タグ

livedoordirectorに関するkushiiのブックマーク (112)

  • 内側から見たライブドア : LINE Corporation ディレクターブログ

    はじめまして。2008年の1月にライブドアに入社し、モバイルディレクターをしている河野です。 ライブドアへの入社を志望した理由を3点と、実際に入社してからの感想を書きたいと思います。 【01】自社メディアの事業をしている会社であること 前職ではモバイルサイト構築のSIerをしている会社にいました。案件に多く携わるうち、SIerという業界の限界やクライアントと自社とをSIerとしてWIN-WINすることの難しさやそのジレンマに悩むようになりました。 「ニッポンIT業界絶望論」、「[SIer]ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥」という2つの記事は共感する部分が多く、とても参考になりました。そして、自社メディア事業のシビアさも認識した上で、全部自社で作り上げていく企業で働きたいと思いはじめたのがきっかけです。 実際にライブドアに入社して、やはりSIerとの意識の違いを感じます。職

    内側から見たライブドア : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 最近のニュースサイトをめぐる状況 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。「livedoor ニュース」担当の大谷です。 今回は最近のニュースサイトをめぐる状況と、「livedoor ニュース」での取り組みについてお話したいと思います。 【01】新聞社の変化 今、ニュースサイトではいろいろな変革が起こっています。 それは新聞社が運営するニュースサイトにおいて顕著で、「MSN毎日」が「毎日.jp」になり、一方で「MSN産経」というサイトがオープンするなど、勢力分布も変わりつつあります。また、直近の話題では2008年1月31日に「日経済新聞社」、「朝日新聞」、「読売新聞」が共同で運営する「あらたにす」がオープンしました。 これまで、ポータルサイトにとって新聞社や通信社は、記事を配信する、コンテンツプロバイダという存在でした。 しかし、「日経新聞社」が「nikkei.net」で以前から取り組んでいるように、毎朝届く新聞とは別の観点で、新聞社が記事や情報を

    最近のニュースサイトをめぐる状況 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • Web制作会社における求人

    Web制作会社における求人 どうも、はやっているようですのでto-RブログにもJobボードを設置してみました。 サイドバーに設置されているブログパーツです。 Jobボードは何度か設置してみたのですが、あまりの読み込みの遅さにすぐに取り外してしまいました。 最近はJobボードを設置しているブログが増えてきて、見ている限りレスポンスもあまり気にならないようです。 試しに再び設置したところ問題なさそうですので、常用で設置を行います。 さて、私は会社勤めの際に求人担当をしていたこともあり、求人にかかるコストが高いことが中小制作会社が優秀な人材を確保できないひとつの理由だと思っています。 私の会社が利用していた媒体は、Find jobとen japanだったんですけども、Find jobで2週間の掲載で7,3500円、en japanで月30万くらいの費用がかかります。 その価格が安いか高いかは、各

    Web制作会社における求人
  • 【番外編】「CSS Nite vol.22」に登場します! : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。櫛井です。 すでに告知が出ているのでご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが、 2008年2月21日(木)に行われるセミナーイベント「CSS Nite in Ginza, Vol.22」にてお話させていただくことになりました。 ■概要 「CSS Nite in Ginza, Vol.22」 ・ 日時:2008年2月21日(木)19:00〜20:00 ・ 会場:アップルストア銀座 ・ 定員:84名(それ以降は立ち見になります) ・ 参加費:無料(事前登録不要) 詳しくは、告知エントリーをご覧ください。 まだ資料作成の途中ですが、 1)「livedoor ディレクターBlog」の運営 2)ウェブディレクターの仕事って? 3)「livedoor Blog」の開発・運用体制 4) 次世代ポータルの開発スタイル について、私と佐々木でお話させていただく予定です。 「ディレクターの仕事につ

    【番外編】「CSS Nite vol.22」に登場します! : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ネット体験の「ジェネレーション・ギャップ」をうめる7冊の本 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、佐々木です。 自分の年齢とスタッフの平均年齢が近いせいか、職場でジェネレーション・ギャップを感じることはほとんどありません。ですが、ネット体験の豊富さについては、人によってかなりの差が生じます。 たとえば、「あやしいわーるど」(匿名掲示板)から「デコゲット」(デコメ素材投稿サイト)まではわずか10年ほどのひらきしかありませんが、その両方に夢中になった経験がある人間はなかなかいません。たぶん、いないと思います。 そうすると、同世代の人同士が話していても、「あのサービスを使っているときのあの感じ」といったニュアンスが通じないのは当然という気がしてきます。そしてその傾向は今後さらに強くなっていくと思います。 そこで今回は、こうしたネット体験のジェネレーション・ギャップをうめる方法として、いくつかのを紹介したいと思います。を選ぶにあたっては、「ユーザーとしての体験や感動が表現されて

    ネット体験の「ジェネレーション・ギャップ」をうめる7冊の本 : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2008/02/06
    sasakill は本が好きね
  • 『「livedoor ディレクターBlog」』

    先日、競合代理店の方と話していて、教えてもらったブログ。 これはRSS登録しちゃいましたね。 【livedoor ディレクターBlog】 http://blog.livedoor.jp/ld_directors/ 僕は(特にポスト堀江)ライブドアというメディア、結構好きなんですが、 このブログは完全読みますね。 メディア側がこういう形式で、こういうコンテンツを発信している例は少ないし、 ライブドアでディレクターをしている方々が共同で執筆しているので、 クオリティも高い。ちゃんと考えてるなぁ~・・・ いくつかチラ見して、面白かった記事を紹介。 【「PDCA」を活用したサイト運営の成功例】 http://blog.livedoor.jp/ld_directors/archives/50893813.html 【競合サイトの調査方法】 http://blog.livedoor.jp/ld_dir

