タグ

kwyのブックマーク (12,862)

  • 若狭ふぐ料理の宿 さいば【公式サイト】

    当館から徒歩0分に透明度抜群・ファミリーに大人気の阿納海水浴場があり一日中お楽しみいただけます♪ その海で育った鮮度抜群のコリっと締った「若狭ふぐ」を一年を通していつでも味わっていただけるお宿です。 小さなお宿だからこそできるおもてなしを...。 当館一同心よりお待ちしております。今日の出会いに心より感謝致します。 ふぐ料理の宿 さいば店主 自家養殖場をもつ宿だからできる新鮮なふぐ料理は、 味もボリュームも大満足! 若狭ふぐは、商標登録された福井県のブランド品です。 当宿自慢のとらふぐを使用したてっさ、香ばしく焼き上げる炭火焼きふぐ、ほろりとほぐれる身のふぐ唐揚げ。味わい豊かなとらふぐの出汁を活かしたてっちり鍋。 若狭とらふぐの旨味を、余すところなくご堪能ください。

    kwy
    kwy 2024/03/19
  • プライベートの時間は極力削らない。Kubernetesエキスパート青山真也氏のコスパ最高な情報収集術

    プライベートの時間は極力削らない。Kubernetesエキスパート青山真也氏のコスパ最高な情報収集術 2024年3月5日 株式会社サイバーエージェント インフラエンジニア 青山真也 (Masaya Aoyama) 2016年、新卒でサイバーエージェントに入社。OpenStackを使ったプライベートクラウドやGKE互換なコンテナプラットフォームをゼロから構築し、国内カンファレンスでのKeynoteに登壇。著書に『Kubernetes完全ガイド』『Kubernetesの知識地図』『みんなのDocker/Kubernetes』。現在はKubernetesやOpenStackなどOSSへのコントリビュート活動をはじめ、CloudNative Days Tokyo Co-chair、CNCF Japan ChapterのOrganizer、Kubernetes Meetup TokyoのOrgani

    プライベートの時間は極力削らない。Kubernetesエキスパート青山真也氏のコスパ最高な情報収集術
  • (右翼さん以外のための)『川口市のクルド人問題』まとめ|倉本圭造

    埼玉県蕨市と川口市周辺に集住しているクルド人と現地住民との間の軋轢はSNSでも度々話題になっていますが、先日蕨駅前の外国人排斥デモに対してクルド人群衆の一人が「日人●ね!」と叫んだという動画(ただし諸説あり)が出回っていて、さらに相互憎悪が募る結果になっています。 「アベマプライム」でも取り上げられていました(トップ画像は番組映像から) ただ、この番組↑、あまり背景情報とかをちゃんと取り込まずにテキトーに印象論をぶつけあって終わってしまったような感じになっていて、ちょっと良くない扱い方だったように思います。お互いに余計に不満がたまる感じで。 一方で、今月はじめにこの問題がNHKで取り上げられた時の内容が以下のウェブサイトにまとめられていますが、こっちの方は断然背景が深堀りされていて、SNSでの「右と左の罵りあい」から距離をおいて川口市の関係者がなんとか問題を解決しようと具体的に模索してい

    (右翼さん以外のための)『川口市のクルド人問題』まとめ|倉本圭造
  • 岡部 洋一 のトップページ

    放送大学学生 okabe (at) ouj. ac. jp Twitter のページ (__obake) Facebook: 放送大学バーチャルキャンパス 岡部 最終更新日: (創設: 1995-05-01) What's New 2021-10-08: 「地動説から見た天動説」を公開New! 2021-05-02: 「三原色と混色」を公開New! 2021-02-10: 「座標変換(リーマン幾何学)」を補填して「リーマン幾何学と相対性理論」プレアデス出版を再版New! 2020-09-21: 「非ユークリッド幾何学」を公開New! 2020-05-22: 「発声法」を公開 2017-03-12: 「和音」を「音階」から分離 2017-03-12: 「音階」に中全音律音階と不等分律音階の章を追加 2017-02-09: 「スキーの科学とボードの科学」をコブに関し改訂 目次 書き物 Webに

