タグ

歴史とWikipediaと音楽に関するkommunityのブックマーク (8)

  • 1989年生まれが過ごした2002年の文化圏を振り返る〜FLASH黄金時代、ピンポン - ぐるりみち。

    ドラミちゃんの「ダイナマイト」.mp4 - YouTube 先日、こちらのツイートが目に入りました。 このエントリで思い出したけど平成生まれの「あったあった!!なつかしー!」を掘り返しまくる同人誌「REPLAY」新しいやつもおもしろかったよ〜巻頭でいきなりコロコロコミックとボンボンの連載作品プレイバックレビューだよ pic.twitter.com/gJ0zdUN2yt — もぐもぐ (@mgmgnet) June 2, 2014 なにこれ超すてき! これはぜひ欲しい! と探しに行ったところ、「中学生編」である新刊の方を入手。ざっと読んで、当時を懐かしみつつ、何度も笑わせてもらいました。これはいいものだ。むちゃくちゃおもろい。 ただ、その中で感じたのが、たとえ同世代で同時代を生きていた人であっても、触れてきたカルチャーは結構異なっているんだなー、ということ。 テレビっ子じゃなかった僕は、特に

    1989年生まれが過ごした2002年の文化圏を振り返る〜FLASH黄金時代、ピンポン - ぐるりみち。
  • サザンオールスターズ - Wikipedia

    名義[編集] バンド名の由来[編集] バンド名の由来は、桑田がアマチュア時代に藤沢青少年会館で行われるコンサートに向けてバンド名を考えたが思い付かず、宮治淳一がポスターを製作している際に間に合わせ的に考案し当日に桑田に伝えたもの。宮治がニール・ヤングのアルバム『アフター・ザ・ゴールド・ラッシュ』をレコードで聴きながらポスターを製作中、一息入れるために風呂に入りラジオを聴いていた際にファニア・オールスターズの来日コンサートの宣伝が流れ、風呂から上がった後につけっぱなしのレコードから上述のアルバムにある楽曲「サザン・マン」が流れていて、これらを組み合わせた際の響きに好感を持ち、また当時桑田の家が茅ヶ崎市南湖(なんご)にあったことを掛けて[81]、「サザンオールスターズ」という名前を考案した[82]。 バンド名の表記[編集] 正式表記は一貫してカタカナ表記「サザンオールスターズ」であるが、シング

  • ビーイングブーム - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 信頼性に問題があるかもしれない資料に基づいており、精度に欠けるかもしれません。(2010年2月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2008年4月) ビーイングブームは、1990年代に日で発生した、ビーイング所属アーティストの楽曲がチャートの上位を独占した社会現象[1]。 黎明期[編集] 1986年、TUBEの「シーズン・イン・ザ・サン」をヒットさせ、一定の認知度を得る。1987年にTUBEと織田哲郎周辺アーティストがスペシャルユニット渚のオールスターズとしても活動。 1990年初頭、フジテレビ系列の、毎週日曜日午後6時から6時30分にて放送が始まった『ちびまる子ちゃん』のエンディングテーマで、「おどるポンポコリン」が流れるやいなや、B.B.クィーンズとその楽曲が流行し、ミリオンセラーとなった。また、

  • 悪魔を憐れむ歌 - Wikipedia

    "'Please excuse me,' he said, speaking correctly, but with a foreign accent, 'for presuming to speak to you without an introduction. '"[注釈 2] 「申し訳ありませんが」と、彼は正確な、しかし異国風のアクセントで言った。「自己紹介もせずに出しゃばります」 — 「巨匠とマルガリータ」 このように一人称と三人称の違いはあれ、どちらも、とある男による突然の話しかけを口火に始まる。 しかし「悪魔を憐れむ歌」の男は名乗らず、自分を「財産家で趣味の良い者」と言う。そして、世界の歴史の中でいかに自らが多くの事柄に関与してきたのかを物語り始める。イエス・キリストの処刑を皮切りに、ロマノフ朝一族を虐殺した1917年から1918年にかけてのロシア革命、第二次世界大戦の死臭漂う

