タグ

awsとeventに関するlepton9のブックマーク (19)

  • 誰も教えてくれない re:Invent のもうひとつの楽しみ方 - Qiita

    こんにちは。 今回はじめて re:Invent2023 に参加することができました。熱量とスケールが桁違いでとても刺激的な一週間を過ごせました(事のカロリーもすごかったです)!他の大勢の方が新サービスやセッションについてブログ1を書かれているので、展示だったり、レクリエーションといった少し異なる視点から re:Inventの情報をお伝えしたいと思います。 各セッションにはIDが振られています。前半の3文字がカテゴリ、後半の数字が1桁目がレベル、下の2桁が通し番号といった具合です。 レベルについては100が入門、200が中級、300が上級、400がエキスパートといった具合で分けられています。 例えば、DOP212であればDepOpsの中級レベル、CON302であればContainerの上級レベルということが分かります。 これから紹介するのはACT(Activity?)がメインの話になります

    誰も教えてくれない re:Invent のもうひとつの楽しみ方 - Qiita
  • [レポート] re:Invent 2023 : SaaS on AWS セッションまとめ #AWSreInvent | DevelopersIO

    いわさです。 今年の re:Invent では、近頃私が注力している SaaS on AWS のワークショップを中心に受けてきました。 Breakout Session については帰国後に見れるだろうということで、ようやく全部見終わりました。 この記事では関係セッションの見どころやサマリを紹介したいと思います。 オンデマンド動画も埋め込んでおくので興味ある方は動画のほうも見てください。 re:Invent 2023 の SaaS on AWS セッション SaaS on AWS のセッションは「SAS」というプレフィックスのセッション番号のものが対象です。 厳密には上記以外にもコンテナやストレージなどの観点で SaaS on AWS 観点のセッションがあるのですが、この記事では「SAS」セッションのみを対象にしたいと思います。 セッションタイプに関わらず、SAS のセッションラインナップは

    [レポート] re:Invent 2023 : SaaS on AWS セッションまとめ #AWSreInvent | DevelopersIO
  • [ワークショップ] re:Invent 2023 の 222ワークショップの一覧リストを作成してみた #AWSreInvent | DevelopersIO

    アノテーション テクニカルサポートの川崎です。 今年の re:Invent でも、圧倒的な量のワークショップが開催されました! re:Invent の ポータル で確認すると、ワークショップのセッションは 307件 ありました。 複数回実施されるワークショップもありますので、 重複を除くと、re:Invent 2023 で実施されたワークショップは 222件 ありました。 (参考までに、re:Invent 2022 では 199件でした) この圧倒的な量のコンテンツをカタログ化したい、という願望が私にはあります。 このうち、セルフペースでも実施できるワークショップの URL をまとめてみました。 すべてのワークショップが、セルフペースで実施可能、という訳にはいかないのですが、 セルフペースで実施可能なワークショップは、re:Invent 終了後から半年くらいの期間に増加していくと予想されま

    [ワークショップ] re:Invent 2023 の 222ワークショップの一覧リストを作成してみた #AWSreInvent | DevelopersIO
  • AWS re:Invent Workshopセッション参加のすすめ #reinvent | DevelopersIO

    こんにちは、CX 事業部 IoT 事業部の若槻です。 今回は、先日ラスベガスで開催されたAWS re:Invent 2022でWorkshopセッションにいくつか参加してきたので、その際に参加にあたって必要だと感じたコツや注意点についてまとめました。 Workshopとは イベント公式ページに概要があったので引用します。 workshops - AWS re:Invent 2022 Breakout Content | Amazon Web Services Workshops are two-hour interactive sessions where you work in teams to solve problems using AWS services. Workshops organize attendees into small groups and provide sc

    AWS re:Invent Workshopセッション参加のすすめ #reinvent | DevelopersIO
  • 【re:Invent 2022】re:Inventに初参加時の注意点をまとめてみた

    はじめに 現地に訪れて色々感じたことが多かったのでラスベガスならびにre:Invent参加が初めての時に、このメモを見てください 毎年ラスベガスで開催されるか不明ではありますが、例年と同様開催だった時に、誰かの役に立つのではないでしょうか ツアー会社からも連絡事項あったりするので問題ないとは思いますが、サクッと知りたい方向けに個人的に感じた注意事項を書きます 【注意事項】出発前 re:Inventのアカウント登録 アカウント登録は必ずしましょう これしてないと当日参加もできません 特設サイトがオープンされるので最新情報は確認しておきましょう 2022年の場合 英語が苦手な方は勉強しておきましょう リスニングとスピーキングは必須と言っていいでしょう 社会人になってからか英語を喋ることをロクにやってなかったので、中学英語を3ヶ月前ぐらいからやり始めました 常日頃からやっておくと困りません とに

