タグ

livedoordirectorに関するkushiiのブックマーク (112)

  • 第3回マネタイズHacksの動画を公開&感想エントリまとめ - livedoor ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 第三回マネタイズHacks 参加者募集のお知らせ テーマは「ユーザー課金」にてお知らせしていましたが、6月24日にマネタイズHacksをセミナー形式にて行いました。少し時間が空いてしまいましたが、当日の講演内容を動画にしましたので公開させていただきます。(1つあたり10分から15分程度です) 今回は120名の定員に対し300名を超えるご応募をいただきました。残念ながらご参加いただけなかった方に、マネタイズHacksの雰囲気をお伝えできればと思います。 ■開会 株式会社ライブドア 櫛井 優介 ■ネットサービスの収益化戦略の俯瞰図 -類型と展望- ヤフー株式会社 Yahoo! JAPAN研究所 柿原 正郎様 ■pixivマネタイズの現状 ピクシブ 株式会社 代表取締役社長 片桐 孝憲様 ■ケータイゲームにおけるアイテム課金 ウノウ株式会社 代表取締役社長 山田 進太郎様

    第3回マネタイズHacksの動画を公開&感想エントリまとめ - livedoor ディレクターブログ
  • Webディレクターのdirect力をサポートする10のハック : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、livedoorポータル所属のディレクター阿部です。 さて、Webディレクター職にまつわるよもやま話で、 -Webのディレクターが、映画、TVや雑誌など他のメディアで活躍しているディレクターに比べ、「direct(方向性を指し示す意思決定を行い指揮する)」というスキルが十分ではないのでは?- なんてことが語られたりすることがあります。 弊社の事業部長もこのように書いていたりしますね。 その背景にはWebディレクターという職業の成立自体が新しいからとか、Webディレクターと一口に言っても「広告系」「開発系」「運用系」と求められるスキルが異なっているからとか、揶揄される要因は様々あるかと思います。それらを加味しても、ディレクターたるもの「意思決定し、関係各者に指示するスキルが重要」というのは当然のことです。 それならば、と「よし!これからは物怖じせずにバンバン指揮していくぜ!」と自

    Webディレクターのdirect力をサポートする10のハック : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2009/06/25
    んー?ハックじゃない気がw でも阿部さんの記事はいつも面白い
  • 【ねとらじ】ディレクターBlog 質問スレッド【放送】 - livedoor ディレクターBlog 出張所

    【ねとらじ】ディレクターBlog 質問スレッド【放送】 1 :livedoor ディレクターBlog ◆OLSyyL/MoE:2009/06/10(水) 21:29:13 現在喋ってる人に質問したい人はこのスレッドに書き込みをお願いします! livedoor ディレクターBlog http://blog.livedoor.jp/ld_directors/ ねとらじ公式アプリ(win専用):Dolphin(ドルフィン) http://wiki.livedoor.jp/ladio_staff/d/Dolphin 放送用 URL など詳細は >>2 以降に。 2 :名無しさん:2009/06/11(木) 09:47:15 ねとらじ聞く用のアプリ Windows 用 http://wiki.livedoor.jp/ladio_staff/d/Dolphin Mac OS X 用 http://h

  • 『マス対コア』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 livedoor ディレクターBlog2周年企画 ねとらじ生放送しました【音声データ有】 - livedoor ディレクターブ 昨日、ライブドアディレクターのねとらじ生放送(のアーカイブ)を 聞いていたんですが、なんとなくECDの『マス対コア』を思い出してしまいました。 『マス対コア』は 94年にリリースされたECD、You the rock、Twiggyによる曲です。 時代背景的には1996年のさんぴんCampよりも2年前。 丁度、いわゆるアンダーグラウンド出身では無いアーティストたちが“ラッパー” として出てきてヒットチャートに載ってた当時。 「俺らこそヒップホップなのに」という叫びがラジオでも雑誌でも何となく にじみ出てた時代です。 とはいえ、当時は雑

