タグ

起業に関するlouis8917のブックマーク (23)

  • だいたいひとりで、あんまりお金をかけずに株式会社を作る方法。あと必要な費用とか。 - Pythonでも金融工学でもない。

    2015-02-24 だいたいひとりで、あんまりお金をかけずに株式会社を作る方法。あとその金額とか。 起業 Tweet だいたいひとりであんまりお金をかけずに株式会社を作りました。 このたび、株式会社を設立しました。必要な手続きやら書類やらがたくさんあって大変でしたので、株式会社を作ってみたいと考えている方の参考となるよう、要点を書き残しておこうと思います(要点と言っても、長いです)。 ここで書くのは「株式会社設立のための手続き」であって、「儲かる事業計画の作り方」とかではないので、ご理解ください。「儲かる事業計画の作り方」については、むしろ誰かわたくしに教えてください。 想定する読者は、 ひとりまたはそれに準ずる人数で起業しようとしていて、 あまり大きな資は無いのでお金をかけずに会社設立したい。 という方です。あなたは、わたくしと同じ環境です。この記事を読み終わったら、わたくしにコンタ

    だいたいひとりで、あんまりお金をかけずに株式会社を作る方法。あと必要な費用とか。 - Pythonでも金融工学でもない。
  • すごくなりたいなら、とにかく自分の周りの環境を作ったほうがいい : けんすう日記

    どんな環境でもできる人はできるのか? よく、政府が起業を支援、とか、そういうことをいうと「どんな環境でもできるやつはできるから無駄」みたいな意見がでてくるのですね。 起業なんて後押しするものではない、起業したい人はすぐにしているはずだ、という論ですね。 まあ、もちろん、起業したい人は起業しちゃうんですが、普通に考えるとこんな感じかなと。 どんな環境でも、できるやつはできる、というのはあるんですが、できるやつっていうのがそもそも特異なんですよね。多くの人は環境に依存すると思っています。 僕とか、周りの影響とか、リクルートの影響がないと絶対起業しないと思うんですよね。人前に立つとか、リーダーになるとか、すごい苦手なタイプでしたし、将来の夢に、サラリーマンと書いてあったし、自分は誰かのサポートをする以外の活躍の道はないと思っていましたし。 つまりは、人の成長とか、能力とかほとんど環境に依存するん

    すごくなりたいなら、とにかく自分の周りの環境を作ったほうがいい : けんすう日記
  • 「一生ビールが飲み放題で10万円!」~飲食店の新しい資金調達方法が凄い(アメリカ) - ICHIROYAのブログ

    2014-06-01 「一生ビールが飲み放題で10万円!」~飲店の新しい資金調達方法が凄い 勤務先もしくは自宅そばのパブで、今後一生ビールが飲み放題になる権利が1,000ドル(約10万円)で買えるとしたら、買いたいと思うだろうか?  1杯500円、1日2杯、週3日通うとしたら、1年分で3000円x52週=156,000円。  30年通うとすれば、468万円にもなる。  それがたった10万円である。  もちろん、引越や転職・転勤、店がつぶれるなどのリスクはある。  しかし、1年通えばもとはとれるのだから、なかなか魅力的なプライスであることは間違いない。  客にとっては。  では、店にとってはどうだろうか?  10万円という大きなお金が一気に入るので嬉しいことではあるけれど、財務的には将来の大きな負債となるものなので、僕が店のオーナーならとてもそんな売り方はしないだろう。  そもそも、飲

    「一生ビールが飲み放題で10万円!」~飲食店の新しい資金調達方法が凄い(アメリカ) - ICHIROYAのブログ
  • 日本の起業率が上がらない理由 - 誰かが言わねば

    少年野球チームの四番バッターA君はある日の試合で監督からの送りバントのサインを無視して打ちました。結果はヒットでした。試合には勝ちましたが試合後、監督はA君を強くしかりました。 これは私が中学生の時に道徳の授業で読まされた教材の中身です。この教材の内容が意味するところは、「協調することやあらかじめ決められたルールを守ることの大切さ」を学ばせるというところにあります。 日の社会に起業家が育ちにくい理由は、ここに凝縮されています。 A君があらかじめ決められたルールに従って送りバントをしていれば、試合に勝っても負けてもA君は何の責任も負いません。監督はセオリー通りにサインを出し、選手は全員がサインに従います。その結果が負けであった場合、敗戦の責任を誰ひとり負うことがありません。そしてこのチームは何の反省もなく次の試合に臨みます。会社にしろ役所にしろ、日の組織が腐っていく時のメカニズムがまさに

    日本の起業率が上がらない理由 - 誰かが言わねば
  • スタートアップ系で浮かれている皆さんへ(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 日本は起業家に寛容たれ:日経ビジネスオンライン

