タグ

CDと雑誌に関するkommunityのブックマーク (8)

  • 【イラストの見栄えが良くなる】イラストレーター 中村佑介 先生が教える公開講座が凄い! - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋

    先日、イラストレーターの 中村佑介(なかむら ゆうすけ) 先生 のツイッターで公開アドバイスが行われました。 『アイデア』 『色のバランス』 『塗り方』 『構図』 のデザインの基ついて分かりやすく解説されています。 凄く勉強になると思いますので 将来イラストレーターを目指している人は必見です。 その中の一部をご紹介したいと思います。 ※この記事はツイッターからの引用になります。 この記事は、中村佑介 先生 ayamick さん すなつ さんに公開許可を頂いております。 それらを踏まえたうえでお読み頂ける様にお願い致します。 【良い構図は大・中・小を使い分け】 【ayamick さん】 私は18歳です。 描いた動機は どの年齢の方が見ても楽しめるような絵を描きたかったからです。 コンセプトはなるべくたくさんの色をつけて、 全体的に賑やかにしているところです(^^) こんな感じですm(__)

    【イラストの見栄えが良くなる】イラストレーター 中村佑介 先生が教える公開講座が凄い! - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋
  • DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

  • モーニング娘。 『ワクテカ Take a chance』インタビュー | Special | Billboard JAPAN

    取材半ばにまーちゃん暴走警報発令! 高橋愛号泣とは全く別ベクトルで想定外、用意していた話題をことごとく学校やお風呂の話にすり替えられていく新感覚インタビュー。鞘師里保も工藤遥も俺も誰も怪物をコントロールできませんでした(笑)。 そんなおそらく伝説になるであろうハプニング(!?)に見舞われつつも、今回は前作『One・Two・Three/The 摩天楼ショー』のヒット、鞘師里保のエースと呼ばれることに対しての想い、工藤遥のプレッシャー、まーちゃんの重要性、新作『ワクテカ Take a chance』発売への意気込み、幼き天才3人の目標などについて語ってもらった。 鞘師里保、エースと呼ばれることへのプレッシャー --道重さゆみリーダー就任後、新体制となって初のシングル『One・Two・Three/The 摩天楼ショー』。モーニング娘。にとって10年ぶりに初週10万枚突破したシングルになりましたが

    モーニング娘。 『ワクテカ Take a chance』インタビュー | Special | Billboard JAPAN
  • スチャダラパー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    スチャダラパーが新作ミニアルバム「3000」をリリースした。このCDは3000枚限定、かつ彼らが主催する特定のライブ会場でしか購入できないというユニークなアイテムだ。 このアルバムは7月3日に日比谷野外大音楽堂で開催された「スチャダラ2011『オール電化フェア』」で初登場。9月19日に行われる大阪音楽堂のイベント「スチャダラ2011~それぞれの秋~」でも販売される。 今回ナタリーではそんなスチャダラパーの3人にインタビューを実施。独自のスタイルで20年以上にわたって活動を続ける彼らの“現在”について話を訊いた。 取材・文 / 大山卓也 撮影 / 中西求 Bose 最近あんまりやんないですね。リリースもそんなにないし。 ──ですよね。 Bose てかインタビューってまだあるの? 雑誌とかで? ──あると思いますけど。前作リリースのときはやりました? SHINCO けっこうやった。一応それな

  • ももいろクローバーZ・有安杏果の軌跡 - 死んだ目でダブルピース

    ももクロのメンバーの中で、個人的に一番興味があるのは、有安杏果(ありやすももか=緑の子)だったりする。 彼女は童顔を通り越して、安達祐実以来ひさびさにあらわれた、「究極の子供顔」の持ち主と思う。「赤ちゃん顔」と言ってもいい。 そして140センチ台のミニモニサイズなのに、素晴らしい歌唱力とダンス能力。一人だけアイドルの動きじゃない感じ。 ももクロの中で随一のマジメな性格で、控室にいるとき、ほかのメンバーがはしゃいで追いかけっこなどをしていても、参加せずに勉強している優等生キャラ。 以下、雑誌「CDジャーナル」2011年8月号のインタビューより。各メンバーに、ほかのメンバーの印象を喋ってもらうくだり。インタビュアーは吉田豪。 吉田:じゃあ、次は有安さんについて。 詩織:有安さんは頭がいい。 夏菜子:そのとおり(あっさりと)。 吉田:勉強してますもんね。 詩織:でも、ひとつのことに全然飽きないの

    ももいろクローバーZ・有安杏果の軌跡 - 死んだ目でダブルピース
  • 相対性理論リミックスに成孔、小山田、教授、スチャら参加

    相対性理論の楽曲を使用したリミックス+新録曲によるアルバム「正しい相対性理論」が、commmonsとみらいレコーズの共同プロジェクトとして3月23日にリリースされることが決定した。 このアルバムは相対性理論のメンバーが自ら完全監修。豪華アーティストによる相対性理論のリミックスに加え、相対性理論自身による新録トラックも収録される。 リミックスを手がけるのは大友良英、菊地成孔、CORNELIUS、坂龍一、スチャダラパー、Buffalo Daughter、アート・リンゼイ、FENNESZ、マシュー・ハーバートといった国内外の大物たち。彼らが「正しい相対性理論とは?」という問いに答えるべく、相対性理論の楽曲や録りおろし音素材を分解&再構築する。 2010年に雑誌「サウンド&レコーディング・マガジン」の付録として発表された、リミックス音源を収めたCD「シンクロニシティーン / リコンストラクチャー

    相対性理論リミックスに成孔、小山田、教授、スチャら参加
  • 日本人のお金の使い方がまるわかりになる全国消費者実態調査データ | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、世の中の人がどんなお金の使い方をしているのかを全国で調査したデータを紹介します。市場調査を行うにあたって参考になるかなり詳細なデータを入手できます。しかも無料で。 「30代の男性は書籍や雑誌に1か月あたり何円使っているのか」「ケータイの通信費は、年齢層でどれくらい違うのか」「緑茶と紅茶とコーヒーと、それぞれいくらぐらい使っているのか」「やシャツや下着に使っているお金は?」「CD・DVDやゲームにはどれくらいお金を使っているのか」「映画や遊園地や温泉にはみんなどれくらい行っているのか」こんなデータがあればいいと思いませんか? それがあるのです。 そのデータとは、総務省統計局が行っている「全国消費実態調査」。 平成21年全国消費実態調査(統計局)全国消費実態調査とは、国民生活の実態について、家計の収支や貯蓄・負債、耐久消費財、住宅・宅地などの家計資産を総合的に調査し、世帯の消費・所得

    日本人のお金の使い方がまるわかりになる全国消費者実態調査データ | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 90年代末のドラム&ベース - stonedlove’s diary

    私が編集に関わったremix別冊『Junglist Handbook』(96年)。 fuckin’ beautiful http://d.hatena.ne.jp/cinematic/20090927/p1 id:cinematicさんの「ドラムンベース不遇の時代に何が起こっていたか」という記事を読んだ。 ここ(『remix』休刊)でも書いたが、私は96年から97年に『remix』で編集者としてジャングル/ドラム&ベースを担当しており、その後もフリーのライターとして雑誌の記事やCDのライナーノーツでクラブ・ミュージックについていろいろ書いていた。cinamaticさんがちらっと触れている「D&Bをメディアで持ち上げた」張人でもある。こりゃなんか書かにゃと思い、ひとまず要点を箇条書きにしてみたんだが長くなりそうだこの話……。 とりあえず前回(インディ・ダンスとかヒップ・ハウスとか)の続きか

    90年代末のドラム&ベース - stonedlove’s diary
  • 1