    【re:Invent 2022】re:Inventに初参加時の注意点をまとめてみた
  • re:Inventに初めて参加される皆さんへのTips

  • ラスベガスで開催されるAWS re:Inventの準備編 | AWSやシステム・アプリ開発 - クロスパワークラウドブログ

    こんにちは。インフラ担当の taira です。 今回は次年以降、参加を考えている方に向けて、アメリカへ行くための準備などを 書いていきたいと思います。 海外旅行に慣れた方には当たり前のこともありますが、確認の意味も込めて 目を通していただければ。 基:日で用意しておくもの、申請 AWS re: invent は例年アメリカのラスベガスで開催されます。 極めて大量の会議室、数万人が宿泊できる施設を賄える場所は多くは無いため、2020 年以降も ラスベガスで開催となるでしょう。 日から日人が参加する場所としては敷居が低めの土地柄ではありますが、海外には違いありません。 以下では海外渡航の初歩的な情報も含め、必要な書類や準備を列挙したいと思います。 ・パスポート 当たり前ですね。海外に行くにはパスポートが必要です。 日から出るとき、アメリカへ入国するとき、現地での写真付き身分証明書とし

    ラスベガスで開催されるAWS re:Inventの準備編 | AWSやシステム・アプリ開発 - クロスパワークラウドブログ
  • AWS re:Invent 2022に参加してみた - Qiita

    Uber登録 現地で会場間の移動にはシャトルバスもあるのですが、急ぎの場合などにUberが使用されることも多いようです。 Uberの登録には電話番号認証が必要なので、日国内にいる間に登録しておいた方が良いでしょう。 ワクチン接種証明アプリ 来年以降はどうなるかわかりませんが、現在は海外から日へ入国する際にコロナワクチンの3回接種かアメリカ現地でのPCR検査が必要となります。 現地PCRは非常に高額かつクリニックまで行く手間などがあるので、基的にはワクチン3回接種をおすすめします。 その際に海外用のワクチン接種証明書が必要なのですが、役所に申請をして送ってもらうとそこそこ時間と手間がかかるので、ワクチン接種証明アプリで取得するのが良いと思います。 Visit Japan Web登録 必須ではありませんが、事前にVisit Japan Webへアカウントを作成して質問票への回答やワクチン

    AWS re:Invent 2022に参加してみた - Qiita
  • 英語弱者が行く初めての re:Invent | GREE Engineering

    概要 インフラエンジニアのほりぐちです。 グリーのエンジニアとしてはおそらく最大の11名もの人数で海外カンファレンスに参加してきました。日曜に出発し翌日曜に解散するという日程で、全員が終日自由行動になり連絡も1日に1回程度という状態でした。イベントや事でのみ合流し軽く情報交換して、またその場で自由に行動していました。個人的な英語力がほぼなくても意外と楽しめたので海外カンファレンスの参加の参考になればと思います。 日程 http://reinvent.awseventsjapan.com/agenda/ 会期は日曜~金曜までありますが、初日は登録と Midnight Madness という事前パーティーのみ、金曜日は午前中のみなのでセッションがあるのは四日半です。我々のグループは日曜夜に到着し、土曜朝に帰る日程だったので、急いで登録をすませば初日 Midnight Madness に参加し

    英語弱者が行く初めての re:Invent | GREE Engineering
  • AWS re:Invent現地で困らないためのTips集をまとめてみた|サービス|法人のお客さま|NTT東日本

    1-1.【必須なアイテム】 パスポート IDチェックは頻繁にされるから常に持参、パスポートの有効期限には注意 ESTA 必須だが、1日あれば申請から承認まで足りる 忘れてしまっても落ち着いて対応しよう 私のボスはまさかの当日申請でなんとか承認。 コロナワクチン接種証明アプリ 紙は要らない、時代はアプリ!事前に登録し、海外渡航用の証明書も取得! Visit Japan Web 検閲や税関申請もWEB登録が可能!長い列を待たなくてもOK! 現金 会場で朝/昼ごはんが提供されるので、意外と必要ない。 2. セッション予約編 期間中のスケジュールはこれを意識! セッションの予約や参加は効率的かつ積極的に行おう!待っていても時間が過ぎていくだけ。体力のことは二の次にどんどん参加しよう! 2-1.セッション予約 事前に興味がある分野やサービスのセッションをチェック!少しでも気になったものは予約しよう!

