タグ

京都とはてなに関するkommunityのブックマーク (12)

  • 株式会社はてな 京都本社へ行ってきた! - 941::blog

    おいでやす~。くしいです!行ってきたシリーズも151回めとなり、うっかり5ヶ月ぶりの更新らしい。さーせんせん。 で!行ってみたいと言い続けて早数年。ついに行ってきましたよ!はてな京都社!ねんのためおさらいしておきますと 「知る」「つながる」「表現する」で新しい体験を提供し、人の生活を豊かにする をミッションにはてなブログやはてなブックマークなどのコンテンツプラットフォームサービス、Mackerel(マカレル): 新世代のサーバ管理・監視ツールや受託・協業サービスなどのテクノロジーソリューションサービスを手がけているのが株式会社はてなさんでございます。 2001年創業とのことで京都においてはヤングかもしれませんが、インターネット業界でいうと老舗中の老舗ですね。すごいわあ。好きだわあ。ってなわけで、今回お邪魔した京都社は ・2008年4月 京都市中京区に京都オフィスを開設 ・2010年9月

    株式会社はてな 京都本社へ行ってきた! - 941::blog
  • 市バス方向幕タオルや太秦萌グッズも! 京都市交通局オリジナルグッズの取扱店舗を拡大 - はてなニュース

    京都市交通局は1月18日(水)から、地下鉄駅構内のコンビニおよびインターネットで、オリジナルグッズの販売を開始しました。実寸大の「京都市バス方向幕タオル」や地下鉄PRキャラクター「太秦萌」のグッズなど、10種類以上をラインアップしています。 ▽ http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000213299.html 京都市交通局オリジナルグッズの販売場所が、大幅に拡大されました。新たに取扱店舗に加わったのは、地下鉄駅構内のコンビニ5店舗と、通販サイト「鉄道甲子園オンラインショップ」です。取扱商品は店舗によって異なります。地下鉄PRプロジェクト「地下鉄に乗るっ」シリーズのグッズは、インターネットでのみ販売します。 <新規販売場所> 国際会館駅:ニューヤマザキデイリーストア 営業時間:午前7時~午後9時 北大路駅:ニューヤマザキデイリーストア 営業時間:午

    市バス方向幕タオルや太秦萌グッズも! 京都市交通局オリジナルグッズの取扱店舗を拡大 - はてなニュース
  • 【京都観光】地元民が伝授!京都の穴場スポットに実際に行ってきた | SPOT

    京都といえば世界遺産や見どころのある神社仏閣が数多くあり、常に上位の人気を誇り世界各国から外国人の観光客も続々と増えています。そんな京都、紅葉の季節は特に混雑していることでも有名ですよね。旅行デート一人旅など、京都に行く機会は様々あれど、お勧めのコースや回り方を調べても、永観堂や清水寺といった、定番スポットはやはりゆっくり見ることができるか心配なものです。今回はそんな京都でも比較的ゆっくり観光ができる穴場スポットを地元の方に伺い、実際に空いているのか調査してきました。

    【京都観光】地元民が伝授!京都の穴場スポットに実際に行ってきた | SPOT
  • はてな、上場初日は買い殺到で値付かず

    はてなが2月24日、東証マザーズに新規上場した。買い注文が売り注文を大幅に上回り、公開価格から2倍以上に気配値を切り上げたものの、初日に取引は成立しなかった。 今年のIPO第1号ということもあり、取引開始から買い注文が殺到。公開価格の800円に対し、取引終了時には1840円にまで気配値を切り上げたが、35万7000株の売り注文に対し114万1500株の買い注文と、差し引き約70万株の買い越しだった。 気配値1840円ベースの時価総額は約48億8000万円。 はてなは2001年7月に近藤淳也氏(現会長)が設立。京都に社を構え、ユニークなネットベンチャーの先駆けとして知られた。ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」やブログサービス「はてなブログ」などを運営するほか、法人向けサービスも手がけている。 同社によると、昨年7月時点の登録ユーザー数は450万人、月間ユニークユーザー数は5400

    はてな、上場初日は買い殺到で値付かず
  • ウイスキー「山崎」を使ったかき氷、京都のビアガーデンに登場 最後は炭酸水をかけてハイボールに - はてなニュース

    京都・三条のビル屋上でオープンするハイボールガーデン「空床(ソラドコ)」に、サントリー酒類のシングルモルトウイスキー「山崎」「白州」を使ったかき氷が登場します。添えられたレモンの酸味と自家製シロップの甘味が、ウイスキーの味わいを引き立てるとのこと。価格は各1,200円(税別)。オープン期間は7月26日(土)から10月ごろまでです。 ▽ ぐるなび - レストラン予約と宴会・グルメ情報 検索サイト “空の川床”をイメージしたソラドコは、居酒屋「塚田農場」京都三条大橋店が入店するビルの屋上にオープンします。べるウイスキーとして販売するかき氷「みぞれ山崎」「みぞれ白州」は、それぞれのウイスキーのミニボトルや炭酸水を添えて提供。炭酸水をかけてハイボールとしても楽しめるそうです。同店は「大人のための新感覚デザート」と紹介しています。 同店ではこのほか、山崎と白州のハイボールや、宮崎県の柑橘(かんきつ