    『「livedoor ディレクターBlog」』
  • Webディレクションやってます blog 次のCSS Niteは「livedoorディレクターBlog」の“中の人”が登場らすい

  • ライブドアに入社した三つの理由 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。『livedoor Blog』担当の坪田です。 早いもので、私がライブドアに入社して 2ヶ月が過ぎました。 周りの知人・友人に「ライブドアに入社したきっかけは?」とよく聞かれるので、今回はその志望理由と、入社後に感じたことを書いてみます。 ■きっかけは、『livedoor ディレクターBlog』だった! 実は、私はこの『livedoor ディレクターBlog』を見て、入社を志望しました。主な理由は以下です。 1)『livedoor ディレクターBlog』を読んでいて、共感することが多かった。 2)企画・開発から運営まで、全てを自社で行うメディアに携わりたかった。 3)エンジニア技術がとても高いと感じた。 以前も web ディレクターとして働いていましたが、主に受託案件を扱っていました。 経験のある方も多いと思いますが、受託案件の場合はクライアント用の資料制作からはじまり、要件

    ライブドアに入社した三つの理由 : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2008/01/22
    受託案件は伝言ゲームになるとエンドレスだからつらい
  • webブラウザからDB更新が出来る 「MysqlTool」 : LINE Corporation ディレクターブログ

    「気負いばかりが空回り」でおなじみのユティです。どうも。 「Linux」を中心にオープンソースのソフトウェアで構成されたシステムのことを、「LAMP」(Linux + Apache + MySQL + Perl or PHP or Python)と呼びますが、livedoor ではほとんどのコンテンツが基的にこの構成になっています。 「MySQL」というのは、データベース(DB)サーバのことで、基的に文章や数値などのデータはここに収められています。そして、必要に応じて、プログラムがここからデータを読み込みます。 今回は「MySQL」の GUI ツールである、「MysqlTool」を紹介します。 このツールは memcached と共存させると余計なバグが発生する可能性があるため、最新のサーバ構成ではあまり利用する機会がありません。DB の知識がないディレクターの取っ掛かりとして、このツ

  • CSS Nite公式ブログ:CSS Niteに「livedoorディレクターBlog」の“中の人”が登場

    「帰ってきたCSS Nite」第2弾(CSS Nite in Ginza, Vol.22)は、魅力あるコンテンツを継続的にアウトプットし続けている「livedoorディレクターBlog」の“中の人”をお招きしてお話いただきます。 日時:2008年2月21日(木曜日)19:00-20:00 会場:アップルストア銀座 定員:84名(それ以降は立ち見になります) 参加費:無料(事前登録不要) 出演者:櫛井優介さん、佐々木大輔さん(ライブドア) ご参考までに、「livedoorディレクターBlog」の2007年おすすめエントリをご紹介します。 4つのステップで作る webサイト開発のスケジュール作成 枯れた技術で社内を潤す IRCを使おう! モバイルサイトのスピード構築術 livedoor ウェブディレクターの“OJT”を考える デジハリでは教えてくれない(かもしれない)、Webディレクターの基礎

  • WEBディレクターの仕事術 〜電話とメールの使い分け〜 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。小久保です。 突然ですが、皆さんは仕事をする上で電話とメールをどのように使い分けているでしょうか? 特に何も意識せずに使用している方も多いと思います。 しかし、しっかりと使い分けることは、有意義に仕事を行う上で意外と重要なポイントとなります。そこで、私なりの考えを今回は紹介します。 まずその前に、ライブドアはインターネット企業のほとんどがそうであるように、「圧倒的メール文化」であることを前置きしておきます。社内の連絡がほとんどメールベースで行われ、私も慣れるまで苦労した覚えがあります。ただ、メールを多用したディレクター業務に慣れてきても、やはり口頭で話すべき内容については使い分けが必要だと感じています。 【01】電話とメールのそれぞれの利点 ここで改めて、メールの利点と電話の利点を整理してみましょう。 【メールの利点】 ・相手とのやりとりの記録が残る。(エビデンスとしての効力が

    WEBディレクターの仕事術 〜電話とメールの使い分け〜 : LINE Corporation ディレクターブログ
    kushii
    kushii 2008/01/18
    難しいことをサラリと・・・w
  • ディレクターのための「Flash Lite」入門 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは。ライブドアでモバイルサイトを担当している伊藤です。モバイルの世界では、モバイル特有のサイト構築に関する技術や、PC のものをモバイルコンテンツ向けに作り直した技術が使われていて、ほとんどの仕様がPCと異なります。今回はその中のひとつである「Flash Lite」について書きます。 モバイル向けの「Flash」である「Flash Lite」は、ところどころで使われはじめているものの、格的に使われるのはまだまだこれからというのが現状です。ただ、活気を帯びてきている技術の一つで、昨年末、新しいバージョンの「Flash Lite 3.0」が発表されたことは、今後モバイルサイトにおいて大きな意味を持ってくるでしょう。そこで、モバイルディレクターとして最低限、知っておきたいと思うことをまとめてみました。 【01】「Flash Lite」とは 「Flash Lite」はバージョン1.0から

    ディレクターのための「Flash Lite」入門 - livedoor ディレクター Blog
    kushii
    kushii 2008/01/17
    対応表間違ってた件直しました、どもども