    「これから、始まる」――。”ホリエモン”こと堀江貴文・元ライブドア社長は、仮釈放から2カ月後にツイッターでそうつぶやいた。同氏は証券取引法違反で2011年に実刑判決を受け、今年3月に仮釈放になった。現在は30以上の新生企業に関係している。中には宇宙旅行を扱うベンチャービジネスもある。そのうちの1つでも大企業へと成長すれば、堀江氏は、一度は転落した日企業家でも復活を果たすことができると世間に示すことになるだろう。 10年少し前にいわゆる「ITバブル」がはじけて以来、日起業ムードは今、最も高まっている。最近の株式相場の上昇で、新規株式公開(IPO)のチャンスも上向いた。安倍晋三首相は、日のリーダーとして初めて、起業家を「欲の皮の突っ張った詐欺師」以上の存在として扱っている。この数年間というもの、ホリエモンと言えばふてぶてしくて弁の立つ「欲深い詐欺師」像の代表格だった。だが同氏は現在、自

  • なぜシリコンバレーは日本よりも「失敗に寛容」だと思われるのか - シリコンバレー起業日記

    今日、とある新聞社のインタビューを受けていて、聞かれました。 記者の方「シリコンバレーの方が、日よりも失敗に寛容だ、と良く言うじゃないないですか。失敗しても何度でもチャンスが与えられるイメージがあります。」 僕「うーん、そんなことないと思いますよ。」 シリコンバレーでも、失敗は失敗として認識される。FailConfなど、失敗を大っぴらに語り合う場はあるものの、やはり失敗は失敗だ。 多くの起業家は、自分たちの事業が立ちいかなくなると、会社の資産とチームを売却して、自分の利益よりもまず先に投資家に出来るだけお金を返そうとする。こうなるともはや「義理」の世界だ。事業が軌道に載っていない状態での売却の場合、会社の価値=チームの価値だから、創業者自身は数年ロックアップされる。売却額が十分大きくない場合は、自分の売却益なんてゼロに近い場合だってある。それでも投資家にちゃんとお金を返そうとする起業家は

    なぜシリコンバレーは日本よりも「失敗に寛容」だと思われるのか - シリコンバレー起業日記
  • 日本は先進国の中で最低水準!ベンチャー(起業活動)を活性化するためには

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日の優先順位 東日大地震による被害は未曾有のものであり、日はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

    日本は先進国の中で最低水準!ベンチャー(起業活動)を活性化するためには
  • 「新しいもの」をやろうとする人の99%は失敗する : けんすう日記

    新しい意見や考え方について この前、MOVIDA JAPANがやっている学生起業家のイベントに講演してきたのですが、僕のあとのコンテンツが、現役学生起業家がチームについて語るというものでした。 その中で、以下のような趣旨の質問が学生さんからあったのですね。 会社はチームで経営すべきだとみなさんおっしゃっているが、実際、当にチームでやるべきなのか?1人、もしくは少数精鋭のほうがコストもかからず効率的ではないか? この質問の背景として、会社経営などをする場合は、基的にはチームでやるというのは鉄則になっているのですね。シリコンバレーでも「チームに投資する」というのが基準だったりしますし。優秀な人が1人だけいても成り立たなくて、数人のチームのコラボレーションが必須というのは、もはや常識といっていいレベルのセオリーといっていい。 なので、これはなかなかいい質問だなあ、と思ったのですね。なぜ1人で

    「新しいもの」をやろうとする人の99%は失敗する : けんすう日記
  • 「えっ、私が自分で会社を立ち上げるんですか?」:日経ビジネスオンライン

    60歳と30歳が組んで、新しい仕事を創る。 ライフネット生命保険は、30代の岩瀬大輔と60代の私とがタッグを組んでスタートした会社です。 面白い!画期的だ!と言ってくださる方がたくさんいらっしゃるのですが、最初から世代の違うコンビで生命保険会社を創ろうと計画していたわけではありません。いや、むしろ偶然から始まったのです。 じゃあ、私が創業を決めた理由は何か? 順番にお話しいたしましょう。 2006年。私は、長年務めていた日生命から子会社であるビル管理会社へ、役員として出向していました。同時に、当時の小宮山宏東京大学総長から声を掛けていただいて、非常勤の総長アドバイザーも務めていました。 実のところ、時間はたっぷりありました。 「遺書」のつもりで書いた『生命保険入門』 その時間を使って、保険業界での経験を元に、『生命保険入門』というを書き上げました。保険業界の若手に伝えたいこと全てをつぎ

    「えっ、私が自分で会社を立ち上げるんですか?」:日経ビジネスオンライン
  • 「イマドキの起業のしかた」は私の中では間違いだった。起業して、2年半の振り返り。 : 旧えがちゃん日記