    ウイスキー「山崎」を使ったかき氷、京都のビアガーデンに登場 最後は炭酸水をかけてハイボールに - はてなニュース
  • 「太秦萌」のイラストレーター・賀茂川さんに聞く! ラフ絵を交えた制作エピソード - はてなニュース

    京都市交通局のキャラクター「太秦萌」たちの新しいイラストを担当したのは、京都出身のイラストレーター・賀茂川さんです。pixivで公開していたイラストがきっかけで、太秦萌の“進化(リファイン)”に挑んだ賀茂川さん。現在の設定とは少し異なる初期段階のラフ絵を交えながら、イラストが完成していくまでのエピソードを語っていただきました。 ――太秦萌たちの存在は知っていましたか? 賀茂川 私は京都出身ではありますが、現在は東京在住なので知りませんでした。デザイン会社のGK京都さんから依頼があった時、京都市交通局のコンペとのことだったので、Webでなんとなくこれなんじゃないかな~と見当は付けていました。 ――デザインをリファインしてほしいという依頼を受けた際、率直にどんなことを思いましたか? 賀茂川 コンペということもあったので「やったるでー!」という感じです。 ――3人のキャラクターを描いていく中で、

    「太秦萌」のイラストレーター・賀茂川さんに聞く! ラフ絵を交えた制作エピソード - はてなニュース
  • 京都の地下鉄キャラクター「太秦萌」はなぜ“進化”した? デザイン会社と交通局に聞く制作秘話 - はてなニュース

    京都の地下鉄に登場した、キャンペーンキャラクター「太秦萌」「松賀咲」「小野ミサ」の3人。以前のキャラクターデザインから“進化”を遂げ、ネット上では「かわいい」「京都が気を出した」と話題を集めました。そんな太秦萌について、プロデュースを担当したデザイン会社・GK京都と、京都市交通局に制作秘話を伺いました。中には、キャラクターの“裏設定”や気になる今後の展開も。記事の最後には、太秦萌たち3人をデザインした、とってもレアなポスターのプレゼントに関するお知らせがあります! ■ 太秦萌の“進化”に込められた交通局のメッセージ ――太秦萌のデザインを変更するに至った経緯を教えてください。 京都市交通局・水川 京都市では、市民の貴重な財産である地下鉄を市民生活と京都の発展のために積極的に活用し、将来にわたって安定的に運営していくことを目指して、2010年に「京都市地下鉄5万人増客推進部」を設置しまし

    京都の地下鉄キャラクター「太秦萌」はなぜ“進化”した? デザイン会社と交通局に聞く制作秘話 - はてなニュース
  • お母さんが大好きな甘えん坊 全国からファンが訪れる京都の“美猫”アメちゃん - はてなニュース

    美しくて、目立ちたがりやで、かまってちゃん――。京都で暮らすを紹介するシリーズ、第2回は喫茶とアンティークのお店「サイドロップ」の「アメちゃん」に会ってきました。 ■ 「今日から、私がお母さん」 「女の子みたいな顔立ちですが、実は男の子。ニャーニャーとよく鳴く、おしゃべりな子です」 アメちゃんがいるのは、中心街から少し西に位置する西院。「嵐電」と「阪急」の駅のほぼ中間にお店があります。お店ではコーヒーはもちろん、オリジナルのドリンクや軽、デザートなど、多彩なメニューを提供。おすすめのメニューは、自家製のハンバーグが乗った「特製手ごねハンバーグ丼さん」(税込800円)です。お店の奥には、アンティークのアクセサリーや雑貨が並びます。 「喫茶店巡りが好きで、落ち着けるお店を作りたかったんです」と話すのは、もともと古道具店を営んでいたという店長のケイコさん。友人のヒロコさんと一緒に2012年1

    お母さんが大好きな甘えん坊 全国からファンが訪れる京都の“美猫”アメちゃん - はてなニュース
  • 分厚いパンケーキのカフェ「雪ノ下」京都にオープン オリジナルメニューも用意 - はてなニュース