  • 樽からワイン飲み放題!羊屋ラムワークスのジンギスカン【栄・伏見】

    羊屋ラムワークス 栄にオープンした 羊屋ラムワークスは、樽から直接ワインが注げる飲み放題が楽しめる、ラム肉焼肉の専門店。 豊富な部位のラム肉と共に、色んなワインを好きなだけ味わってくださいね~🍷 pic.twitter.com/wvxe6sbBd8 — おいでよ名古屋@おいなご (@oinagoya) December 16, 2023

    樽からワイン飲み放題!羊屋ラムワークスのジンギスカン【栄・伏見】
    kwy
    kwy 2024/03/19
  • いつか起業したいエンジニアへ - Qiita

    はじめに 34 歳のとき、勤めていた会社の経営が傾き早期退職を促されたのを契機に独立しました。その後、41 歳で Authleteオースリート 社を設立しました。諸般の事情で現在も Authlete 社の代表取締役という肩書きを持っていますが、経営者的な仕事は他の人に任せ (参照: シリコンバレーのプロフェッショナル CEO を迎えて米国市場に挑戦する日のスタートアップの話)、50 歳目前の現在もプログラマとしてコードを書き続けています。 Authlete 社設立 (2015 年 9 月) から 8 年半弱経過したものの、まだまだ小さな会社で道半ばであるため、起業家として何か語るのは時期尚早ではあるものの、軽い体調不良が長引く中、『自分のエンジニアとしてキャリアを振り返ろう!』という記事投稿キャンペーンを見かけ、生きているうちに子供世代のエンジニアの方々に何か書き残しておこうと思い、文章

    いつか起業したいエンジニアへ - Qiita
  • 読書メモにはObsidianが最高という話 - Qiita

    ![cover|200]({{coverUrl}}) ## 著者 [[{{author}}]] ## 発行日 {{publishDate}} ## 読了日 ## 3選 ## メモ [[読書記録]] 自分は使ってないですが、{{category}}なんかも取得できます。 ひたすらメモる あとは読みながら気になったことをメモしていきます。 ちなみにこのメモはを読みながらではなく、を閉じて行うことをお勧めします。 なぜなら、の内容を思い出すという行為で脳に負荷をかけることで、記憶への定着がいくらか期待できるからです。 『科学的根拠に基づく最高の勉強法』に記載されている「アクティブリコール」の簡易版といった感じです。気になった方は是非このを読んでみてください。為になる情報がたくさん載っていてお勧めです。 科学的根拠に基づく最高の勉強法 読了後に3選を決める を読み終えたら、メモした内容の

    読書メモにはObsidianが最高という話 - Qiita
  • インシデントコマンダー業務解説~仕事の流れと必要な資質~|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty

    前回は、何故インシデントコマンダーに注目が集まっているのか、そしてどのような役割なのかを解説しました(インシデントコマンダーとは? 〜現代のIT運用には必須!その役割と理由〜)。今回はよりインシデントコマンダーの業務について踏み込んで解説を行っていきます。 おさらい: インシデントコマンダーとは 前回のおさらいをしましょう。インシデントコマンダーを一言で説明すると インシデントを解決に導く指揮官 です。重大なインシデントが発生した際、インシデント対応プロセスの全体を管理し、関係者間の調整とコミュニケーションを行い、出来る限り早くインシデントを解消に導くのが責務です。 インシデントコマンダーの役割 意思決定 作業担当への指示 作業要員や関連部署の招集・体制構築 ステークホルダーとのコミュニケーション 状況の交通整理 インシデントの発生と収束の宣言 ポストモーテムの作成指示 インシデント発生時

