タグ

ブックマーク / gihyo.jp (17)

  • 第810回 Ubuntu 24.04 LTSの変更点 | gihyo.jp

    adwaita-icon-theme, baobab, evince, gdm3, gnome-bluetooth-3-common, gnome-calculator, gnome-characters, gnome-clocks, gnome-control-center, gnome-disk-utility, gnome-font-viewer, gnome-initial-setup, gnome-keyring, gnome-remote-desktop, gnome-session-bin, gnome-settings-daemon, gnome-shell, gnome-system-monitor, gnome-text-editor, gnome-user-docs, mutter-common, nautilus, orca, tecla, ubuntu-sessi

    第810回 Ubuntu 24.04 LTSの変更点 | gihyo.jp
    lli
    lli 2024/04/24
  • Fedora 41ではX.Orgセッションをデフォルトから削除へ ―加速するX.Orgからの脱却 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics Fedora 41ではX.Orgセッションをデフォルトから削除へ ―加速するX.Orgからの脱却 GNOMEのウィンドウマネージャとしてWaylandコンポジタのMutterが普及するにしたがい、長くディスプレイサーバのデフォルトであったX.Orgが使われるケースは徐々に少なくなっている。2022年4月にリリースされた「Ubuntu 22.04 LTS」でWaylandがデフォルトとなってからはその流れがさらに加速しており、これまでWaylandとX.Orgの両方をサポートしていたディストリビューションも次々とWaylandオンリーにサポート方針を変更している。 2023年4月に「Fedora Linux 40」のリリースを予定しているFedoraプロジェクトもまた、X.Orgからの脱却をより進めていく姿勢を明らかにしている。Ferora Workst

    Fedora 41ではX.Orgセッションをデフォルトから削除へ ―加速するX.Orgからの脱却 | gihyo.jp
    lli
    lli 2024/03/09
    時代の流れを感じる。ネットワーク越しに別マシンのウィンドウを手元で開いたりしてたなー
  • Linus Torvaldsが語るカーネル開発とメンテナー、AIコーディング、そしてオープンであること ―Open Source Summit Japan 2023基調講演より | gihyo.jp

    Linus Torvaldsが語るカーネル開発とメンテナー⁠⁠、AIコーディング⁠⁠、そしてオープンであること ―Open Source Summit Japan 2023基調講演より 「ぼくはあんまりパブリックな場で喋るのは好きじゃない。でもDirkが用意した質問に、ぼくがこの場(Linux Foudation主催のサミット)で答えるスタイルなら、リラックスしながらいろいろなことを議論できるし、聞いている人たちにも楽しんでもらえると思っている。ちなみにDirkの質問内容は事前に聞かされていないよ」―12月5日、東京・有明で開催された「Open Source Summit Japan」(⁠主催: Linux Foundation、12/5~12/6)のキーノートセッションには、久しぶりに来日した“⁠Linux Creator⁠”ことLinus Torvalds氏が登壇するとあって、早朝にも

    Linus Torvaldsが語るカーネル開発とメンテナー、AIコーディング、そしてオープンであること ―Open Source Summit Japan 2023基調講演より | gihyo.jp
    lli
    lli 2023/12/15
  • CSSのネスト記法がFirefox 117でも対応、すべてのモダンブラウザでサポートへ | gihyo.jp

    CSSのネスト記法がFirefox 117でも対応⁠⁠、すべてのモダンブラウザでサポートへ Firefox 117が8月29日リリースされ、このバージョンから、CSSのネスト記法(CSS Nesting)に基的な部分で対応した。Chrome・Edge・Safariなどでもすでに基的なサポートは行われており、これでいわゆるモダンブラウザすべてで使えるようになってきた[1]。 CSSのネスト記法を使うことで、あるセレクターのCSS指定内で、Nesting Style Rulesに沿った形でそのセレクターに関するセレクターや@規則を記述できるようになる[2]。 CSSネストが使えない場合には、親のセレクタの記述が必要だった .parent { color: red; } .parent > .self { color: green; } .parent > .self > .child {

    CSSのネスト記法がFirefox 117でも対応、すべてのモダンブラウザでサポートへ | gihyo.jp
    lli
    lli 2023/08/30
    へー
  • Misskeyのパフォーマンス改善の取り組み・2023年7月 | gihyo.jp