    3月19 「イマドキの起業のしかた」は私の中では間違いだった。起業して、2年半の振り返り。 カテゴリ:おすすめ記事 Tweet 2012年9月30日をもって、株式会社ホットココアを設立し、2年半が経ちました。 会社設立当初は、いわゆる「イマドキの起業のしかた」を実践していこうと日々、頑張っていました。 私が思う、「イマドキの起業のしかた」というのは、 ・1円起業(できるだけ、ローコストでスタートし、固定費をかけない会社運営) ・webサービスを運営し、CGMやSNSと言ったユーザーがコンテンツを作るサービスを運営する ・webサービスの収益源は、AdSendといったアドネットワーク ・世界を狙える、スケールするサービスモデル ・「あっ!」と驚かすビジネスモデルを持ち、資金調達をし、ガンガン、レバレッジを掛けていくです。 1つの超理想的なスローガンとしては、『facebookを越えるSNS

    「イマドキの起業のしかた」は私の中では間違いだった。起業して、2年半の振り返り。 : 旧えがちゃん日記
  • 「リーンスタートアップ」─小さな失敗を重ねて育てる:日経ビジネスオンライン

    米シリコンバレー発の起業の新しい手法「リーンスタートアップ」が注目されている。コストをあまりかけずに最低限の製品やサービス、試作品を作って顧客の反応を見る。このサイクルを繰り返すことで、起業や新規事業の成功率が飛躍的に高まるという。 ヒューレット・パッカード、アップル、インテル、グーグル、フェイスブック──。後に世界的な大企業へと飛躍したベンチャーを数多く輩出し、ベンチャーの聖地とも呼ばれる米シリコンバレー。この聖地でも、無数に生まれるベンチャーの中で、大企業までに成長するのはほんの一握り。大半は事業のアイデアや製品がものにならずに消滅していく。その様相を表す「せんみつ(1000のうち3つ)」という言葉さえある。成功するのは1000社に3社、つまり、起業しても0.3%しか生き残れないという意味だ。 これほど低い成功率をいかに引き上げるか。それはシリコンバレーでも長年の課題であり、様々な起業

    「リーンスタートアップ」─小さな失敗を重ねて育てる:日経ビジネスオンライン
  • アジアで「起業家」として成功するには « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    アジアで起業するなんて、普通の人には、ちょっと考えられない話。どうあがいても無理だと思うかもしれません。だって日でも起業するなんて大変なのに、外国を個人旅行するだけでへとへとになるのに、外国で自分の会社を立ち上げて成功するなんて……。 でも、今回アジアで働く日人たちを取材してみると、実際には成功している日人も結構多いことがわかりました(もちろん、その裏では失敗した無数の人たちがいるのは間違いありません)。 そして彼らに話を聞きながら、そのなかには、現地の日人をターゲットにビジネスをしている人が多いことにも気づきました。つまり、日レストランだったり、日語の新聞・雑誌だったり、日人向けの観光ツアーなどのサービスです。 はじめ、現地在住の日人をターゲットにするというのは、不思議に思いました。だって日人客といっても、しょせんアジア各国をあわせても33万人しかいない市場(2

  • シリコンバレーで学んだWebサービスを成功に導く10の原則 - パパパパ

    シリコンバレーに来て80日が経ちました。僕がシリコンバレーに来た理由の一つは、世界中で使われるようなWebサービスがどうやって成功を収めたのか、ということを見聞したかったからです。滞在中に現地で活躍している人たちとコンタクトを取って、100名以上の方から様々な答えやヒントをもらってきました(元Pinterestデザイナーで現Gumroadのサヒル、「AJAX」という言葉を作ったGmailデザイナー、GoogleAdwordsのプロジェクトマネージャーなど)。今回のエントリーは、僕が約3カ月の滞在期間中にシリコンバレーで聞いた話を元に、タイトルにある「シリコンバレーで学んだWebサービスを成功に導く10の原則」を余すとこなく書き切りたいと思います。 気合を入れて書いた分、ものすごく長文になってしまったので、時間があるときに読まれることをオススメします。 Webサービスの成功は、多くのユーザー

    シリコンバレーで学んだWebサービスを成功に導く10の原則 - パパパパ
  • 「リーンスタートアップ」は顧客開発の発想から生まれた:日経ビジネスオンライン

    堤孝志氏と飯野将人氏はベンチャーキャピタリストとして、これまで数々の事業の立ち上げや企業への投資をしてきた。その10年以上のキャリアを以てしても「ベンチャー企業が成功するための条件や失敗する要因を汲み取ることはできなかった」と考えていた。だが、米国でいくつもの企業を立ち上げてきたスティーブ・ブランク氏が2005年に出した『The Four Steps to the Epiphany』に出会い衝撃を受けた。そのには、まさに事業を立ち上げるための成功と失敗の要因が懇切丁寧にまとめていたからだ。 堤氏はスティーブ・ブランク氏を直撃し、そのを日語に翻訳(『アントレプレナーの教科書』)する権利を獲得、以来、業のかたわら、ブランク氏の指導を受けたり、勉強会を開催したりするなど、ブランク氏が言う「顧客開発モデル」の普及に尽力してきた。 今年4月からは、そうしたプライベートな活動をブランク・アンド

