タグ

文房具に関するlouis8917のブックマーク (28)

  • ボールペンのようでいて万年筆用インクが使える「エルバン ローラーボールペン」 | シゴタノ!

    コンバーターも同梱されており、手持ちのインクを使いたい場合は、コンバーターにインクを入れて、体にさして使います。 ペンにさしたままインクを吸い上げることはできないので、インクがなくなったら、コンバーターを外して、コンバーターをインクにつけてインクを補充します。万年筆で慣れて入る人には、造作もないことかと思いますが、ボールペンからいきなりこのローラーボールペンを使ってみようという場合は、インクで周りや手が汚れないように、注意してください。 体が、透明なので、何色のインクが入っているのか、一目瞭然なのが便利です。今回は、色雫の「月夜」を入れてみました。 説明書には、万年筆のように、50度くらいの角度をつけて書くようにとあったので、そのように書いてみたところ、スルスルとインクが出て、軽く書けてびっくり! ボールペンのように、ギュッと紙に押しつけるようにするような動作は一切必要ありません。ニー

    ボールペンのようでいて万年筆用インクが使える「エルバン ローラーボールペン」 | シゴタノ!
  • 文房具好きの心を揺さぶる「コンパクトはさみ」のギミック感覚 - 『本と文房具とスグレモノ』

    とっても面白いアクションのはさみをいただきました♪株式会社デザインフィル・ミドリカンパニーの「ミドリ CL コンパクトハサミ 白」です。最初見たときは、カッターナイフかな?と思ったんですが、しっかりした「はさみ」でしたよ! まずは、プロダクトストーリーをどうぞ! ワンタッチで刃を収納できる携帯に便利なスライド式のバネ付ハサミです。使用時には約4cmの刃渡りとなり、コンパクトながらもコピー用紙から厚紙まで、しっかりと切ることが出来るようこだわりました。右手、左手どちらでも使える仕様になっています。また、使用時に指を輪に通す必要がないため、ネイルなど指先に気を遣う女性にも是非お使いいだきたい一品です。 体裏のネジを外すことにより、金属部分とプラスチック部分を分別廃棄でき、環境にも優しい設計です。 それでは「はさみ」に変身します! このがクローズ状態です。これならペンケースにすんなり入りますよ

    文房具好きの心を揺さぶる「コンパクトはさみ」のギミック感覚 - 『本と文房具とスグレモノ』
    louis8917
    louis8917 2015/07/21
    ペンケースに一本入れておこうかな。
  • 万年筆がいっきに欲しくなったナミキファルコン・エラボーの映像美 - Voyage of Life

    みなさんは、万年筆って、持ってますか? ボクも、safariのやつをもってたのですが使いこなせず、気づいたら引き出しの中でインクが固まってしまってました。 そんな中で、今回は、また万年筆を使ってみたいと思ってしまった動画を紹介します。 これは、YOU TUBEで、412万回も見られているもので、世界中が日の万年筆に魅了されているわけです。 この静寂の中で、書く音だけが響いているというのが、すごく魅力的ですね。 ユニクロのCMを思い出します。 そして、万年筆の使い方。色あい、色の強弱。太い。細い。すべり。 これは、すごい映像だ。映像の持つ魅力をますます感じてしまいました。 こんな広告的映像が、ネットで無料で流せて、よいものであれば、世界中で話題になるのだから、テレビ業界や新聞業界も、商売あがったりなんでしょうね。 この続編?のような動画もありました。 これも、かっこいい。 でも、紙も大事そ

    万年筆がいっきに欲しくなったナミキファルコン・エラボーの映像美 - Voyage of Life
  • トラベラーズノートを購入しました! - ペン一本と、メモ帳

    旅行になんか行かない、休日は引きこもってゲームしかしてない自分がトラベラーズ ノートをついに買ってしまいました。 せっかくなので感想と使い方などを書いていこうと思います。 買ったもの 2014ダイアリー週間バーチカル 無罫リフィル 連結バンド 週間フリーバーチカル 画用紙 フリーのバーチカルはすぐに使いたかったので買ってしまいましたw 第一印象 開封時、とてもわくわくするのはきっとあのパッケージのせいですね。 オシャレだし、厚みも重さもあって、プレゼントをもらったような気分でした。自分で買ったのにwww 表面はザラザラしていてマットです。 最初はにおいがきつかったですが、1日ほどで気にならなくなりました。 使い方 その1 仕事用手帳 週間バーチカルを使用。 手帳と言っても予定を書くのではなく、作業記録を書くためのものです。何時から何時まで、何の仕事をしたのか記録しておきます。 1週間ずつ見