    連載は分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っています。 ここ最近でMisskeyのユーザー数がさらに急激に増えています。そのため、運営者がより少ないコストでサーバーを維持できるよう、Misskeyのスケーラビリティ改善を急いでいます。 今回は、そういった最近のMisskeyのパフォーマンス改善の取り組みについて、検討中のものも含めて紹介したいと思います。 misskey.ioの登録ユーザー数の推移 Identicon生成の無効化オプション Identiconはユーザーが自身のアイコンを設定していないときに代わりに表示されるアイコンで、これはユーザーごとに異なるようになっています。 仕組みとしては、https://misskey.example.com/identicon/hogeにリクエストされた際に、hoge部分をシー

    Misskeyのパフォーマンス改善の取り組み・2023年7月 | gihyo.jp
    lli
    lli 2023/07/19
    しゅいろママありがとう
  • 2021年3月26日 Red Hat、ストールマンのFSFボードメンバー復帰に怒り心頭「すべての資金を引き上げる!」 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2021年3月26日Red Hat、ストールマンのFSFボードメンバー復帰に怒り心頭「すべての資金を引き上げる!」 2019年9月にFree Software Foundation(FSF)のボードメンバーの座を事実上、追放された格好で辞任したリチャード・ストールマン(Richard Stallman)が、この3月にボードメンバーにひっそりと復帰していた。FSFのボードメンバー(Board of directors)紹介ページにはたしかに最下部に「Richard M. Stallman」の名前が掲載されている。 いくつかの海外メディアの報道によれば、ストールマンは3月20日~21日(米国時間)に行われたFSFのカンファレンス「LibrePlanet」に登壇し、21日のセッションにおいて「私は再びFSFのボードに復帰した」とアナウンスしたという。「It'

    2021年3月26日 Red Hat、ストールマンのFSFボードメンバー復帰に怒り心頭「すべての資金を引き上げる!」 | gihyo.jp
    lli
    lli 2021/03/27
    エスプタイン事件への言及をめぐって辞任した件ね。 https://gigazine.net/amp/20191001-richard-stallman-forced-resign-risk
  • 2020年1月8日 Fedora 32がEarlyOOMをデフォルト実装へ、メモリ不足によるフリーズを回避 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2020年1月8日Fedora 32がEarlyOOMをデフォルト実装へ、メモリ不足によるフリーズを回避 Fedoraプロジェクトは1月5日(米国時間⁠)⁠、2020年春にリリース予定の「Fedora 32」において「EarlyOOM」パッケージをデフォルトでインストール/有効化することを明らかにした。 Changes/EnableEarlyoom rfjakob /earlyoom -GitHub EarlyOOMは物理メモリおよびスワップ領域が不足した場合、特定のしきい値に応じてもっともメモリを占有するプロセスを終了させる、ユーザスペースで動くデーモン。利用可能なメモリおよびスワップ領域をつねに監視し、それぞれ10%を下回るとSIGTERMを、5%を下回るとSIGKILLを、もっとも占有するプロセスに対して送信し、プロセスを強制終了させる。 Fed

    2020年1月8日 Fedora 32がEarlyOOMをデフォルト実装へ、メモリ不足によるフリーズを回避 | gihyo.jp
    lli
    lli 2020/01/09
    メモリを確保しようとしたユーザープロセスの方を終了させるわけじゃないんだ。これ他のシステムだとどうなってるんだろ。
  • 2019年9月2日 Huawei開発のファイルシステム「EROFS」、まもなくステージングからメインラインへ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2019年9月2日Huawei開発のファイルシステム「EROFS」、まもなくステージングからメインラインへ Huaweiに所属するGao Xiangは8月23日、2018年7月からステージングツリー(linux-staging)で開発中のファイルシステム「EROFS(Enhanced Read-Only File System⁠)⁠」の開発が「ステージングから卒業するのに十分な状態」(⁠Xiang)に入り、メインラインに統合される準備が整ったことを明らかにした。 kernel/git/gregkh/staging.git -Staging driver development tree EROFSはXiangらHuaweiの開発者が中心となって開発する読み取り専用の軽量なファイルシステムで、Android端末などスマートフォンでの利用を前提に設計されて

    2019年9月2日 Huawei開発のファイルシステム「EROFS」、まもなくステージングからメインラインへ | gihyo.jp
    lli
    lli 2019/09/06
    えっろー(中学生並
  • 酷い英語をもっとお願いします | gihyo.jp