    インシデントコマンダー業務解説~仕事の流れと必要な資質~|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty
  • MySQL(InnoDB)のSQLパフォーマンスチューニングのエッセンス

    はじめに MySQL(InnoDB)でSQLのパフォーマンスチューニングをするときに役に立つ知識をエッセンスとしてまとめました。結合(JOIN)やB-treeインデックスの探索の仕組み、実行計画の基的な見方を紹介します。 想定する読者は、SQLのパフォーマンスを改善する必要があるが実行計画をみてもいまいちピンと来ない方です。インデックスの作成の経験や、複合インデックスやカーディナリティの知識があることを前提にしています。目標は、実行計画の内容がよく分からない読者が、実行計画をみただけでクエリが実行される様子をイメージでき、自信を持ってクエリの改善にあたることができるようにすることです。 ストレージエンジンはInnoDBを前提としています。また、インデックスはB-treeインデックスを想定しています。全文検索の転置インデックスや空間検索のR-treeインデックスについては触れません。 イン

    MySQL(InnoDB)のSQLパフォーマンスチューニングのエッセンス
  • https://twitter.com/akari_hasegawa/status/1766432467668660443

  • Kali 2021.1 で起動時に自動ログイン

    Kali 2021.1 で起動時にパスワードを入力するのが面倒なので、自動でログインできるようにします。 まず、Display Managerを確認します。 $ cat /etc/X11/default-display-manager /usr/sbin/lightdm または /usr/sbin/gdm3 lightdmを使っている場合は、/etc/lightdm/lightdm.conf の設定を以下のように修正します(ユーザ名は自分の使っているものを指定してください)。 [Seat:*] autologin-user=kali gdm3を使っている場合は、/etc/gdm3/daemon.conf の設定を以下のように修正します (ユーザ名は自分の使っているものを指定してください)。 [daemon] AutomaticLoginEnable = true AutomaticLogi

    Kali 2021.1 で起動時に自動ログイン
    kwy
    kwy 2024/03/18
  • 鶏胸肉“究極のレシピ”~1.7倍に膨らむサラダチキン~|Cooking Maniac

    鶏胸肉の火入れ… お家で作れるサラダチキン… これらはSNSで定期的にバズるワード。 それだけ、人々の関心が高い料理である証… そして、この写真を見てください! 鶏胸肉は、上手に火入れを行うとパンッパンに膨らみ、1.5倍ほどの厚みになるのです! それをTwitterにアップしたところ… やったで… 遂に最高の鶏胸肉の火入れ方法を編み出したで… この方法でやると、肉が1.5倍のサイズにパンッパンに膨らみます! しかも、多分誰もまだやってない方法… 肉汁が多すぎるから、たっぷりタレかけてべると洪水よ レシピはブログに書く予定! pic.twitter.com/yQkWCennGn — 東山 広樹 | 深夜の背徳めしチャンネル (@h_gashiyama) April 11, 2023 なんと、3400いいね!がついて、プチバズ状態にまでなった! 今回の方法を用いれば、 ・誰でも ・絶対にミス

  • 東京・八丁堀の名店「中華シブヤ」町中華 ニラ玉の素|エスビー食品株式会社

    古くから地域に愛され続ける、中華料理中心の大衆堂。それらを総称して「町中華」と呼ぶ。格的な中華ではなく、千円以下で満腹になれるボリューム満点のラーメンやチャーハン、餃子。店によっては丼もの、洋なども。扱うメニューは店主の裁量に委ねられる。そのゆるさもまた、町中華が愛される理由のひとつである。 創業以来60年間、多くの人に愛され続けた名店。 たっぷりと使われたシャキシャキのニラを、ふわりと包む薄焼き卵。看板メニューであったニラ玉は、いまだにあの味が忘れられないファンも多い、伝説のメニューである。 みなさん、「ニラ玉」と聞いて、どんな料理を想像しますか? ニラとお肉と卵を一緒に炒めるものを想像しませんか? 僕はそうでした。しかし、「中華シブヤ」のニラ玉は少し変わっています。肉とニラを炒めたものに布団をかけるように焼いた卵がかぶせてあるのです。 なぜこんなスタイルになったのかは、あとでお伝