    『マス対コア』
  • 【終了しました】livedoor ディレクターBlog2周年企画! 6月11日ねとらじ公開生放送します : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ディレクターBlog担当の飯田です。 -------------------------------------------------------------- 【追記】 ■2009.6.11 17:50 終了しました。 ■2009.6.11 16:00 放送URLとしたらば掲示板のURLを掲載しました。 ■2009.6.11 12:30 参加者およびタイムテーブルを更新しました。 ■2009.6.11 10:50 参加者およびタイムテーブルを更新しました。 -------------------------------------------------------------- 早いものであれから1年が経ち、来週の6月11日で livedoor ディレクターBlog が2周年を迎えることになりました。昨年とは違い更新頻度も毎日ではなく週2回更新になりましたが、より質の高い

    【終了しました】livedoor ディレクターBlog2周年企画! 6月11日ねとらじ公開生放送します : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2009/06/03
    喋ります!聞いてね! てか、死ぬみたいだな・・・>「あの人たちの肉声が聞けるのもこれが最初で最後かもしれません」
  • 【募集締め切りました】第三回マネタイズHacks 参加者募集のお知らせ テーマは「ユーザー課金」 : LINE Corporation ディレクターブログ

    【追記】 こちらの参加応募受付は終了させていただきました。 (17:00以降に届くメールに関しては無効とさせていただきます) 今回は予想を上回る数の応募がありましたので抽選とさせていただきます。 ご応募いただいた皆さま、ありがとうございました。 ご応募いただいた方には、個別にメールにてご連絡させていただきます。 ------------------------------------------------------------ こんにちは、櫛井です。 おまっとさんでした!第三回マネタイズHacksのお知らせです。 ■2009.6.6 12:00 講演内容にはてな様を追記しました。 ■2009.6.5 19:00 講演内容にウノウ様を追記しました。 ■2009.6.5 19:00 講演内容にカヤック様を追記しました。ブッチギリです。 ■2009.6.5 14:00 講演内容にミクシィ様を

    kushii
    kushii 2009/06/01
    是非ご応募くださいー
  • 会社で開催する半日合宿のススメ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ブログ担当の坪田です。 今回は社内に居ながら行う事ができる、合宿のメリットとテクニックを紹介します。 合宿と言うと、泊まり込みでコードをガリガリ書いたり、飲み会のイメージがありますが、今回はlivedoor Blogリニューアルのコンセプトと仕様決めに集中するため、社内の会議室を半日貸りきって合宿を行いました。 合宿の場合は宿泊施設や予算がかかり準備や調整が大変ですが、このように3人〜5人程度が集まれるスペースとネット環境、ホワイトボードがあれば気軽に開催できます。 ■半日合宿を行うメリット ・メンバー全員でビジョンを共有できる。 ・外部の接続を遮断する事で集中して企画を考える事ができる。 ・これから大きいプロジェクトが始まるんだ!というワクワク感がある。 ■準備する物とテクニック (1)時間割表 短い時間で効率良く進行するために、検討項目と制限時間は事前に準備しましょう。 (

    会社で開催する半日合宿のススメ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • RIAトピックス 【livedoorディレクターblog】ライブドアのすべらない話!?ディレクター×エンジニアのガチンコ座談会

    kushii
    kushii 2009/05/21
    ありがとうございます
  • ライブドアのすべらない話!?   ディレクター×エンジニアのガチンコ座談会 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 ライブドアの現場の空気感とか文化的なものを少しでも皆さんに伝えられればなあという思いから、「ディレクターとエンジニアと対談したいね」と1年以上前から話していました。 今回は、ディレクターとエンジニアがそれぞれ二人ずつ登場し四人で対談をしてみましたのでその模様をお届けします。内容に関してはニュアンスが変わらないよう可能な限り発言そのままでお届けいたしております。あらかじめご承知おきください。 ではどうぞ。 ■出演者プロフィール ・栗原由樹 職業:webエンジニア/シニアマネージャー 1977年生まれ、2001年ライブドア入社。受託制作時代を経て現在はモバイル自社サービスを手がける。デジタルガジェットを愛しすぎて月々の支払いがえらいことになっている。Yokohama.pm主宰。更新が少ないことで有名なTech Blogの担当でもある。Perlハッカー。 ・井原郁央 職業

