タグ

言葉に関するlnclnのブックマーク (9)

  • 「ナチス憲法」を引き合いにした麻生太郎副総理発言について: 極東ブログ

    もうだいぶ下火になっていると思うが、「ナチス憲法」を引き合いにした麻生太郎副総理発言が話題になっていた。この話題については言及しないでおこうと思っていた。各論者が持説を決めてから議論していて、かつ攻撃的な雰囲気が濃いように思えたからである。しかし、事実がある程度わかってきたので、事実と常識的にわかる部分だけからは、ブログで指摘しておくのもよいだろう。 1 麻生発言は聴衆は反語として理解していた もう6年近く前になる。作家の森博嗣氏が2007年11月19日のブログで「【国語】 反語が通じない」(参照・現在はリンク切れ)というエントリーを書いて、ネットで話題になっていたことがある。 反語という表現法があるが、最近の若者に通じないことがあって困る。 反語とは、強調するために、意味を反対にして(通常は肯定と否定をひっくり返して)、多くは疑問形にした表現のこと。たとえば、「とても不味い!」という代わ

    lncln
    lncln 2013/08/04
    反語表現とすると、きわどい皮肉の対象は改憲派ということになるけど、聴衆はほんとに理解してたのかな。あと擁護派の「反面教師として学べ」という主張も、国民、マスコミではなく、改憲派に向けられるよね。
  • Twitterの約50ツイートだけであなたの性格を分析、200ツイートあればもっと高レベルな分析が可能なソフトが開発される

    By Rosaura Ochoa アメリカではダイレクトメールを使った宣伝に2012年だけで1700億ドルが消費されました。またDMから契約にいたった人は、郵便DMを受け取った人のうちの3%、EメールのDMを受け取った人のうちではたった0.1%という結果に終わっていて、いかに人の性格や、趣味を分析して宣伝に結び付けることが難しいことかわかります。しかしながら、IBMの研究チームが開発したツイート分析ソフトウェアを使えば、ツイートで使われた言葉から性格を判別でき、マーケティング業界にとって大きな手助けになる可能性が出てきたことがわかりました。 Personality, social media and marketing: No hiding place | The Economist http://www.economist.com/news/science-and-technology/

    Twitterの約50ツイートだけであなたの性格を分析、200ツイートあればもっと高レベルな分析が可能なソフトが開発される
  • 飯の歴史~イタ飯からぼっちメシまで~:日経ビジネスオンライン

    東京の街角で最近、新興の飲チェーン店である「東京チカラめし」の店舗をよく見かけるようになりました。居酒屋「東方見聞録」などで知られる三光マーケティングフーズが2011年から展開している、焼き牛丼のチェーン店です。経済系のメディアは東京チカラめしの進撃について「牛丼チェーン店の勢力図に変化が訪れる可能性がある」と報じるようになりました。 そんな中で筆者が気になった話題は、業界勢力図の変化でも、同チェーンの未来展望でもありません。東京チカラめしという「語形」が気になったのです。筆者は、最近登場した文化関係の造語に「○○飯(めし)」という語形が多いとの印象を持っています。 例えばマンガ界からは「ズボラ飯」(久住昌之原作、水沢悦子作画「花のズボラ飯」)という造語が登場。またテレビ界からは「サラメシ」(NHKが2009年より放送している番組のタイトル)という造語が登場しています。ちなみにズボラ飯

    飯の歴史~イタ飯からぼっちメシまで~:日経ビジネスオンライン
  • ホームページ - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年3月) 古い情報を更新する必要があります。(2021年3月) 出典検索?: "ホームページ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ウィキペディア日語版のホームページ ホームページ (home page, homepage) とは、ウェブブラウザを起動した時に表示されるウェブページや各ウェブサイトのメインページのことである。 概要[編集] ホームページの用法には現在でも揺れが見られるが、おおよそ以下のように分類できる。 ウェブブラウザの用語で、起動時に表示されるように設定されたウェブページ[1]。 ウェブブラウザの用語で、