    東京・八丁堀の名店「中華シブヤ」町中華 ニラ玉の素|エスビー食品株式会社
  • イタリア在住の日本人が作成した『ジョジョで知ろうイタリア』シリーズがスゲェーやッ!→ 食をはじめイタリアの文化を5部の面々と共に学べるイラストの数々

    Zincite(イタリア生活呟き垢) @Zincite10 イタリア在住のHXH(カイト)とJOJOが大好きな日人。 言語:🇯🇵🇮🇹OK! 🇬🇧←a little bit Zincite(イタリア生活呟き垢) @Zincite10 ジョジョで知ろう ピザ特集まとめ2 イタリアのピザは最高に美味しい!場の味を知って欲しいです。 イタリアへ旅行される方々へ ピザ屋さんによってスタイルが違うのでべ比べを是非! #ジョジョで知ろうイタリア  #ピザ pic.twitter.com/wb1k85ado3 2024-03-01 19:49:35

    イタリア在住の日本人が作成した『ジョジョで知ろうイタリア』シリーズがスゲェーやッ!→ 食をはじめイタリアの文化を5部の面々と共に学べるイラストの数々
  • 「他人の時間を奪う罪」に気付かないうちは、働き方改革はうまくいかない――日本マイクロソフトに聞く“改革のリアル”

    「他人の時間を奪う罪」に気付かないうちは、働き方改革はうまくいかない――日マイクロソフトに聞く“改革のリアル”:日企業は「礼儀正しく時間を奪う」(2/2 ページ) 過去の実績データを自動的に可視化することで無駄な働き方をなくす 米国のとある製造企業で、会議に費やされている時間を調査したところ、経営者に対して報告を上げるために役員は「11会議体、2万時間」を費やし、役員に報告を上げるために部長クラスが「21会議体、6万3000時間」を費やし、さらに部長に報告するために現場が「130会議体、21万時間」を費やしているという結果が出たという。総会議時間が30万時間、人件費にして34億円を費やしている計算になるが、米国よりはるかに生産性に劣る日では、さらに多くの時間と手間を費やしている可能性が高い。 しかも、こうした会議の大半は「××報告会」という名の下、実績情報を報告してすり合わせるためだ

    「他人の時間を奪う罪」に気付かないうちは、働き方改革はうまくいかない――日本マイクロソフトに聞く“改革のリアル”
  • 春からセキュリティエンジニアとして働く人たちに伝えたいこと - トリコロールな猫/セキュリティ

    はじめに 歳をとってきて、若手の人たちにいろいろいい残しておきたいけど直接言うと老害になるのでブログに書く試み第二弾。春からセキュリティエンジニアとして会社で働く学生に向けた言葉です。第一弾はこちら。 security.nekotricolor.com わず嫌いせずいろんな分野に挑戦しよう 幼稚園の頃からバイナリコードに夢中で・・とかいう人はいいです。その道を邁進してください。高校・大学からCTFやってますとか、なんとなくペンテストに興味があって、とかいう人は、興味のない分野でもとりあえずやってみることをお勧めします。意外な分野で適性があるかもしれません。社会人人生は五十年くらいあります。なるべくいろんなことをやってみて、自分に合っているものを見つけましょう。 できないことを悩まない 入社してしばらくすると、あの人はあんなにできるのになぜ自分はこんなにできないのかってなるんですよねえ。で