    AWS re:Invent現地で困らないためのTips集をまとめてみた|サービス|法人のお客さま|NTT東日本
  • re:Invent 2023に参加する方へ - Fenrir Engineers

    インフラ担当の柴田です。 2023年の私がre:Inventへ行けるのかはまだ分かりませんが。re:Invent 2022に参加した経験から、次はこうした方がより良さそうだと思ったこと紹介します。 持ち物 まずは持っていく、もしくは持っていったほうが良い持ち物を紹介します。 スーツケース 90L以上のサイズがおすすめです。re:Inventでは大量のSWAGを受け取ることになるのと、中には思いのほか大きなSWAGもあるので、スーツケースには余裕を持ったほうが良いです。 私は今回90Lのスーツケースでちょうど良いぐらいでした。 行きは6日分の着替えなどで7割ぐらい容量を使っていて(とかも持っていったのでちょっと荷物多めかも?)。帰りは圧縮袋を使って着替えを圧縮して9割ぐらいでした。ちなみに別途お土産などは買っておらずSWAGでいっぱいになった感じです。そのため、かさばるお土産などを買うとい

    re:Invent 2023に参加する方へ - Fenrir Engineers
  • Amazon S3のイベント通知は「稀に失われる」から「少なくとも1回配信」になっていました | DevelopersIO

    こんにちは。サービス部の武田です。Amazon S3 イベント通知は、以前は「稀に失われる」と書かれていましたが現在は「少なくとも1回配信」となっています。ドキュメントの更新履歴を追ってみました。 こんにちは。サービス部の武田です。 AWSではサービスのアップデートなどによって、それまでの常識やベストプラクティスは日々変化します。Amazon S3には イベント通知 という機能があり、オブジェクト作成や削除などをトリガーとして、Lambda関数などを実行できます。 さてこのイベント通知ですが、「たまに抜けることがある」という仕様上の注意がかつて存在しており、頭を抱えた開発者も多いのではないでしょうか。とはいえそれが常識でした。「かつて」と書いたように、実は現在の仕様ではその部分は削除され、代わりに At least once(少なくとも1回配信) となっています。 最近まで知らなかったので

    Amazon S3のイベント通知は「稀に失われる」から「少なくとも1回配信」になっていました | DevelopersIO
  • AWS Summit Tokyo 2018セッション一般公開お知らせとメディア系セッションのまとめ | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ AWS Summit Tokyo 2018セッション一般公開お知らせとメディア系セッションのまとめ みなさん、こんにちは。アマゾン ウェブ サービス ジャパン、プロダクトマーケティング エバンジェリストの亀田です。 AWS Summit Tokyo 2018の各セッション動画及び資料の一般公開が開始されました。これまでは、名刺情報などの登録が必須でしたが、その必要はなく自由にご覧いただくことができるようになりました。 ▼配布サイト https://summitregist.smktg.jp/public/application/add/59 また、このブログ記事では、メディア系サービスやセッションについてまとめてみたいと思います。 2020 に向けて、スポーツイベントにおける AWS 活用事例 動画 資料 【朝日新聞社様ご登壇事例】機械学習

    AWS Summit Tokyo 2018セッション一般公開お知らせとメディア系セッションのまとめ | Amazon Web Services
  • AWS Summit Osaka 2018(2018年6月20日)|AWS

    AWS Summit Tokyo 2018 のセッションの資料と動画、 EXPO 会場の展示ブースにて配布された資料をダウンロードいただけます。(順次公開) AWS Summit Osaka 2018 中止のご案内 6 月 18 日に発生しました大阪地震により被災や被害にあわれた皆様へ心よりお見舞い申し上げます。 さて弊社では 6 月 20 日開催予定の AWS Summit Osaka 2018 につきまして、大変多くのお申し込みを頂いており、日まで実施方向で調整を進めておりましたが、 余震が継続して発生している状況など現地の諸状況を鑑み、皆様の安全を最優先として開催を中止とすることといたしました。 お申し込みいただいた皆様には、前日のご案内となり大変ご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げますとともに、 何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 日最大級のクラウドコンピ

    AWS Summit Osaka 2018(2018年6月20日)|AWS
  • Cookpad TechConf 2017 提供 Wi-Fi の裏側 - クックパッド開発者ブログ

    インフラ部 id:sora_h です。 先週開催された Cookpad TechConf 2017 如何でしたでしょうか。わたしは TechConf において Wi-Fi を担当していて、こちらも好評いただいたようでなによりでした。 というわけで、この記事では TechConf 2017 における Wi-Fi についての詳細を紹介します。 ネットワーク機器設定・サーバー mitamae レシピ等の公開 https://github.com/cookpad/techconf2017-network 今回の紹介する構成のうち、ネットワーク機器およびサーバ側の設定等、ほとんどを GitHub で公開しています。参考までにどうぞ。 TechConf 2017 NOC メンバー 実は外注などはしておらず、社内 IT と SRE グループのメンバーで構成されていました。 メイン (設計・運用・設営)