    「リーンスタートアップ」は顧客開発の発想から生まれた:日経ビジネスオンライン
  • 読んで学ぶスタートアップ道場 - 新しくビジネスを始める人の10の教科書 from 『WIRED』VOL.2

  • ウェブ業界で起業したいならMarcoを目指そう | quipped

    Marco Armentという人をご存知だろうか? Instapaperという「ブックマークして後で読む」アプリの作者として知られており、アメリカで大人気のブログサービスTumblrの共同創業者でもある。彼は2010年にTumblrを離れ、今はInstapaper一にしぼって仕事をしている。主な収入源は$4.99のiOS用Instapaperアプリで1、アプリのダウンロード数が常時ランクインしていることを考えると、十分生活できるだけの額だろう。 今日のお話は至極単純なもので、ウェブ業界で起業したい人たちは、Mark ZuckerbergでもSteve JobsでもなくてMarco Armentをお手にするべきだという話だ。ここですでに納得なら、残りを読む必要はない。 ぼくがMarcoをお手とするべきだというには、3つの理由がある。 Marcoがウェブプロダクト制作に関して平均的に能力

  • 「仕事と思うな、人生と思え!」:日経ビジネスオンライン

    渡邉:今回は中学校で陸上競技日一の教え子をたくさんつくられた原田先生を講師に迎えて話をうかがいたいと思います。 原田先生は20年間中学校の教師をされ、大阪の荒れた学校を立て直し、7年間で13回、生徒を陸上競技日一に導きました。その後、教育関係の会社を立ち上げ、現在は「原田教育研究所」の代表を務めていらっしゃいます。では、お願いいたします。 原田:今日は起業のための教育ということで、渡邉さんから依頼をいただきました。私は「仕事と思うな、人生と思え!」をテーマに話を進めたいと思います。目の前のことに全力投球、手抜きをしないでやりなさい、ということですね。 私が中学校で3年間育てた子供が、どういう大人になったかを追跡調査しました。例えば、世界の女性指揮者の中でナンバー1と言われる西智実が私の最初の教え子でした。ほかにも、スポーツの世界ではアテネオリンピックの水泳バタフライで銀メダルを取った

    「仕事と思うな、人生と思え!」:日経ビジネスオンライン
  • 株式会社を作ってみた - JITAKUKEIBI INC.の自宅警備日誌

    グニャラくんの株式会社wktkにwktkしたので、 ぼくも趣味で会社運営でもしてみたいと思い立ち、 一念発起して株式会社を設立してみました。 流れとしてはこんなかんじ 株式会社wktkスゲー!カッコイイ!ぼくもやりたい!って思う 株式会社を立ち上げるには、初期費用で20〜30万くらいかかることを知る 株式会社を立ち上げると、運営費用として毎年10万円くらい、利益なしでも法人住民税がかかり続けることを知る あきらめる ↑この間1年半くらい↓ 海外の株式会社であれば、日のようにイカれた初期費用や法外な法人税なんぞ必要ないことを知る アメリカのいくつかの州には、現地の住所すら持っていなくても、法人登記が可能であることを知る アメリカの現地住所不要で法人登記できる州の中でもいくつかは、ネットだけで手続きが出来ることを知る 半信半疑だったので、上の3つがガチかどうか、とりあえずハワイ州で確かめてみ

    株式会社を作ってみた - JITAKUKEIBI INC.の自宅警備日誌
  • [トレンド]起業の新ルールは「PC1台+3カ月+1万ドル」

    2011年9月8日、木曜日の夜7時――。約80人の学生が、東京・神田のビジネス街のビルの一角に集まった。スマートフォンやパソコン向けサービスの開発キャンプ「ブレークスルーキャンプ 2011 Summer」の週次報告会と懇親会に参加するためだ。 学生たちの視線の先には、講演を始めたゲストがいる。この日のゲストは、セカイカメラを開発した頓智ドットの井口尊仁社長(写真1)。「世界を目指すサービス」の開発を目指す大学生たちにとって、拡張現実(AR)アプリをいち早く実装し、世界各地のイベントで喝さいを浴びる井口社長はあこがれの存在。学生たちは、報告会後の懇親会も共にした井口社長の掛け声に合わせ「We can change the world!」と叫んで、この日の報告会と懇親会は幕を降ろした。 現代の“トキワ荘”を目指す ブレークスルーキャンプの最大の特徴は、3人程度の学生がグループを結成、あたかもベ

    [トレンド]起業の新ルールは「PC1台+3カ月+1万ドル」