タグ

考察とsfに関するkommunityのブックマーク (14)

  • ウルトラマンは、いつ神永新二に追い付いたのか(『シン・ウルトラマン』についての思い付き) - whkr’s diary

    映画シン・ウルトラマン』を観てきました。 とてもユニークで面白い作品だったので、少しでも興味のある方はぜひ観にいってください。 特に、予告にも出ていたメフィラス星人のキャラクターは必見です。 以下はネタバレを含みます。 とても楽しめた作品だが、ストーリーに関して、ウルトラマンがなぜあそこまで捨て身で敵に立ち向ったのか、その理由付けが乏しいのではないかという意見も見られる。 人類を愛していたから、バディである浅見弘子(長澤まさみ)を初めとする禍特対のメンバーとの絆のためだからとすれば、その根拠となる描写が足りないのではないか、と。 私も観終わってしばらくはそのように感じたが、考えを巡らせてみて一つの可能性を思いついた。 ウルトラマンが自己犠牲を払った最大の理由は、人類全体や周りの仲間のためではないのではないか、と。 神永の体を借りたウルトラマンが一時失踪している間、図書館に通っていたシーン

    ウルトラマンは、いつ神永新二に追い付いたのか(『シン・ウルトラマン』についての思い付き) - whkr’s diary
  • 映画『マトリックス』に出てくる「人間を生体バッテリーとして利用」は本来「人間の脳を生体パーツとして利用」するのが改変された結果だった?

    えいす @nijieith マトリックスのマシーンがやっていた「人間を生体バッテリーとして利用する」が子供の頃から意味不明だったんだけど 元々の設定は「人間の脳を生体ニューラルネットワークとして利用する」だったのが、観客には理解しにくいよねって変えたらしい 作品の根幹になる部分で妥協しちゃってる気がする・・・ 2021-12-21 18:16:33 えいす @nijieith 「人間をマトリックスという夢の世界に繋ぎ止めて、マシーンは人間から活動エネルギーを採取しているのだ」 子供ワイ「マトリックスを動かすエネルギーで活動しろやあああああああ」 2021-12-21 18:20:21 えいす @nijieith 未来世界はだいぶ気候変動してたから、太陽光や風力で発電できなくて人間が一番サステイナブルなエネルギー源だった? でも人間をバッテリーにする燃料になる炭水化物ってどうあがいても太陽光

    映画『マトリックス』に出てくる「人間を生体バッテリーとして利用」は本来「人間の脳を生体パーツとして利用」するのが改変された結果だった?
  • 「ZEGAPAIN」がヒットしなかった理由を2006年の時代背景を元に考察する - あしもとに水色宇宙

    ゼーガペイン FILE.09 [DVD] 出版社/メーカー: バンダイビジュアル発売日: 2007/03/23メディア: DVD クリック: 42回この商品を含むブログ (24件) を見る 僕は、傑作SFアニメ作品だと思っているんだけど、何故だか作品の質と世間の評価にズレがあるように思えてしまう今日この頃。それで、何故ヒットしなかったかという事を考えてみる。 序盤で切った人が多かったから 当時、何故だか序盤で切る人が多かった。ゼーガペインは中盤から物凄く面白くなるスロースターターアニメだと僕は勝手に思っていて、案外多くの人はそれを知らないのではないのだろうか。特にリョーコが死亡(?)する回の引きは最高に良い。次回予告でキョウが「カミナギは死んだ」と言ったときは当にたまげた。それぐらい中盤からのストーリー展開は見事としか言えない。 深夜向けアニメを夕方6時に放送したから 当初、こういうこと

    「ZEGAPAIN」がヒットしなかった理由を2006年の時代背景を元に考察する - あしもとに水色宇宙
  • ループものには3種類あるんじゃないかな

    というか、「サザエさん時空」に代表される、主人公たちが歳を取らないのはループものじゃ無いと思うんだよね。 もっと極端なことを言えば、ループとして一緒くたにされがちな物語の類型には、以下の5種類があると思うわけだよ。 ループもの(劇中の人物がループに自覚的で目標達成型)ループもの(劇中の人物がループに自覚的で好き勝手型)ループもの(劇中の人物がループに無自覚もしくはメタ)不老もの(劇中の人物は歳を取らないが、世界は変わる)遅延加齢もの(極端に歳のとり方が遅いが、進んでいる)それぞれ結構違うと思うわけだよ。 ループもの(劇中の人物がループに自覚的で目標達成型)これが、SFに代表される時間ループものなんかでの主流だよね。 最近(?)の作品だとオール・ユー・ニード・イズ・キルなんかが典型例で、映画版もかなり良いよ。 何らかの理由でループに巻き込まれた主人公が、ある目標を達成しようとするのが基

