ブックマーク / takasuka-toki.hatenablog.com (4)

  • レストランだけでなく、客側も正当に評価されるべき時代がやってきた~うどんが主食さん問題を考える~ - 珈琲をゴクゴク呑むように

    有名べログレビュアーである「うどんが主」さんが飲店側から過剰な接待をうけていたという事を告発されて炎上した。 bunshun.jp 実はうどん氏については2~3年前から有識者間で 「態度が悪い」 「味じゃなくてヨイショしたかどうかで高評価が決まる」 などなど色々と言われていたが、今回の文春砲により決定的に信用を失ったと言っていいだろう。 魑魅魍魎だらけのグルメ界 実はうどん氏に限らず、飲店業界は珍妙な人がたくさんいる。その惨事については友里氏のに詳しい。 グルメの嘘(新潮新書) 作者: 友里征耶 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2012/07/01 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 以下簡素に問題点を書くとこんな感じである。 1.そもそもグルメライターは専業だと年収が300万程度である。 2.その年収で果たしてキチンとレストランを評価に値するほどまわれ

    レストランだけでなく、客側も正当に評価されるべき時代がやってきた~うどんが主食さん問題を考える~ - 珈琲をゴクゴク呑むように
    kokubu8810
    kokubu8810 2017/06/16
    食べ手ログ、客側の個人情報保護さえ担保できればアリな気がするな。店選択の参考になりそう。
  • リーダーシップを取る存在は、長時間働いてでも職場の流れを把握しておいたほうが後々の財産になる - 珈琲をゴクゴク呑むように

    たまたまホットエントリーをみたら連載している媒体でこんな記事が載っていた。 blog.tinect.jp 質の低さを量で補ってた自分としては、まあ確かになあとは思いつつ、自分の超長時間労働を行った研修病院のシステムに果たして意義があったのかどうかを振り返るようキッカケともなった。 何度か書いているが、自分は超ウルトラハイパー激務病院で初期研修を行った。朝の5時から22時までが通常業務。22時に定時の仕事が終わったら、終わらなかった仕事を寝ないで病院に残り、無理矢理次の日の朝が来るまでに仕上げていた。 この働き方が全員にオススメできるとは到底思えないし、はっきりいって普通に仕事ができるようになるという観点からすれば非効率的としかいいようがないシステムだったとは思う。こんな働き方をしなくても、普通に働くのには困らないぐらいの医者の技術は普通に身につく。これはもう、間違いない事実だ。 正直な事を

    リーダーシップを取る存在は、長時間働いてでも職場の流れを把握しておいたほうが後々の財産になる - 珈琲をゴクゴク呑むように
    kokubu8810
    kokubu8810 2017/04/13
    職場の流れを把握することの必要性には賛同するけど、それを長時間労働と関連づけるのは飛躍かと。
  • 意識の高い人と本当に凄い人の差は業績があるかないかだけ - 珈琲をゴクゴク呑むように

    世間には意識が高い人がいる。この意識が高い人達、口では色々いい、凄い事をやりたそうな素振りをしているにも関わらず、実際問題彼らがすごい人になる事は非常に稀である。 今日は意識が高い人と、当に凄い人の違いについて書いていこうと思う。 人の凄さは実績でのみ記される 自分が特別だという意識は、人ならある程度は持っているものだと思う。僕も中学生の時、意味もなく自分は世界で最も凄い人間だという不思議な自信に満ち溢れていた頃があった。 そのうち成長ホルモンが脳みそから抜け出すにつれて、僕の不思議な自尊心も雲散霧消したのだけど、まあ似たような謎に自信に満ち溢れる経験をした人は結構多いんじゃないだろうか。 意識が高い人達が世間一般から嫌われがちなのは、こういう僕が持っていた中学生時代の「俺は凄い」妄想を、いい年こいた大人にもなって振りまくからだ。そういう遅れてきた自尊心の芽生えに世間は冷たい。何故か?そ

    意識の高い人と本当に凄い人の差は業績があるかないかだけ - 珈琲をゴクゴク呑むように
    kokubu8810
    kokubu8810 2016/11/18
    レールに乗っている期間は、能力を高めていくためのトレーニング期間なのだと、後になってから気づくもの。
  • 予備知識ゼロのズブの初心者のための投票先選び指南方法と、あなたが選挙に行かなくてはいけない理由について - 珈琲をゴクゴク呑むように

    参議院選挙が近い。この時期になると、やれ選挙に行けとみんなが言うけども、実際問題どこに投票すればいいのかサッパリわからない人がほとんどだと思う。 このわけのわからなさに加え、自分が投票に行こうが行かまいが全く世の中の動きに関与している実感がわかないという虚無感から選挙に行かない人も結構多いと思う。以下に書くけども、選挙には絶対に行ったほうがいい。 今回は予備知識ゼロのズブの初心者のための投票先選び指南方法と、あなたが選挙に行かなくてはいけない理由について書いていくことにする。 政治家になるためには票を集めなくてはいけない 当たり前だけど、政治家になる為には選挙にて一定数以上の票を獲得しなくてはいけない。じゃあ問題は、どうやって票を獲得するかという事になる。どこぞの政治家が街を選挙カーで回るのも、農家を自分の足で一軒一軒たずねるのも、全部自分に来るであろう一票の為だ。 ということはだ。効率よ

    予備知識ゼロのズブの初心者のための投票先選び指南方法と、あなたが選挙に行かなくてはいけない理由について - 珈琲をゴクゴク呑むように
  • 1