タグ

歴史と日本とgoogleに関するkommunityのブックマーク (3)

  • 【廃墟探訪】Web廃墟都市・旧ジオシティーズを歩く

    青ソファ、黄ソファ、赤ソファの三色からなる「徳ソファ」から分離したうちの一人。三人がふたたび一人に戻るとき、大勝利が待っているという。 こんにちは。インターネット、してますか? 私はインターネットが無いと死にます。 1995年暮れのWindows95発売とともに訪れたインターネットブームから、もう20年近くになります。 ……って改めて書くとオッサンたる私としてはギョッとするわけですが、「2000年以降は、最近」という感覚ももういい加減捨てないとヤバイですね。2000年だって(この記事を公開した時点で)15年前です! さて、そんなインターネットブームに湧いていた頃はまだお父さんのタマキンの中にいたアナタももう立派な成人、というくらい日でも歴史を紡いできたインターネットの世界ですが、それゆえに既に過去のもの、消滅したものも沢山あります。 日の一般ピープルのネット黎明期について体験してきてい

    【廃墟探訪】Web廃墟都市・旧ジオシティーズを歩く
  • 近畿の主要神社を結ぶと『五芒星』が浮かぶとTwitterで話題に

    伊勢神宮・熊野宮大社・伊弉諾神宮・元伊勢 外宮豊受大神社・伊吹山を線で結ぶと、奇麗な『五芒星』が浮かび上がるなどと、Twitterなどで話題になっている。実際にそれらを線で結んだ状態がGoogleMAPに掲載されているのだが、確かにまるで測量系でも使用したかのように奇麗な『五芒星』が浮かんでいるのだ。1000年以上も前の古代の人は意識して作ったのだろうか。 畿内の大五芒星 - Google マップ 線で結ぶ地点は、主要神社である伊勢神宮・熊野宮大社・伊弉諾神宮・元伊勢 外宮豊受大神社となっており、それにプラスとして伊吹山を加えた5地点だ。 さらに興味深いのが、それら星の中心にあるのが奈良であり、いわゆる平城京である。これがもし偶然ではなく意図として作られたものであるとすれば、1000年以上も前に現代のような精巧な測量系を使わずして、奇麗なレイラインを描くことが出来たということになる。

    近畿の主要神社を結ぶと『五芒星』が浮かぶとTwitterで話題に
  • インターネット今昔、1996年と2011年を比較したインフォグラフィック

    1996年と言えば、インターネットが一般に普及し始めてまだ間もないころで、年末にはスティーブ・ジョブズがアップルに復帰した年でもあります。日では村山富一氏が首相を退陣し、橋龍太郎内閣が発足、東京ビッグサイトが開場し、「ドラえもん」などの作品で知られる漫画家の藤子・F・不二雄氏が死去しました。以下に掲載するのは、15年の時の経過によってインターネットの様相がいかに変化したのか、1996年当時と2011年現在を比較したインフォグラフィックです。 1996 vs 2011: The Internet Yesterday & Today | Online University http://www.onlineuniversity.net/uncategorized/the-internet-1996-vs-2011/ 1996年当時、インターネットを「World Wide Web」と呼ぶこと

    インターネット今昔、1996年と2011年を比較したインフォグラフィック
  • 1