    ループものには3種類あるんじゃないかな
  • アルドノア・ゼロ、 カウボーイビバップ…。月が崩壊するアニメは名作揃い? | アニメ ダ・ヴィンチ

    今期注目度トップクラスの『アルドノア・ゼロ』。毎週登場するオドロキのメカとエキセントリックなキャラクターから目が離せない作。そんなこの作品には、ヴァース帝国の地球侵攻に際して月が破壊され、その破片の中にヴァース帝国の揚陸城が潜んでいた、という設定があります。現代と変わらないかのような風景がずっと続いたあとに、主人公たちが見上げた空に砕けた月がある、という場面は、作らしいサプライズ演出だったと言えましょう。 地球のすぐ隣にある月は、SF作品ではしばしば重要な舞台になって来ました。それだけに、月を壊した作品の系譜も意外と遡れたりするのです。そこで、月を破壊したアニメを集めてみました。 ・ドラゴンボール 今や少年漫画の古典的名作とも目されている、鳥山明氏の原作をアニメ化した作品です。尻尾が生えていて、満月を見ると大猿に変身してしまう少年・孫悟空が、七つ集めるとどんな願いもかなうというドラゴン

    アルドノア・ゼロ、 カウボーイビバップ…。月が崩壊するアニメは名作揃い? | アニメ ダ・ヴィンチ
  • シドニアの行く末と 長道とつむぎの未来 - 最終防衛ライン3

    『シドニアの騎士』静野孔文監督インタビュー「アニメ業界の『革命』を見逃さないでほしい」 | アニソムニア 弐瓶勉作品であるシドニアの騎士が2014年の春から3Dアニメとして放映されている。監督のインタビュー記事や、マンガ☆ライフ |『シドニアの騎士』とポリゴン・ピクチュアズが魅せるフルCGの挑戦について でも語られるようにフル3DCGであることの利点を用いたアニメ作品で非常に興味深い。音響が良いなと感じていたが、監督によると映像の納期が遅れないため、音響にきっちりと時間を割くことができるのだという。 アニメ版はほぼ原作通りであるが、ストーリー展開が一部再構成され、緑川纈が司令補に抜擢された経緯が描写されるなど、原作では描かれていない補足描写も追加されている。話の構成が原作と異なるため、エナ星白に怯える岐神海苔夫や、イザナが義手、義足化する前に基底湖そばの旅館へ行くなど、原作との違いも見られ

    シドニアの行く末と 長道とつむぎの未来 - 最終防衛ライン3
    kommunity
    kommunity 2014/06/27
    ↓2期やるってよ(関西より)
  • 「スペース☆ダンディ」「カウボーイビバップ」「シティハンター」をつなぐもの。

    はじめに 「シティハンター」と「カウボーイビバップ」をGyaoで見ていたら、 「シティハンター→カウボーイビバップ→スペース☆ダンディ」 という流れ/系譜があると思った。 今回はこの3作品についての因縁、関係を振り返りたい。 「スペース☆ダンディ」と「カウボーイビバップ」 「スペース☆ダンディ」と「カウボーイビバップ」は共通スタッフが多い。 それは、渡辺信一郎監督、脚の佐藤大さんと信敬子さん、 音楽参加の菅野よう子さん、プロデューサーの南雅彦さん といった「カウボーイビバップ」のメインスタッフ達。 「スペース☆ダンディ」の前評判の広がり方も あのビバップスタッフが集結みたいな言われ方もされていたと思う。 またジャンルもSFものという点で「スペース☆ダンディ」に 「カウボーイビバップ」の面影を見る人はいると思う。 キャラクターの面から見ても、 主人公「スペース☆ダンディ」のダンディの飄々

    「スペース☆ダンディ」「カウボーイビバップ」「シティハンター」をつなぐもの。
  • 「魔法」を物語の中で”科学的・合理的”に描写するには

    ==アカウントプロフィルより=== 小川一水 @ogawaissui SF作家です 「天冥の標VII 新世界ハーブC」13年12月19日発売 「臨機巧緻のディープブルー」Kindle版も出てます 濃尾地区 · ssui.sakura.ne.jp/hp/issui1.htm ============ 自分的には「ドラえもん のび太の魔界大冒険」が典型なのですが、SFやファンタジーを中心に、魔法が登場しつつも、そこに一定のルールや合理的説明をするという描き方があります。だがそこにも、いろいろな困難や落とし穴が…。そんな議論です

    「魔法」を物語の中で”科学的・合理的”に描写するには
  • ロボットアニメの兵器概念〜「コードギアス」 スラッシュハーケン論 - subculic

    2007年の放送からはや数年。派生作品も多く、未だ話題を作り続ける息の長いコンテンツ『コードギアス』、その中に登場する人型ロボット兵器・ナイトメアフレーム(以下KMF)についてのエントリー。実はKMFデザインが発表された当初「あまり格好良くないかも」なんて思っていた。オリジナルアニメなのだし、もっと華のあるデザインを目指してもいいのにな、だとか結構不満を漏らしていた気がする。しかし、動いている姿をみて進化の過程や概念が解ってくると手のひらをくるり。スペックや戦術など、メカニカルな部分への興味が沸いて止まらなくなった。そこで注目したのがKMFに標準装備されている武装・スラッシュハーケン。同じ谷口監督が参加していた『ガサラキ』のアイディアを素材とし発展させた機能だが、ワイヤーアクションと投擲アクションを合わせた特性が魅力的で、時に忍者的なアクションも可能にする多様性、作中“最優”の武装ではない

  • 史上初のループ物作品って何になるんだろう?