    ライブドアのすべらない話!?   ディレクター×エンジニアのガチンコ座談会 : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2009/05/19
    そういえば一度もOpen&Shareって出なかった
  • ライブドアに入社したばかりの私が驚いたこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ブログビジネスユニット ディレクターの浪越です。この春(3月半ば)に入社した新人です。 今回は、社内の人がどのような雰囲気の中でサービスを生み出し、作業をしているかをご紹介したいと思います。

    ライブドアに入社したばかりの私が驚いたこと : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2009/05/07
    華麗に100get
  • 情報は「どうしたら公開できるか」考えてどんどん出す―livedoor Reader開発スタッフの仕事術(前編)

    レッスン01column 情報は「どうしたら公開できるか」考えてどんどん出す―livedoor Reader開発スタッフの仕事術(前編) できるネット+では、さまざまなデジタルデバイスやソフトウェア、Webサービスの使い方を解説しています。が、今の時代は技術も社会も複雑になってきていて、それらを上手に使えることが、すぐにいいこと(何らかの利益や、楽しいこと、幸せなこと)につながるとは限りません。 仕事でもプライベートでもさまざまな場面において、適切なデバイスやサービスを、適切な方法で使うことによって生産性を上げる、コミュニケーション... できるネット+では、さまざまなデジタルデバイスやソフトウェア、Webサービスの使い方を解説しています。が、今の時代は技術も社会も複雑になってきていて、それらを上手に使えることが、すぐにいいこと(何らかの利益や、楽しいこと、幸せなこと)につながるとは限りま

    情報は「どうしたら公開できるか」考えてどんどん出す―livedoor Reader開発スタッフの仕事術(前編)
    kushii
    kushii 2009/04/22
    ディレクターBlogチルドレン! / きっと俺関連もレート高いだろうなあと思いつつ特撮や仮面ライダーネタをClipするときの背徳感といったらもう / ごめんね
  • モバイルサイトのチェックが効率よくできるツール : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、『プチペット』を担当している吉沢です。 最近のモバイルサイトはキャリア間や機種に依存する問題が少なくなり、表現の制約も少なくなってグラフィカルに魅せることできるようになってきましたね。 グラフィカルに魅せることができるようになった分、HTMLソースも複雑になり、デザイナーやマックアッパーにコーディングを依頼する機会が増えてきていると思います。 状況は会社によって様々だと思いますが、今回は、効率よくデバックを行って完成度を高めたい、ちょっとした作業はディレクター側で行いたいというときに、PCサイトの作成でもおなじみのツールを含めた、モバイルならではのツールの使い方をご紹介したいと思います。 【1】FireMobileSimulator PCでモバイルの画面を表示することができるので、電波状況や通信速度を気にしなくてもよく、レイアウトのチェックから、機能面のデバックをスピーディに行

    モバイルサイトのチェックが効率よくできるツール : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2009/04/16
    最近は便利なのだな
  • 超初心者向け!正規表現で「的確に素早く」ラクしよう : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 今回は正規表現について少しだけお届けしてみたいと思います。 限りなくシンプルにまとめてみますのでエンジニアな方には全く必要ない内容ですが、入門用として隣で一生懸命コピペを連打しているディレクターなどに教えてあげてください。 ■正規表現ってなに? 端的に言えば、「いくつかの文字列を一つの形式で表現するための表現方法」です。 サルにもわかる正規表現入門 とあるように、一定の条件で書かれた文字列を簡単に特定する方法です。 簡単と書きましたが、すいません、嘘です。非常に奥が深いので私は入り口あたりで挫折したままです。「正規表現をつかおう!」なんて言ってしまいましたが、私が知ってるのはたった2つだけです。 ■たった2つの正規表現 「そんなの正規表現っていえないよ!」というツッコミが目に浮かぶようですが、私が使っているのはこの2つだけです。 \n \t これだけです。 \n は