    トラベラーズノートを購入しました! - ペン一本と、メモ帳
  • office UNITE | つなぐ・つなげる・つながる〜コミュニケーションをデザインする

    office UNITEのミッション office UNITEの「UNITE」とは、「結びつける、ひとつにする」という意味。 人と人、人と世界、世界と世界を結びつけるのがコミュニケーション。 office UNITEは、あなたと世界とを結びつけるコミュニケーションをデザインします。 「コミュニケーションをデザインする」とは? さまざまなチャネルにより、世界中に向けて発信することが簡単にできるようになった現代。 一方、「簡単に発信できる」ことは、必ずしも世界と「簡単につながれる」ことを意味しません。 つながりたい相手に自分の想いをきちんと届けるためには、それにふさわしい方法をとらなければなりません。 その「相手ときちんとつながるための方法」を考え、構築するのが「コミュニケーション・デザイン」です。 つなぐ・つなげる・つながるコミュニケーション office UNITEには、ライティング、翻訳

  • [U]来年も相棒はコレ! トラベラーズノートのリフィルを購入 | office UNITE

    最近、翌年分の手帳・カレンダーの販売され始める時期がどんどん早くなってきてますね。 鬼が笑うのを通り越してあきれそうな気配ですが……。 とは言いつつ、売り出されるとソワソワしてしまうのが人の常。 で、トラベラーズノートの来年分のリフィルを購入しました。 トラベラーズノートって、いわゆる「手帳」ではなく「ノート」として通年販売されていて、ロフトや東急ハンズではそれ用のコーナーが作られています。 日付なしのダイアリーリフィルは通年あるんですが、日付入りはやはり季節商品。 昨年、結構早い段階で品薄になっていた記憶があるので今年は早めに購入することに。 購入したのは「週間+メモ」と「月間」の2種類。 「月間」の方はいわゆるスケジュール帳として、「週間+メモ」は日記帳 & ユルいライフログ用にしています。 基、予定やログの管理はデジタルデータでやっているんですが、アナログツールの良さも捨てがたいん

  • [U]愛用中のトラベラーズノートを曝します | office UNITE

    昨日所用で出かけたついでに東急ハンズの文具フロアに行ってみたら、いきなりトラベラーズノート関係のコーナーが大充実。 (しまった、写真撮り忘れた……) トラベラーズノートは、人それぞれ個性豊かなカスタマイズをしたものが披露されていて楽しそうなんですよね。 なので私も愛用のヤツをちらっとお見せします。 使っているのはレギュラーサイズの黒 使っているのはレギュラーサイズの黒。昨年の終わりにオイルをすり込んだので、その光沢がちょっと残っています。 入れているリフィルは5種類。 020 クラフトファイル 008 ジッパーケース 月間 週間+メモ 003 無罫 1が一番外側、2がその次になるように普通のやり方でセット。 その後、表側から3・4・5の順になるように、このページに紹介してある方法でセット。 主に使っている筆記具はLAMYサファリの万年筆(太さは極細のEF)。純正のペンホルダーに付けて持ち歩

  • [U]名は体を表す! LAMYの「Scribble」は強力な走り書きツール | office UNITE

    アイデア出しなどのメモ・文章書きに芯ホルダーを使っている、という記事を以前アップしました。 自分になじむものを求めてちょっとしたコレクター状態になっているんですが、その中でも出番が一番多いのがLAMYの「Scribble(スクリブル)」。芯径3.15mmの芯ホルダーです。 「Scribble」とは「走り書き、落書き」の意。 使ってみると、まさに「落書き感覚での走り書き」に最適です。 思わず手に取りたくなるフォルム 特徴的なフォルムと、マットな黒で仕上げられた表面の質感には、特に意味もなく取り上げて何か書いてみたくなる雰囲気があります。 「芯ホルダー」なので基的には「鉛筆」と同等の筆記具なんですが、何だかちょっとした高級品のたたずまい。 絶妙のバランス 太めの短い紡錘形は、ガシッとつかんでラフに書き飛ばすのに最適です。 どういう持ち方をしても「手のひらの中に重心をとらえている」感じになり、

  • [U]トラベラーズノートで使っている筆記具など | office UNITE

    トラベラーズノートの体についてご紹介したので、今度は使っている筆記具について。 筆記具類は、純正のペンホルダーとジッパーケースの中に入れて持ち歩いています。 メインはLAMYのサファリ ペンホルダーに挿しているのはLAMYのサファリ。 極細(EF)ということになっていますが、日メーカーの基準でいうと細字(F)くらいの感じでしょうか。 インクはPILOTの「色彩雫」シリーズの「深緑(しんりょく)」。

  • [U]新しい相棒選び~パイロット万年筆「カクノ」をトラベラーズノート用に試用 | office UNITE

    日記を書くのに使っているのは、気分を重視して万年筆。 筆記具はカジュアルに気兼ねなく使いたいので、ラミーの「サファリ」(EF: 極細字)を使ってます。 このサファリ、かれこれ2年ほど使っております。 ちまちまとほぼ毎日トラベラーズノートに書き込んでいたら、ペン先が摩耗してきて、縦に書いた線と横に書いた線の太さに差が出てきました(横に書いた線の方が太い)。 ざっくりと大きな文字を書くときには問題ないのですが、小さな文字を書くときにはこれが結構気になります。 トラベラーズノートの「週間+メモ」リフィルのメモ部分(右側ページ)は4mm方眼になっていて、ここに日記っぽいことを小さい文字でわりとみっちり書き込んでいるのですが、現状のサファリでは、それが厳しい状態に。 で、年が改まるのに合わせてペンを新調することにしました。 「カクノ」で「コクーン」のニブをシミュレート 次も同じサファリのEFを使おう