    井上純一(希有馬屋)『逆資論』発売中 @KEUMAYA 来た!! この日がついに!! 原作・桜坂洋「All You Need Is Kill」 トム・クルーズ主演で2014年3月米国公開 http://t.co/1dtYuVqR 2012-10-02 00:20:59

    史上初のループ物作品って何になるんだろう?
  • モーレツパイレーツが面白すぎるのでちょっと本気出す - WebLab.ota

    モーレツパイレーツが面白すぎる.ここ数年で最高に面白い. 夢喰いメリーよりウシロシンジより興奮している.今のところマジでシムーン以来の興奮度合い. で,とりあえずSF的興奮に関してまとめてみる. (このアニメはいろんな魅力があって,SF的にも面白いし,演出も面白いし,百合的にも面白い) (あと,私は原作一切知らない.Wikiも見ずに,できるだけアニメのみの情報でどこまで解釈可能か?って遊びをやっている.) ちょいと長いので目次 オデット二世=ステルス機 オデット二世が細長い理屈,オデット二世の司令室が無重力な理屈,他 通信技術 通信遅延の問題,王族に伝わる秘密の方法とは何か? 宇宙服 姿勢制御,命綱は?,羽の無い扇風機 ワープ航法 この世界のワープの技術力って?,ワープの種類 重力制御 オデット二世=ステルス機 「初は実験船,その後は輸送船,調査船で独立戦争の時は…武装商船(海賊船のこと)

    モーレツパイレーツが面白すぎるのでちょっと本気出す - WebLab.ota
  • 伊藤計劃『虐殺器官』の“大嘘”について

    伊藤計劃『虐殺器官』についてのネタバレがあります。 っていうかネタバレしかありません。 いきなりラストシーンから引用したりするので未読の人は気をつけてください。 ※     ※     ※ ・今日の虐殺(2) - 伊藤計劃:第弐位相 http://d.hatena.ne.jp/Projectitoh/20070710/p1 エピローグで主人公はあることについて大嘘をついているかもしれなくて、事実はどうなのか、は一応それまでに触れられているかもしれない、 わかりました。わかりましたよ。 「大嘘」というのは、 ぼくは罪を背負うことにした。ぼくは自分を罰することにした。世界にとって危険な、アメリカという火種を虐殺の坩堝に放りこむことにした。アメリカ以外のすべての国を救うために、歯を噛んで、同胞国民をホッブス的な混沌に突き落とすことにした。 とても辛い決断だ。だが、ぼくはその決断を背負おうと思う。

    伊藤計劃『虐殺器官』の“大嘘”について
  • さやかと杏子の結末も考察 「成熟という檻 『魔法少女まどか☆マギカ』論」8月中旬発売 - はてなニュース

    テレビアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」を考察した書籍「成熟という檻 『魔法少女まどか☆マギカ』論」が、キネマ旬報社から8月中旬に発売されます。価格は1,365円(税込)です。案内ページでは、「さやかと杏子の結末」「まどかとほむら」といった同書の目次が公開されています。 ▽ キネマ旬報WEB/創刊100周年映画専門誌「キネマ旬報」による映画情報サイト 「成熟という檻 『魔法少女まどか☆マギカ』論」は、同アニメで描かれた「少女たちの希望と絶望」を全224ページにわたって考察した書籍です。著者は「フィジカルな宇宙―H・G・ウェルズ」(第5回 日SF評論賞 最終選考作品)などを執筆した山川賢一さん。書では、SFやホラーを中心としたさまざまな小説映画、コミックなどを交えながら、名シーンの豊富な図版と共に考察していくとのことです。 公開された目次は次の通りです。 はじめに 【1】希望のない檻—さ

    さやかと杏子の結末も考察 「成熟という檻 『魔法少女まどか☆マギカ』論」8月中旬発売 - はてなニュース
  • タイムトラベル11の理論とは (タイムトラベルジュウイチノリロンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    タイムトラベル11の理論単語 タイムトラベルジュウイチノリロン 9.1千文字の記事 39 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要11の理論第12の理論?関連動画関連商品関連項目掲示板タイムトラベル11の理論(The 11 Theoretical Gate)とは、現代物理学においてタイムトラベルを実現するかもしれないと予想されている11の理論のことである。 概要 来、タイムトラベルは物理学の大原則である「因果律」を破るものとして否定されている。世界で起きている物事すべてに原因と結果がセットで付いて回るからである。これが否定されると文字通り世界は「何でもあり」になってしまい秩序が無くなって真面目に思考することができなくなる。 しかし物理学者の中には、限定的ではあってもタイムトラベルが実現する可能性について真面目に考察している人間が存在する。そんな科学者達の立てたいくつかの理論をまとめたもの

    タイムトラベル11の理論とは (タイムトラベルジュウイチノリロンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 1