    ホームページ - Wikipedia
  • 人工知能のクイズ王、隠語を覚えすぎて一部メモリを消去されていた

    人工知能のクイズ王、隠語を覚えすぎて一部メモリを消去されていた2013.01.20 16:007,312 福田ミホ くそったれとか。 IBMの人工知能「ワトソン」は、アメリカのクイズ番組「Jeopardy!」でふたりのクイズ王を破り、世界初の人間じゃないクイズ王になりました。100万冊分もの知識を詰め込み、人間のクイズ王に対し勝率75%で圧勝していました。 でも、そんなワトソン君にもわからないことがあったようです。それは、どんな言葉は使って良いもので、どんな言葉は不適切かということです。 実はワトソンの開発中、研究チームリーダーのエリック・ブラウンさんはあることを試みていました。ワトソンを人間と対話可能なマシンにするなら、今どきの若者的言葉使いも理解すべきじゃないかと考えたのです。そしてそんな言葉の知識源として、彼らはオンライン辞書のUrban Dictionaryを選びました。Urba

    人工知能のクイズ王、隠語を覚えすぎて一部メモリを消去されていた
    lncln
    lncln 2013/01/20
    言葉は等価ではなく、文化的にエンコーディングされているという社会言語学的な話。
  • 「中二病」概念の変遷史

    新月お茶の会(http://newmoon.sakura.ne.jp/)会員・只野胡椒氏(@Tadano_Kosho)の調べた、「中二病」概念の歴史まとめ。最後にまとめ主のツイートも追加。 ※参考リンク 影羅→ http://yet.s61.xrea.com/mt/archives/000121.html 邪気眼→ http://guideline.livedoor.biz/archives/50234008.html (>>276の投稿)

    「中二病」概念の変遷史
    lncln
    lncln 2012/10/07
    Webだと言葉の起源や用法の歴史がかなり正確に分かるのが普通に感心してしまった。
  • 探偵ナイトスクープ「アホ・バカ分布図」をニールス・ボーア研究所がシミュレーション研究してる!? | 雑学界の権威・平林純の考える科学

    「視聴者から寄せられた依頼に基づき、世のため人のため、公序良俗・安寧秩序を守るべく、この世のあらゆることを徹底的に調査追及する娯楽番組」である探偵ナイトスクープ(大阪 朝日放送)で、「アホ・バカ分布図」というものが作られたことがあります。 これは、「アホとバカの境界線はどこか調べて欲しい」という依頼をきっかけに、日の各地域でバカ・アホ・タワケ…一体どの言葉が使われているかを調べ上げた一大娯楽研究です。 「探偵」たちが日全国津々浦々を調査した結果、浮かび上がってきたのが「(京都を中心として同心円を描く)アホ・バカ…分布図」でした。 つまり、柳田國男が「蝸牛考」で提唱した「方言周圏論」のように、(昔の文化中心だった)京都周辺で生まれた新しい言葉が、時間をかけて日列島に広がり伝わっていき、古い言葉が京都から離れた場所に残り、京都に近づくほど(後に生まれた)新しい言葉が使われている、というわ

  • すまない、ホモ以外は帰ってくれないか!とは (スマナイホモイガイハカエッテクレナイカとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    すまない、ホモ以外は帰ってくれないか!単語 スマナイホモイガイハカエッテクレナイカ 1.5千文字の記事 19 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 この記事をご覧の方へ概要元ネタ百合バージョン関連動画関連項目掲示板この記事をご覧の方へ \   / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、::::::   )  く   ホ  す \ l  ,ッィrj,rf'"'"'"    lミ::::::: く   れ  モ  ま Y           ,!ミ::::::: ヽ  な  以  な `ヽ、  |           くミ:::::::: ノ   い  外  い |、__  ャー--_ニゞ `i::::,rく   か  は ``''ー- ゝ、'l   ゙̄´彑,ヾ   }::;! ,ヘ.)  !  帰 ゙ソ   """"´`     〉 L_      っ /   

    すまない、ホモ以外は帰ってくれないか!とは (スマナイホモイガイハカエッテクレナイカとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    lncln
    lncln 2012/03/10
    略して「すまホ」とな。
  • レトロニム一覧 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年2月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年3月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2018年12月) あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2019年2月) 出典検索?: "レトロニム一覧" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL レトロニム一覧(レトロニムいちらん)は、レトロニムの一覧である。「レトロニム」とは旧来からある「もの」や「概念」が、新たに誕生した同種の区別されるべきものの登場により、区別されるために用いられる「新たな表現や用語」のこ

    lncln
    lncln 2012/03/07
    面白い。生xxxとか、地名とかも。
  • 1