    超初心者向け!正規表現で「的確に素早く」ラクしよう : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2009/04/10
    お、評判よい。メーラはBeckyで「お色直しbecky」というプラグイン使ってます。もう配布されてないかも。
  • 新社会人が押さえるべき「ニラレバ」とは何か? - Ameba News [アメーバニュース]

    新社会人が押さえるべき「ニラレバ」とは何か? 4月05日 19時21分 コメント コメントする ライブドアのWebディレクターたちが投稿する「livedoorディレクターBlog」において、新社会人が押さえておきたい「ニラレバ」というフレームワークが紹介されている。 「ニラレバ」のフレームワークを使うと、「頑張る」という言葉を明確な定義で使い分けることができるようになり、その結果自分が持つ潜在的な力について想像力を働かせやすくなるという。 具体的に「ニラレバ」とは「憎まれても頑張る」「ラクしたいし頑張る」「連休明けは眠いけど頑張る」「バレてから頑張る」の4つの頭文字をとったものである。ブログには実際にライブドアディレクターの「飯田くん」がこのフレームワークを普段の生活で実践している写真も掲載されている。 この記事に対しネット上からは「ライブドアの皆さんはお忙しそうですww 」、「っつ

    kushii
    kushii 2009/04/06
    エイプリルフールネタって補足してほしいなー!
  • これだけは読んでおきたい、すぐに使える新社会人向けビジネススキル10選 : LINE Corporation ディレクターブログ

    エイプリルフールネタの後で非常に書きづらい、当にディレクターブログ担当の飯田瞬です。べる方のニラレバは大好きというほどではありませんが、おいしいですよね。 さて、この「livedoor ディレクター Blog」読者の中で4/1から新社会人として新しいスタートを迎えた方も多くいらっしゃると思います。そこで、今まで「livedoor ディレクター Blog」に投稿されたエントリーの中で、すぐに使えるビジネススキルエントリーを10個ピックアップしてみました。 いきなり実行するのは難しいとは思いますが、覚えておいて (読んでおいて) 損はないエントリーばかりですので、是非、今週末を利用して読んでみて、月曜日から少しずつ実践してみてください! --- 【01】ディレクターの為のビジネスマナー講座 「ディレクターの為の...」とありますが、ディレクターに限らず社会人として基中の基のビジネスマナ

    これだけは読んでおきたい、すぐに使える新社会人向けビジネススキル10選 : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2009/04/02
    俺のがいくつか入ってる!
  • 新社会人なら押さえておきたい「ニラレバ」というフレームワーク : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、薮田です。 最近、新社会人というよりも中堅社会人としての立場でサービスに関わることが増えてきました。そこでよく利用するようになったのが、「ニラレバ」というフレームワーク(考え方)です。 このフレームワークを使うと、これまで無意識に使ってきた「頑張る」という言葉を明確に定義して使い分けられるようになります。それによって、普段では発揮できない自分の力の最大化について、想像力を働かせやすくなりました。とても便利な考え方ですので、ぜひ一度お試しください。 ■「ニラレバ」とは? まず「ニラレバ」という言葉の定義について、こちらをご覧ください。 [ニ] 憎まれても頑張る 仕事をしていると誰かに憎まれることってありますよね。 大丈夫!頑張ればなんとかなります。 [ラ] ラクしたいし頑張る 忙しさが集中するときってありますよね。 大丈夫!今、頑張れば後でラクできます。 [レ] 連休明けは眠いけ

