タグ

メディアと言葉とイベントに関するkommunityのブックマーク (4)

  • 日本の貧困は「降格する貧困」に近づいている。セルジュ・ポーガム『貧困の基本形態』講演から。 - 望月優大のブログ

    「はしごの下にいるんだよ。それ以外におれたちが誰なのかをはっきりさせる言葉があるのか。おれたちははしごの下にいて、うやわず、それだけさ。おれたちのための言葉なんてない。はしごの下には工員がいて……やがて上に上がっていく。でも、おれたちは?失業者じゃない、工員じゃない、何でもない、存在しないんだよ!社会の乞だ。それがすべてさ。何者でもないんだ!」(工場勤務歴20年以上の41歳RMI受給者の語り) セルジュ・ポーガム『貧困の基形態』終章の冒頭に掲げられたエピグラフ 10/22に現代フランスを代表する社会学者であり、貧困の社会学で有名なセルジュ・ポーガム教授の講演に行きました。講演のタイトルは「貧困の基形態 日的特殊性の有無について」となっており、今年日語訳された『貧困の基形態』のタイトルをそのまま掲げつつ、さらに日貧困についても語ることが期待されました。 日仏会館フランス事

    日本の貧困は「降格する貧困」に近づいている。セルジュ・ポーガム『貧困の基本形態』講演から。 - 望月優大のブログ
  • スチャダラパー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    スチャダラパーが新作ミニアルバム「3000」をリリースした。このCDは3000枚限定、かつ彼らが主催する特定のライブ会場でしか購入できないというユニークなアイテムだ。 このアルバムは7月3日に日比谷野外大音楽堂で開催された「スチャダラ2011『オール電化フェア』」で初登場。9月19日に行われる大阪音楽堂のイベント「スチャダラ2011~それぞれの秋~」でも販売される。 今回ナタリーではそんなスチャダラパーの3人にインタビューを実施。独自のスタイルで20年以上にわたって活動を続ける彼らの“現在”について話を訊いた。 取材・文 / 大山卓也 撮影 / 中西求 Bose 最近あんまりやんないですね。リリースもそんなにないし。 ──ですよね。 Bose てかインタビューってまだあるの? 雑誌とかで? ──あると思いますけど。前作リリースのときはやりました? SHINCO けっこうやった。一応それな

  • フジテレビに集結した抗議集団 / 無関係の観光客に「お前ら遊んでる場合じゃねえ!」と暴言

    フジテレビに集結した抗議集団 / 無関係の観光客に「お前ら遊んでる場合じゃねえ!」と暴言 2011年8月8日 2011年8月7日、東京・お台場のフジテレビ社前で突発的に抗議行動が行われた。現場はフジテレビが2009年より毎年開いている一般人参加型イベント『お台場合衆国』が開催されており、家族連れや若いカップルなどでごった返していた。 そこに突然、日の丸を掲げながら訴えを叫ぶ集団が現れたのだ。彼らはどこからともなく徒歩で現れ、会場のメインステージのほぼ正面で停止。韓流コンテンツを積極的に放映するフジテレビの姿勢を批判した。なかには、観光客に厳しい発言をする者もいた。いったい何が起きたのか!? 突然の出来事に会場の観光客たちは驚き、何が起きたのか事態を把握できなかったようだ。夏休みということもあり、子ども連れの家族も多数いた。抗議集団の数人は、会場にいた観光客にまで噛み付いた。「お前らここで

    フジテレビに集結した抗議集団 / 無関係の観光客に「お前ら遊んでる場合じゃねえ!」と暴言
  • 『音楽を、やめた人と続けた人』 | CINRA

    元バンドマン(音楽をやめた人=CINRA.NET編集長)が、同じ時期にデビューをし、その才能と注目度に嫉妬していたバンド「PaperBagLunchbox」を追うドキュメンタリー。音楽をやめた編集長がWEBメディアに心血をそそいでいた5年間、作品もリリースせず、しかし解散をすることもなく、ただ淡々とライブ活動を続けていたPaperBagLunchboxが、復活劇をスタートさせた。しかし半年にわたる連載は、「メンバーの体調不良」によるバンドの休止でストップしてしまう。そしてその後、ボーカル「ナカノヨウスケ」の失踪騒動を経て、バンドの解散が発表された。 2014年夏、3年半ぶりに更新。なぜPaperBagLunchboxは解散したのか、そして「音楽を続けた人」はどうなったのか?

  • 1