タグ

dtmとarduinoに関するlepton9のブックマーク (6)

  • ArduinoベースのPWMデジタル・シンセサイザー、「Standuino fraAngelico」

    Arduinoベースの新しいシンセサイザー、「Standuino fraAngelico」がリリースされました。 「Standuino fraAngelico」は、内部8bit仕様/PWM方式のデジタル・シンセサイザー。開発者のWebサイトを見ても不明な点が多いのですが、SynthtopiaによればDAコンバーターを搭載しておらず、生成されたシグナルはパルス幅変調を用いてデジタル・アウトプット・ピンから出力されるとのこと。内部処理の分解能は8bitですが、デジタル・アウトプット・ピンから出力されるのは0か1の1bitシグナルであり、それが独特のデジタル・サウンドを生み出しているとのことです。 とりあえずデモ・ムービーがVimeoにアップされているので、聴いてみてください。かなりグッとくるサウンドに仕上がっています。 スペックは以下のとおりです。 ● サイズ:11×7×4cm ● 5基のパラ

    ArduinoベースのPWMデジタル・シンセサイザー、「Standuino fraAngelico」
  • Home

    We got to check out this unassuming little machine. the coast runner really has guts and the price isn't too bad either.

    Home
  • MTM04 終了 - Radium Software

    特にトラブルも無くパフォーマンスを終えることができました。イベント全体では約四千人の来場があったとのことで,毎回膨らんでいく規模に驚きさえ感じます。来場いただいた皆さん,ありがとうございました。また MTM05 でお会いしましょう。 下は gtokio さんによる撮影のビデオ。自分では撮影してませんでした……

    MTM04 終了 - Radium Software
  • Suckerfish - Arduino を使った MIDI シーケンサー - Radium Software

    Arduino を使った MIDI 機器の制御は簡単に実現できる。それじゃあ何か MIDI を使ったものを作ってみよう……と考え,手始めに作ってみたのがこれ。ミニサイズの簡易シーケンサーだ。こんな風にして使う。 画面下方にあるシンセ (Nord Rack) は自走する機能を持たず,外部から何らかの方法によって制御してやらないと音を出すことができない。このビデオでは,このミニサイズのシーケンサーを使ってシンセの制御を行っている。ついでに,シーケンサーから出力しているクロック信号に同期させるかたちで Electribe を並走させている。 4つのトグルスイッチはパターンを切り替えるための入力装置で,16進数的にパターン番号を指定する。残念ながら,このシーケンサーの中にパターンを作成するための機能は備えておらず,パターンはソースコードの中にハードコーディングする仕様になっている。 SMF ファイ

    Suckerfish - Arduino を使った MIDI シーケンサー - Radium Software
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    lepton9
    lepton9 2009/07/02
    このUIいいなあ。欲しい
  • タッチセンスで操作するビートスライシングデバイス : OTTO - 音楽方丈記

    タッチセンスで操作するビートスライシングデバイス : OTTO » ハードウェア(楽器)  [編集] Synthtopia で紹介されていたベネチア建築大学 (IUAV) の学生 Luca De Rosso 氏製作のビートスライシングデバイス(のプロトタイプ) OTTO のデモ。 Max/MSP を使用したソフトウェアで音声データを読み込み、Arduino を内蔵したデバイスからタッチ操作でループポイントの指定がリアルタイムで行えるというもので、ReCycle をよりライブプレイ向きにしたようなものといえば分かる人には分かるかもしれません。 Loading... 円形のパネル上には読み込んだデータが可視化され赤い LED で表示されています。32分割された上面(側面も?)をタッチすることでループポイント指定、右上にあるスイッチでリバース再生などが操作できるようになっています。(デモを見ても

  • 1