    メーリングリストでもっとたくさん酷い英語を見かけたい。ネイティブじゃない人が英語が上手くなくてと謝る場面がもっと減ってくれたらとも思う。母語ではない第二、第三、あるいは第四の言語を、たとえ熟達していない状態でも、とにかく使ってコミュケーションを図ろうとするのは全く恥じるようなことなんかじゃない。もし、外国語だというのを理由に不安や気後れを感じて重要な貢献を果たさなかったり、FLOSSツールへ貢献する方法やその使い方について質問を控えたりしたのなら、そういうことが恥になるんだ。 訳注 FLOSSは Free/Libre and Open Source Software の略。フリーソフトウェアとオープンソースソフトウェアとをまとめた言葉 オープンソースの美点の一つは多国籍ということ。それも“⁠るつぼ⁠”と見なしうる物事のうち最も真に“⁠るつぼ⁠”らしい多国籍なんだ。数百万もの人たちが英語で運

    酷い英語をもっとお願いします | gihyo.jp
    lli
    lli 2019/07/14
    同僚のドイツ人にお前の下手な英語より俺の日本語の方がうまいと言われてるよ!
  • LibreOffice CJK問題の第一人者が語る、これまでとこれから 〜LibreOffice Asia Conference 2019 Tokyo基調講演「LibreOffice CJK Bugs, Fixes, and Stories.」レポート〜 | gihyo.jp

    LibreOffice CJK問題の第一人者が語る、これまでとこれから 〜LibreOffice Asia Conference 2019 Tokyo基調講演「LibreOffice CJK Bugs, Fixes, and Stories.」レポート〜 オープンソースのオフィスソフトであるLibreOfficeの日語コミュニティは、LibreOfficeを支援する非営利団体The Document Foundationの全面的な協力の下、2019年5月25日(土)と26日(日)の日程で、「⁠LibreOffice Asia Conference 2019 Tokyo」を開催しました。会場は日橋・サイボウズ株式会社東京オフィスです。 アジア圏のLibreOfficeコミュニティとビジネスを活性させることを目的としたイベントは、年が記念すべき初の開催であり、またLibreOffice

    LibreOffice CJK問題の第一人者が語る、これまでとこれから 〜LibreOffice Asia Conference 2019 Tokyo基調講演「LibreOffice CJK Bugs, Fixes, and Stories.」レポート〜 | gihyo.jp
    lli
    lli 2019/06/21
    harfbuzzのfont fallbackが抜けることがある問題をなんとかして欲しい・・・
  • オープンソースソフトウェア「Bacula」で安心・安全なバックアップシステムを構築しよう 記事一覧 | gihyo.jp

    第7回Baculaをもっと活用する(Bacula Enterpriseでできること) 小町哲也 2017-05-30

    オープンソースソフトウェア「Bacula」で安心・安全なバックアップシステムを構築しよう 記事一覧 | gihyo.jp
    lli
    lli 2019/02/21
    こっちに移行しようかなぁ
  • 2018年9月10日 Fedora 29、i18n対応で「Google Noto」を日中韓のデフォルトフォントに | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2018年9月10日Fedora 29、i18n対応で「Google Noto」を日中韓のデフォルトフォントに Fedoraプロジェクトでは現在、2018年10月末に予定されている「Fedora 29」のリリースに向けて数多くのテストが行われているが、国際化(i18n)対応でもいくつかのアップデートが予定されている。そのひとつに、日語/中国語/韓国語のデフォルトフォントとして「Google Noto Fonts」のサポートがあり、プロジェクト内でテストが開始されている。 Test Internationalization improvements coming in Fedora 29 -Fedora Magazine Test Day:2018-09-04 I18N Test Day -Fedora Project Wiki Google Noto

    2018年9月10日 Fedora 29、i18n対応で「Google Noto」を日中韓のデフォルトフォントに | gihyo.jp
    lli
    lli 2018/09/11
  • 2017年9月4日 Linux 4.13がリリース、SMB 3.0がデフォルトCIFSに | gihyo.jp

    Linus Torvaldsは9月3日(米国時間⁠)⁠、Linux 4.13の正式リリースを発表した。7のリリース候補(rc)版を経ての公開で、サイズ的にはそれほど大きくなっていないものの、変更点の多いアップデートとなっている。 Linux 4.13 -Linus Torvalds 数あるアップデートのなかでもLinusが言及しているポイントが、デフォルトのCIFS(Common Internet File System:ファイル共有のための標準プロトコル)をSMB 1.0からよりモダンなSMB 3.0に変更したことだ。セキュリティ上の観点から、脆弱性の多いSMB 1.0の無効化はつねに提唱されてきたが、Linux 4.13ではデフォルトのCIFSマウント設定がSMB 3.0に変更された。 ただし、SMB 3.0がうまく動作しない環境を考慮して、オプションでSMB 1.0またはSMB2.