    新社会人なら押さえておきたい「ニラレバ」というフレームワーク : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 他社と共同開発していく際の心得 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。コミュニティビジネスユニットの菊地です。 最近「腰が低すぎる」と指摘され、精一杯偉そうにふるまおうと躍起です。 それはどうでもいいんですが。 今回は、他社と共同で一つのサービスを開発していく際の心得と、その仕様を自社の開発スケジュールに落とし込んでいく際の、エンジニアとのコミュニケーションに関する心得をご紹介します。 ■他社との共同開発における心配事とは? 例えば、元々PCサイトが運用中のサービスを携帯サイト化しようという案件の場合、真っ先に気になるのが「DBの連携」です。 既に安定稼動しているサービスのDBを、新規案件の為に大規模な改修を施すというのは、よほどの事が無い限り選択しないと思います。となると、新規で開発する携帯サイト側をPCサイト側に合わせて構築する事になると思います。 その為には、PCサイト側の仕様を熟知する必要がありますし、一方のDBに不具合が生じた時に片方の

    kushii
    kushii 2009/03/24
    「フワフワの時期」
  • CGMを運営するときに意識する「リラスプ」というフレームワーク : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、佐々木です。 最近、WebディレクターというよりもWebプロデューサーとしての立場でサービスに関わることが増えてきました。そこでよく利用するようになったのが、「リラスプ」というフレームワーク(考え方)です。 このフレームワークを使うと、これまで無意識に使ってきた「お客さま」という言葉を明確に定義して使い分けられるようになります。それによって、立場の異なるお客さまのメリットの最大化について、想像力を働かせやすくなりました。とても便利な考え方ですので、ぜひ一度お試しください。 ■「リラスプ」とは? まず「リラスプ」という言葉の定義について、こちらの記事をご覧ください。 CGMサービスにおける4種類のお客さま「リラスプ」 [リ] Reader(読み手) サービスを利用する人。閲覧したりダウンロードしたり、ネット上のコンテンツを楽しむお客さま。 [ラ] Writer(書き手) サービス

    CGMを運営するときに意識する「リラスプ」というフレームワーク : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2009/03/18
    セクシーなサービス
  • 3月10日更新の記事に関してのお詫び - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    当ブログに投稿された「SEOは始める前から、が勝負?」という記事は、引用の範疇を超え、オリジナル性を欠く内容であると判断いたしました。そのため、文を削除し、謝罪の文章を掲載させていただきます。 大変、申し訳ございませんでした。 このようなことが今後二度と発生しないよう、より一層チェック体制の強化に努めます。また、良質なコンテンツを提供できるよう、努力して参ります。 なお、執筆者当人におきましては、日付けで弊社内において始末書の提出など処分を行いました。 今回、ご迷惑をおかけしてしまったのは、以下のブログです。素晴らしい内容の記事ですので、ここにご紹介させていただきます。 キーワードをしっかり選ぼう1 | SEOもっと! キーワードをしっかり選ぼう2 | SEOもっと! 今後とも、当ブログをご利用いただけますようお願い申し上げます。 livedoor ディレクター Blog 編集部

    3月10日更新の記事に関してのお詫び - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    kushii
    kushii 2009/03/12
    今後とも宜しくお願いします
  • web開発者なら知っておきたい HTTPステータスコード : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ブログと検索を担当している河野です。 突然ですが、皆さんは404という数字を見て何を思い浮かべるでしょうか。 この数字からWebブラウザで時折見かける「404 Not Found」を思い出す人は多いのではないかと思います。ということで、ちょっと強引ですが、今回はこの404などのHTTPステータスコードについて、ディレクターの視点で知っていた方がいいことを書いてみたいと思います。 【1】HTTPステータスコードの定義と確認方法 まずはHTTPステータスコードについて一通り説明をしたいと思います。 HTTP ステータスコードとは、「HTTPにおいてWebサーバからのレスポンスの意味を表現する3桁の数字からなるコード」とWikipediaには定義されています。 冒頭であげた404は、このステータスコードの1つで、リクエストに対応するページやファイルを見つけられなかった時にサーバが返し

    web開発者なら知っておきたい HTTPステータスコード : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2009/02/19
    404userになったらこのエントリは削除します。嘘です。/404user目はid:masutaro さんでした!