友人との接触密度のほか、「困っている人を助けるのは当然だと思う」割合なども活用する。 来年以降、内閣府が試験的に関連データを収集し、幸福度指標の有効性や個別データの検証を進めるが、単一指標は作らない方針だ。 幸福度は、ブータンが国民の豊かさを示す独自の指標「国民総幸福量」(GNH)

    kojosan
    kojosan 2011/12/05
  • 外務省: ブータン~国民総幸福量(GNH)を尊重する国

    との外交関係を樹立して2011年で25周年を迎えるブータン。年は10月にご成婚されたジグミ・ケサル国王陛下と王妃陛下が11月に来日されます。国民総幸福量(GNH)という独自の考え方を国家の指標として打ち出し,世界中から熱い視線を集めるブータンとはどのような国でしょうか。 ヒマラヤ山脈南麓に位置するブータン王国は,九州とほぼ同じ面積(約3.8万平方km)でありながら,北部の高山帯は海抜7,000m以上,南部の亜熱帯は300mと標高差の厳しい地勢を持ち,多種多様な生物が生息しています。インドと中国という大国に挟まれた国土に生活する約70万人の約8割はチベット系住民ですが,ネパール系住民や少数民族も暮らす多民族国家です。正式な国名は,国旗にも描かれた竜の国を意味する「ドゥック・ユル」で,チベット系仏教(ドゥック派)を「国家の精神的な遺産」としています。宗教建築物や人々の習慣など生活のいたる

    kojosan
    kojosan 2011/12/02
  • 1