    春からセキュリティエンジニアとして働く人たちに伝えたいこと - トリコロールな猫/セキュリティ
  • 本業1社+副業2社で働くエンジニアの脳内

    タイムスケジュール 大体ですし日によりますが、しっかり副業するときの平日と休日のタイムスケジュールは以下です。もちろん全く副業しない日もあります。 平日 業を早めに終わらせて、ごはんをべたり休憩してから副業します。遅くまで働くと頭が冴えて眠れないので、なるべく夜10時以降は働かないようにしています。 休日 半日くらい副業します。1日中副業することは少ないです。 工夫していること GitHub Copilotを使う GitHub Copilotを年間サブスクリプションしています。無いともう生きていけないです。 短時間でコーディングができる 似たような処理を違う変数で書く、などのコーディングって意外と多いですよね。そういう規則性のあるコードの補完がGitHub Copilotは非常に得意なので、重宝しています。自分でコーディングするとコピペミスしたりしますが、そのようなミスも減らせます。

    本業1社+副業2社で働くエンジニアの脳内
  • ゼロから始めるシステム障害対応フロー - Qiita

    初めに 記事 『ゼロから始めるシステム障害対応フロー』 の内容について タイトルの「ゼロから始める」には二つの意味があります。プロダクトのリリースを間近に迎える中、チーム内での障害対応体制の枠組みがなかったこと。そして体制づくりを担当することとなった私の知識・知見が(ほぼ)ゼロだったこと。この二つです。 この状態から、リリース前〜リリース後の約2月間でなんとか形にすることができました。記事ではその過程でぶつかった問題とそれに対する課題、それらにどう対応したのか、何を学んだのか、の紹介。 そして、障害対応体制の策定・構築や改善の流れの中で私が起こした失敗から、人としてリーダーとして何を心がけなければいけなかったのかの反省を共有させてもらいたいと思います。 記事は以下の構成です。 0. 始まり ※ スクラムチームでの話。スクラムチームの登場人物は以下の三つ PO:プロダクトオーナー(Pd

    ゼロから始めるシステム障害対応フロー - Qiita
  • 【Day 2】東大松尾研のLLM講座資料が公開されたから、詳しく読んでいくよ【備忘録】 - Qiita

    自己紹介 データサイエンティストを目指して日々勉強している、慶應大学理工学部4年生(202.01.09時点) 取得資格、コンペ優勝経験など、リアルタイムの情報は👇👇👇をみてね X: @A7_data←普段はXで活動しています。ありがたいことに、フォロワーは6500人を超えました😌 プロフィールページ👇👇👇 X👇👇👇 Day2の概要 Day2のテーマは「Prompting and Augmented Language Model」ということで、LLMの活用法に焦点が当てられている。(学習済みLLMを追加学習なしで活用する技術について) 項目としては大きく3つ。 プロンプティングや文脈内学習とは何か プロンプティングによる性能改善方法 Augmented Language Modelの概要 LLMの使い方に焦点を絞っているので、今回の授業だけでも幅広い人に役立ちそう。 言語

    【Day 2】東大松尾研のLLM講座資料が公開されたから、詳しく読んでいくよ【備忘録】 - Qiita
  • 私が独学をして、マジ神だと思うサイトおよび他 - Qiita

    初めに 私は独学でプログラミングその他について勉強をしていますが、基的に知識を得るために金はかけません。調べれば何とかなるので。 私がプログラミングを始めるにあたって自分に投資したものは安いノートパソコンとマウスのみで合計金額は14600円(ノートパソコン14000円、マウス600円)ですね。 もちろんいいものはお金をかけなければ手に入りません。しかし、いいものというのはある程度のレベルにならなくては持っていても意味がほとんどないと思います。 実際にプログラミングの勉強を独学で始めると、なかなか教材を見つけることができず、え?こんないいサイトあったの!?もうちょっと早く見つけときゃあよかった!というものがめっちゃありましたので、これから独学でプログラミングの勉強をしたいという方に向けて、少しでもお役に立てたらと、紹介をしたいと思います。 というわけで、今回は私が感謝する神サイトおよびその

    私が独学をして、マジ神だと思うサイトおよび他 - Qiita