    2017年9月4日 Linux 4.13がリリース、SMB 3.0がデフォルトCIFSに | gihyo.jp
    lli
    lli 2017/09/07
    腎臓結石リリースと共に
  • 第18回 APFSとSwift3 | gihyo.jp

    たとえば最長ファイル名。ZFSは255バイトなのに対し、HFS+は(実はNTFSも)UTF-16で255文字。バイト長で倍も違います。255バイトでも長過ぎに一見思えますが、Twitterのつぶやきをそのままファイル名にペーストするユーザがいないと誰が断言できるでしょうか。 その一方、ZFSではストレージに書き込む情報すべてにチェックサムを付けていますが、APFSではメタデータのみ。もしZFS同様にAPFSもデータのチェックサムを付けようとするとどうなるか? ファイルシステムのアップグレードの際に、使用ブロックの情報をすべて読む必要があります。それはアップグレードに数分ではなく数時間を要するということであり、古くからのパソコンユーザなら何とか耐えられてもスマフォやタブレットのユーザにそこまでの忍耐力は期待できないでしょう。 APFSの真意 APFSのことを最初に耳にした時点での筆者の感想は

    第18回 APFSとSwift3 | gihyo.jp
    lli
    lli 2016/12/18
    zfsのファイル名長の制限を初めて知った。
  • drikinが見たGoogle I/O 2010[3]どうなる? Google TV | gihyo.jp

    「drikinが見たGoogle I/O 2010」第3弾は、今年のGoogle I/Oの目玉となった2日目の基調講演の後半。Google TVについてレポートしよう。 初日の基調講演冒頭から技術担当副社長Vic Gundotra氏が予告していたサプライズこそが、このGoogle TVの発表だった。 朝一番、Google I/O開場直後の受付の様子 2日目の基調講演前半パートで発表されたAndroid 2.2(Froyo)だけでも、事前に流れていた噂以上に盛りだくさんな内容で開場のテンションも高まる中、GoogleのシニアプロダクトマネージャRishi Chandra氏が登場し、Google TVについて語り始めた。 シニアプロダクトマネージャRishi Chandra氏によるGoogle TVの発表の模様 なぜ今、Google TVなのか? 最初に「なぜ今、Google TVなのか」とい

    drikinが見たGoogle I/O 2010[3]どうなる? Google TV | gihyo.jp
    lli
    lli 2010/05/28
  • drikinが見たGoogle I/O 2010[2]Androidの日 | gihyo.jp

    「drikinが見たGoogle I/O 2010」第2弾は、初日より30分早い8時30分からスタートした2日目の基調講演についてレポートしよう。 2日目の基調講演開催直前の様子。初日のサーキットを基調とした背景と変わって、Androidをイメージしたデザイン。 初日の基調講演がHTML5に終始し、比較的派手さのない堅実なプレゼンだっただけに、より注目が集まる中、前日同様、技術担当副社長Vic Gundotra氏の登場から2日目の基調講演は始まった。まずは、初日の基調講演のYouTubeのライブストリーミング配信について説明があり、24,000アクセスがあったと発表。 実際、初日の基調講演を聴きながらライブストリーミングを閲覧してみたが、遅延の少ない(1、2秒程度の遅れ)配信で画質のクオリティも高く、このような大規模ライブストリーミングを軽々と行ってしまうあたり、YouTubeの性能の高さ

    drikinが見たGoogle I/O 2010[2]Androidの日 | gihyo.jp
  • 第1回 ウェブブラウザとJavaScriptの未来 | gihyo.jp

    こんにちは、id:os0xこと太田昌吾です。今回から、クロスブラウザ対策を中心としたJavaScriptの初級から中級の方向けの連載を開始します。JavaScriptの基礎的な文法は理解されているという前提での解説となりますので、ご了承ください(間違いやすい、わかり難いと思われるところは適宜補足します⁠)⁠。初回である今回はJavaScriptやウェブブラウザの背景など盛りだくさんの内容でお届けします。 JavaScriptのイマ JavaScriptは2010年現在において、最も重要な言語となりつつあります。旧来はすべての処理をサーバーで行って、結果をウェブブラウザ上に表示するだけというのがウェブの一般的な姿でした。2005年に登場したGoogle Mapsを一つの契機として徐々にウェブブラウザ・クライアント側での処理が見直され始め、近年ではクラウドやSaas、そしてHTML5の流行によ

    第1回 ウェブブラウザとJavaScriptの未来 | gihyo.jp
  • 1