タグ

考古学に関するlnclnのブックマーク (5)

  • マヤ文明のピラミッドを建設業者が破壊 NHKニュース

    中米のベリーズで、およそ2300年前に造られたマヤ文明のピラミッドが、地元の建設業者によって違法に破壊され、警察は、業者が道路の建設資材を採取しようと破壊したものとみて調べています。 破壊されたのは、ベリーズ北部にあるノームル遺跡のピラミッドで、およそ2300年前のマヤ文明の時代に造られたものです。 ベリーズのテレビ局などによりますと、地元の建設業者がショベルカーなどの重機を使ってピラミッドを破壊しているのを、先週、考古学者が発見したということです。 破壊行為は、地元当局によって直ちに止められましたが、高さおよそ30メートルのピラミッドは斜面が大規模に削られ、むき出しになった内部の石材には、ショベルカーによるツメの跡が至る所に残っています。 現地を視察した地元の考古学者は「これまで見てきた中でも、最悪の事態だ」と憤りをあらわにしていました。 ベリーズでは、マヤ文明の遺跡を破壊することは法律

  • 卑弥呼の墓? 箸墓古墳、立ち入り調査レポ(朝日新聞・小滝記者)

    麻里 @hashimoto_tokyo 【歴史】朝日:卑弥呼説の箸墓古墳、頂上は石積み 特異な構造 奈良 http://t.co/VBVz8YvW 「箸墓古墳の後円部頂上部分が、全面に石を厚く積んだ特異な構造…宮内庁がこれまで公開していなかった発掘調査の記録を朝日新聞が情報公開請求で入手し、判明」 2012-09-10 05:38:45 リンク 朝日新聞デジタル 卑弥呼説の箸墓古墳、頂上は石積み 特異な構造 奈良 邪馬台国の女王・卑弥呼(ひみこ)の墓との説もある奈良県桜井市の箸墓(はしはか)古墳(3世紀中ごろ〜後半、全長約280メートル)の後円部頂上部分が、全面に石を厚く積んだ特異な構造だとわかった。同古墳を

    卑弥呼の墓? 箸墓古墳、立ち入り調査レポ(朝日新聞・小滝記者)
  • エジプトで未知のピラミッドが2つ、グーグルアースにより発見される? : カラパイア

    世界中の衛星写真を、まるで地球儀を回しているかのように閲覧できるグーグルアース(google earth)は、2005年6月28日にオープンしてから、マップもどんどん拡張され人気のコンテンツとなっているが、今回、米国の考古学者アッジェラ・ミコル女史が、Google Earthの衛星画像でエジプトを調査中、ピラミッドの可能性が高い2つの小山を発見したという。

    エジプトで未知のピラミッドが2つ、グーグルアースにより発見される? : カラパイア
    lncln
    lncln 2012/08/15
    考古学者が発見とな。
  • 卑弥呼の墓? 「箸墓古墳」をヘリで3D測量 - 日本経済新聞

    奈良県立橿原考古学研究所と航空測量会社「アジア航測」は5日、邪馬台国の女王・卑弥呼の墓との説がある前方後円墳、箸墓古墳(同県桜井市)を、ヘリコプターに搭載したレーザー測量装置で3次元(3D)測量して判明した詳しい墳形を発表した。同古墳の前方部について、これまで4段構造との見方があったが、3段と判明。前方部の側面には段が無いとの説があったが、存在することを確認した。後円部にドーナツ状の高まりがあ

    卑弥呼の墓? 「箸墓古墳」をヘリで3D測量 - 日本経済新聞
    lncln
    lncln 2012/06/05
    (宮内庁は調査許可を出せばいいのに…)
  • 人類、4万年前から遠洋で釣りか 東ティモール遺跡で新発見 - MSN産経ニュース

    東ティモールの遺跡で、人間が用にしたとみられるマグロなどの骨や釣り針が見つかり、人類が約4万2千年前から高度な技術を使って遠洋で魚を釣っていた可能性が高いことが分かった。オーストラリア国立大と東海大のチームの調査でこのほど明らかになった。東海大海洋学部(静岡市)の小野林太郎講師(海洋考古学)によると、従来の研究では人類が約1万2千年前に遠洋で釣りをしていたことは分かっているが、それより約3万年も前に既に行われていたとみられることが新たに判明した。

    lncln
    lncln 2012/03/29
    遠洋のマグロやカツオを釣ってたとか。高技術だし、日数かかるし、生産効率的に悪そうなのにね。
  • 1