    Cookpad TechConf 2017 提供 Wi-Fi の裏側 - クックパッド開発者ブログ
  • 事前にご確認ください – AWSにおける2016年12月31日(日本時間2017年1月1日)のうるう秒 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ 事前にご確認ください – AWSにおける2016年12月31日(日時間2017年1月1日)のうるう秒 2016年末最後の数秒をカウントダウンする場合は、最後に1秒を追加するのを忘れないようにしてください! 次回のうるう秒(通算27回目)が、UTC(世界標準時)の2016年12月31日 23:59:60として挿入されます(訳注:日標準時では2017年1月1日 8:59:60になります)。これは地球上での時刻(協定世界時)と太陽時(天文時)とのずれを小さくするために行われ、この結果、UTCでは今年最後の1分は61秒あることになります。 参考)「うるう秒」挿入のお知らせ(総務省) 前回のうるう秒の際に出した情報(事前にご確認ください – AWSでのうるう秒対応)は引き続き有効で、今回も同様に処理されますが、少しの違いと進展があります: AWS調

    事前にご確認ください – AWSにおける2016年12月31日(日本時間2017年1月1日)のうるう秒 | Amazon Web Services
  • AWS re:Invent2015【保存版】全セッションを網羅!非公式まとめ #reinvent | DevelopersIO

    AWS re:Invent 2015に、参加できなかった方向けに298のBreakout Sessionsをまとめてみました。セッションごとの日語タイトル(超訳)、公式Webページ、スライド、動画と関連するブログ記事を1ページにまとめています。量が多いので、ページ内検索などでキーワード検索をかけていただくのがオススメです。SlideShare / YouTube / MP3とも徐々に公開されているので、順次追加していきます! 2015/10/16 情報アップデート 公式Webページ(英語) AWS re:Invent 2015 公式現地レポート(日語) 基調講演 AWS re:Invent 2015 Keynote | Andy Jassy - YouTube AWS re:Invent 2015 Keynote 1 リアルタイムレポート #reinvent AWS re:Invent

    AWS re:Invent2015【保存版】全セッションを網羅!非公式まとめ #reinvent | DevelopersIO
  • Cron ジョブを Lambda Scheduled Event に置き換えてサーバーレスを目指す | はったりエンジニアの備忘録

    AWS re:Invent 2015 で Lambda のアップデートが発表されました。 Lambda の欠点が見事に改善されて、ますます使いやすくなりました! AWS Lambda のアップデート - Python, VPC, 実行時間の延長, スケジュールなど この中でも特に待ちわびていたのが Scheduled Event です。これまでは S3, SNS, Kinesis など外部からのアクションに応じたイベントドリブンな使い方しかできませんでしたが、スケジュール機能が使えるようになったことで新たな使い方ができるようになりました。 Cron ジョブの問題点 日次バックアップなど時間ベースのジョブを実現するには、EC2 上の Cron に処理させるのが手っ取り早い方法でした。 AWS CLI とシェルスクリプトを組み合わせれば大抵のことは実現できます。 この方法には 2 つの問題があ

    Cron ジョブを Lambda Scheduled Event に置き換えてサーバーレスを目指す | はったりエンジニアの備忘録
  • 元AWSエバンジェリスト堀内氏が話す、クラウド時代に向き合うエンジニア像のこれから(後編) July Tech Festa 2015

    AWSエバンジェリスト堀内氏が話す、クラウド時代に向き合うエンジニア像のこれから(後編) July Tech Festa 2015 7月26日に産業技術大学院大学にて「July Tech Festa 2015」が開催されました。 基調講演に登壇したのは、元AWSエバンジェリストの堀内康弘氏。クラウド時代のエンジニアはどのようなスキル、マインドを目指すべきなのか、独自の見解を、ソーシャルゲーム企業のCTOやクラウドのエバンジェリストなどの経験に基づいて紹介してくれます。 (記事は「元AWSエバンジェリスト堀内氏が話す、クラウド時代に向き合うエンジニア像のこれから(前編) July Tech Festa 2015」の続きです) 一緒に働く仲間や尊敬できるアニキを見つける で、4つ目ですね。エンジニアとして生きていく中で、ここで紹介していることは全部重要だろうと思ってるんですけども、中でも大

    元AWSエバンジェリスト堀内氏が話す、クラウド時代に向き合うエンジニア像のこれから(後編) July Tech Festa 2015
  • 1