    悪魔を憐れむ歌 - Wikipedia
  • カスタネットとミハルスとハンドカスタネット - 最終防衛ライン3

    赤青の板をゴム紐で括った木製打楽器は「ミハルス」は「カスタネット」か にてまとめ直した。 ミハルスって何ぞ? 「お前らがカスタネットだと思ってる赤と青のあれは ミハルス だったんだよ」というネタが上がっていた。 ミハルス - Wikipedia によると、けいおんのうんたんでお馴染みの学校教育で使われる赤と青の板をゴム紐で括った木製打楽器はミハルスという名称だというのだ。ミハルスとは舞踊家・千葉みはるがスペインの カスタネット - Wikipedia を元に考案した打楽器であるようだ。 でもそれって当なの? 先に結論を書いておくと、赤と青の板をゴム紐で括った木製打楽器はミハルスではない。ハンドカスタネットと呼ぶのが相応しいだろう。 ミハルスとは何か ミハルスとはどのような打楽器だったのか。ミハルスとは一体なんなのか にその概略図が描かれているが、ミハルス - Wikipedia に掲げら

    カスタネットとミハルスとハンドカスタネット - 最終防衛ライン3
  • 軽佻浮薄なる霊の者ども - Wikipedia

    軽佻浮薄なる霊の者ども(けいちょうふはくなるれいのものども、Leichtgesinnte Flattergeister)は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの教会カンタータ。BWV181番。 構成[編集] 聖句はルカ8:4-15のイエス・キリストのたとえ話「種が蒔かれた地面のたとえ」。種とは神のことばである。教会暦復活祭前第8主日。初演1724年2月13日 1.アリア[編集] 軽佻浮薄な者どもは神のみことばを台無しにする。悪魔の業により。 2.レチタティーヴォ[編集] 道端におちた種、サタンにみことばを奪われ、盲目になった。かたくなな心により滅んでしまう。 3.アリア[編集] いばらの中の種、富を求め、地獄の永遠の火の苦しみを受ける。 4.レチタティーヴォ[編集] よい地にまかれた種。神のみことばは永遠のいのちを結ばせる。 5.コラール[編集] 神よ。みことばをあたえ、よい地とならしめてくだ

  • アップル対アップル訴訟 - Wikipedia

    アップル対アップル訴訟(アップルたいアップルそしょう)は、ビートルズが所有したアップル・コア(以下「英アップル」)とコンピュータメーカであるアップルコンピュータ(現・Apple、以下「米アップル」)の間で、商標権をめぐり1978年から2006年にかけて何度か行われた法的係争。イギリスの高等法院は2006年5月8日に米アップルの主張を認める判断を下したが、両社は2007年2月5日まで最終的な合意を公表しなかった。 商標をめぐる争いの歴史[編集] 1978〜1981年[編集] 1978年、ビートルズが設立した持株会社であり、そのレコードレーベル「アップル・レコード」の所有者である英アップルは商標権侵害に関する訴訟を米アップルに対して起こした。この訴訟は1981年に決着し、金額は公表されなかったが、英アップル側へ支払いが行なわれた。支払金額は5000万から2億5000万米ドルと見積もられてきたが

    kommunity
    kommunity 2010/11/17
    ビートルズとアップルの揉め事の歴史
  • 日本のヒップホップ - Wikipedia

    のヒップホップ(にほんのヒップホップ)では、日のヒップホップについて解説する。 「ヒップホップ」は、1970年代にアメリカニューヨークで、「DJ」「ラップ」「グラフィティ」「ブレイクダンス」の4要素が融合して生まれた文化であるが[1]、日では「ラップ」が入った音楽を指すことが多い[1]。 歴史[編集] 1980年代前半[編集] いとうせいこうや小林克也は、早い段階でラップ/ヒップホップに取り組んでいた。スネークマンショーのメンバーだった小林克也は、あるスタッフにスクラッチとラップを聴かされ、パンクにやられたときと同じような衝撃を感じた[2][3]。それですぐ、これをやりたいなとブロンディの「ラプチュアー」のアナログ盤をいじって「咲坂と桃内のごきげんいかがワン・ツゥ・スリー」を作り、1981年2月21日発売のアルバム『スネークマン・ショー』に収録した[2][3][4][5][6][7

  • 1