タグ

メモに関するlouis8917のブックマーク (6)

  • 基本に返ろう:完璧なメモを取る方法 : ライフハッカー[日本版]

    ノート取りやメモ取りは学校でするものと思われがちですが、実はほとんどの人がその後の人生でも続けています。やり方が少しごちゃごちゃしてきたと感じているなら、今こそ基に戻ってメモ取りとは何か「再確認」してみましょう。 メモ取りの目的はシンプル。情報を覚えやすくすることです。ちまたにはさまざまなメモ取りの手法があふれていますから、各々のプロジェクトに適した手法を見つけると良いでしょう。どこから始めたらいいのか迷っている人や、単純にメモ取りのテクニックを見直したい人は、基に立ち返って自分に合ったシステムを探してみると良いかもしれません。 シンプルに徹して内容の濃いメモを取る メモ取りのキーポイントは整理です。きちんとすればするほど、その情報を覚えられる可能性が高くなります。メモは短くしましょう。ただし、見直したときに記憶をよみがえらせるきっかけとなるように、充分なキーワードを含める必要がありま

    基本に返ろう:完璧なメモを取る方法 : ライフハッカー[日本版]
  • シンプルなメモ用紙「バンチオブペーパー」はブレストで一役買うかわいいヤツ | ライフハッカー・ジャパン

    立ち寄った文具店で、黄色いバンドに目を引かれて、思わず手に取ったのが「バンチオブペーパー」との出会いです。私は「ホワイト」と「グリーン」を選びましたが、「レッド」、「ブルー」、「オレンジ」、「グレー」と全部で6色あります。黄色いバンドは共通なので、色によってはなかなか刺激的な組み合わせも。 バンチオブペーパーに特別な機能はありません。糊付けもされていませんし、ポストイットのようには使えません。シンプルで、カラフルな、紙の束です。「他でいくらでも代用できる」といえばそれまででしょう。しかし、このミニマルでかわいらしい見た目には、机の上に置いておきたくなる愛らしさを感じます。 では、どのように使うのか。例えば、アイデア出しのミーティングの際、机の真ん中に置いてみるのはいかがでしょう。みんなの意見を書き留めながら、話していることを共有するのです。また、カラフルな点を生かして、人それぞれで異なる色

    シンプルなメモ用紙「バンチオブペーパー」はブレストで一役買うかわいいヤツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 悲観症克服:就寝前の「3つのよいこと」メモ習慣

    1週間で自分を生き返らせる方法 「ツレがうつになりまして」というテレビドラマがあった。旦那がうつになった若夫婦の生活をコメディタッチで描いたものだった。うつはいまやホームドラマに登場するほど、普通の社会現象になっている。雇用不安、人減らしによる過重労働、成果主義による職場の締め付けなどが背景にあると思われるが、そのためにうつになった人にとってはコメディどころではない。 アメリカの心理学者セリグマン博士(ペンシルバニア大学教授、前アメリカ心理学会会長)は、うつの改善に役立ち、しかも驚くほど簡単なプログラムを提唱している。それはthree good thingsといわれるもので「まいにち、就寝前に、その日にあった『よいこと』を3つ書き出し、これを一週間続ける」というものである。この簡単な方法がうつの改善に驚異的な効果を発揮するのである。 図1は、このプログラムの効果を調べるために、セリグマン博

    悲観症克服:就寝前の「3つのよいこと」メモ習慣
  • 小宮一慶の「本質把握力・具体化力」入門【2】

    手帳に数字を書き留められるか 具体化力をつけるのに役立つのが「書く」ことです。何をどう書くのか、具体的には以下3つの実践をお勧めします。 小宮一慶●小宮コンサルタンツ代表取締役。1957年、大阪府生まれ。81年京都大学法学部卒業後、東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)入行。岡アソシエイツなどを経て、95年小宮コンサルタンツを設立。著書に『「超具体化」コミュニケーション実践講座』など多数。 1つ目は手帳に数字をメモすること。私は毎日、新聞や雑誌で目に留まった興味深い数字を自分の手帳に書いています。例えば、「中国が米国債を9000億ドル保有」「日の銀行の国債保有高が126兆円突破」といったことですが、時々、見返しては、認識を新たにしたり、別の物事を関連づけて新しい仮説の構築に役立てたりしています。オリジナルの『小宮一慶手帳』には、まさにそのための「今日の数字」という欄を設けたくらいです。 多く

    小宮一慶の「本質把握力・具体化力」入門【2】
  • 「まとめる」ことで思考力は加速する!「思考の整理学」要点 | お土産屋さんブログ

    を読んでも、なかなか身に付かなかったり、すぐに忘れてしまうことってありませんか? わたしはを月に10冊くらい読みますが、読んだ次の日には忘れてしまっていることが多くありました。 そんな時「思考の整理学」というに出会いました。 1年ほど前から、このに書かれていたことを実践していますが、知識が体系化され自分の頭の中がクリアになっていくのが、最近実感できています。 例えば、「新しく得た情報」と「過去の知識」を組み合わせて新しい発想ができたり、関連付けて覚えることで「新しく得た知識」を忘れにくくなったりしました。 今回は、わたしを変えてくれた「思考の整理学」を紹介してみようと思います。 思考の整理とは? 思考の整理とは、情報(思いつきや事実)を抽象化していくことと言える。 情報の共通点や同種を集め、整理して関連付けていく。

    「まとめる」ことで思考力は加速する!「思考の整理学」要点 | お土産屋さんブログ
  • こうしたらEvernoteが楽しくなった!超グータラな私が守る6つの使用ルール! – 和洋風KAI

    最近、@goryugoさんや、 @OZPAさんの影響からかEvernoteを使うことが楽しくなってきた、するぷ( @isloop )です。 ただ、つい最近までEvernoteがなぜこうも人気なのかまるでわかりませんでした。 豪華なメモ帳にくらいにしか思えなかったですし、いろいろ出来ると聞いていましたがウェブにある数々の使用例をみてみると、グータラなわたくしには、とても真似できそうにない凄すぎる使い方ばかりで、使う前にあっぷあっぷしてしまっていました。 が、別に頑張らなくてよいという事を、@goryugoさん、 @OZPA閣下に諭してもらってからは、少しずつ楽しさがわかってきました。 なんというか、力を抜いて使うとEvernoteはこんなにも 楽しく 便利なツールだったのかと今更ながら気づくことができたのです。 というわけで、今日は「こうしたらEvernoteが楽しくなった!超グータラな私が

  • 1