    分厚いパンケーキやこだわりのかき氷を味わえるカフェ「雪ノ下」が、京都市中京区にオープンしました。厳選材を取り入れたというメニューには、京都・宇治の銘茶「森半」の抹茶を生地に加えたパンケーキや、堀口珈琲のコーヒー豆をドリップして氷にしたかき氷などが並んでいます。 ▽ 京都の名店カフェ雪ノ下京都店 雪ノ下京都店は2月15日、京都市営地下鉄・烏丸御池駅から徒歩7分の場所に、「雪ノ下の店づくりの新たな試み」としてオープンしました。分厚さが人気のパンケーキをはじめ、かき氷やフレンチトースト、こだわりのコーヒーや紅茶などを用意しています。 同店オリジナルのパンケーキには、愛媛産の無農薬レモンを使った「愛媛産レモン」が登場。分厚い生地の上に乗せられたアイシング、レモン、イチゴのトッピングで華やかな見た目になっています。爽やかな味わいで、どこか懐かしさが感じられるそうです。森半の抹茶を生地に織り交ぜ

    分厚いパンケーキのカフェ「雪ノ下」京都にオープン オリジナルメニューも用意 - はてなニュース
  • 2014年にオープンする関西の新スポット8施設 あべのハルカス、ハリポタのテーマパークなど - はてなニュース

    一高い高層複合ビル、人気郊外ショッピングモールのリニューアル、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの新テーマパークなど、2014年はさまざまな新施設が関西に登場します。大阪と京都にオープンする、8つのスポットを紹介します。 ■ あべのハルカス(大阪市阿倍野区) ▽ あべのハルカス(大阪市阿倍野区)-大阪観光なら日一高いビルへ! 「あべのハルカス」は、日一高い高層複合ビルとして3月7日にオープンしました。高さは300メートル。館内には、あべのハルカス近鉄店、あべのハルカス美術館、大阪マリオット都ホテル、オフィスなど多数の施設があります。日一の高さを体感できるのが、吹き抜け構造の屋外広場や360度ガラス張りの屋内回廊などを備えた展望台「ハルカス300」。気候条件がそろえば、京都や六甲山、明石海峡大橋、関西国際空港などが一望できます。 ■ ハリー・ポッターのテーマパーク(大阪市此花区)

    2014年にオープンする関西の新スポット8施設 あべのハルカス、ハリポタのテーマパークなど - はてなニュース
  • 京都に続々とオープンした「パンケーキ店」4つをピックアップ “食べ放題”の店も - はてなニュース

    京都では近ごろ、パンケーキをメインとする店や喫茶店が続々とオープンしています。厳選材で作る「雪ノ下」や、パンケーキの“べ放題”が楽しめる「ELK(エルク)」など、各地で人気のパンケーキ専門店も出店。京都の中心街は、じわじわとパンケーキの激戦区になりつつあります。これから京都を訪れる人も足を運んでみたくなる、京都の新しいパンケーキ店をピックアップしました。 ■ パンケーキカフェ mog 京都三条店 ▽ 大阪パンケーキカフェ mog(モグ)/voivoi 三軒茶屋 大阪発のパンケーキ専門店「パンケーキカフェ mog(モグ)」は2013年12月、京都第1号店を三条木屋町にオープンしました。国産のバターミルクと小麦粉を使った生地が特徴で、ふわふわの感とミルクの風味が楽しめます。 メニューにはシンプルな「クラッシック・バターミルクパンケーキ」をはじめ、ミックスベリーや生クリームを組み合わせた「

    京都に続々とオープンした「パンケーキ店」4つをピックアップ “食べ放題”の店も - はてなニュース
  • それでも京阪神に住み続けるべき、7つの理由(自分は首都圏住みだけど)

    なんか「はてな」で「福岡が住むのにいい理由」「札幌がいい理由」「沖縄がいい理由」の投稿が相次いでいる。 このビッグウェーブに乗り遅れてはならないので、まだ誰も書いてない「京阪神に住むべき理由」を、 関西出身首都圏在住の自分が考えてみる。 (実は個人的には、半年間住んだ福岡推しなんだが) ※「京阪神」と敢えて書いた。 京阪神コリドール(JR神戸線京都線、阪急神戸線京都線沿線)エリアに住めば、 京都大阪神戸を縦横無尽に使いわけられ、京阪神居住のメリットをフル享受できる。 (例えば高槻とか。新幹線もスグ乗れるしね。) 理由1:東京と比較したら家賃水準、分譲マンション水準が安い。 感覚的には7割~半額。まあ福岡札幌よりは高いが。 関西には70年代からマンション文化が普及(関西発祥の長谷工が普及させたお陰)。 だから中古マンションのストックが厚く、地方都市の中古マンションよりは中古マンションのコスパ

    それでも京阪神に住み続けるべき、7つの理由(自分は首都圏住みだけど)
  • 1