  • [U]この楽しみを知らずにいるのはもったいない!~万年筆にはボトルインクで | office UNITE

    仕事上の「コーポレートカラー」は千歳緑(R:49 G:103 B:69)の大越です。 万年筆を購入すると、ほぼ必ずインクカートリッジが1付いてきます。 色はたいてい青。 まぁ、万年筆のインクとしては一番オーソドックスなものなので、ごく自然ななりゆきですな。 しかし、ペン先はそのままにインクを替えて書くことができる万年筆なのですから、できれば気に入ったインクを入れたいもの。 先日購入したパイロットの「カクノ」は11000円(税抜き)という低価格なので、色違いのインクを入れたものを複数用意して使い分ける、なんてのもいいかもしれません。 ただ、ペンを何も買い足すのもアレですし、インクの方もいくつも増やしてどれも使い切れない、というのはもったいないお話。 そこで、私は購入する段階で熟慮に熟慮を重ねて、現在4つのインクを使い分けています。 まず、一番消費量が多いのがパイロットの「色彩雫」シリ

  • 実況・実験ノート - うさうさメモ

    最近なにかと話題の「実験ノート」。実験をすることがある人には身近なものですが、そうでない方にはあまり馴染みのないものですね。うさじまも仕事でこういったノートを書くことがあります。今回、お料理を実験に見立てて実験ノートをつけてみることにしました。「ごちそうさん」でも、「料理は科学」と言っていましたしね。 なお、実験ノートの取り方については施設や研究室で色々なルールがあり、求められる厳密さもさまざまです。うさじまの場合、後に論文を書くとか、特許が…というより、「自分が再度実験するときのためのメモ」として書いている側面が大きくなっておりますので、「こんなの不十分だよ!!」と言われてしまうかもしれません。あくまで一つの例として寛大な心でご覧頂きますよう、お願いします。 実験ノートは誰にでも買えます 実験ノートと言っても、決まった書式があるわけではありません。が、改ざんや不正がしにくいように工夫され

    実況・実験ノート - うさうさメモ
  • 最新文房具がすごい!スマステーション4月19日放送で紹介された17個(2014年)

    最新文房具がすごい!スマステーション4月19日放送で紹介された17個(2014年) 2014/4/20 文房具・生活用品 SmaSTATION!!で紹介された最新アイデア文房具が面白かったです!見逃した方のためにリストを作りました。 ※価格は記事執筆時のもので変更になる場合があります。またショップによって値段が異なります。 1. オレンズ 細さ0.2mmという極細のシャーペンです。手帳にスケジュールをびっちり書きたいビジネスマンにも人気です。 芯はとても細いですが、ガイドパイプが徐々に引っ込むようになっており、ノック回数は少なくて済むような工夫もされており実用的! 不思議なほど芯が折れないから「オレンズ」という商品名なのですね。

    最新文房具がすごい!スマステーション4月19日放送で紹介された17個(2014年)
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • テキストサーファーゲルに新色2色が追加! 普通の蛍光ペンにありがちな心配を気にせずに済むスグレモノ

    当サイトでは「アフィリエイト広告」を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」に配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心下さい。問題のある表現がありましたらお問い合わせよりご連絡いただけますと幸いです。 ぐりぐりと太めにクレヨン感覚で蛍光色に描ける。しかも、ほどんどの紙で裏へ抜けない。 そんな蛍光ペン、ステッドラーのテキストサーファーゲルに新色が登場しました。その新色は、ブルーとグリーンの2色という期待通りの色でした。全5色(従来のイエロー、ピンク、オレンジ+新色)が揃い比べてみた所、オレンジ色に特に弱点が見つかりお役御免となりそうです。

    テキストサーファーゲルに新色2色が追加! 普通の蛍光ペンにありがちな心配を気にせずに済むスグレモノ
  • 「万年筆で書いてみたい」を気軽に実現できる1050円の万年筆 PILOT「カクノ」 | シゴタノ!

    軽い! クノ自体、プラスチックですから、とにかく軽くて、ペンを持っている感じがしないほどです。 グリップ部分がほぼ六角形のなだらかな三角形になっていて、もちやすいです。そして、書き味も軽いです。 まあ、私が持っている万年筆は、カクノと同じく1050円のプラチナ万年筆のプレジール2と、LAMY1なので、そのくらいの万年筆のライトユーザーかと思って読んでください(プレジールを購入したときの様子は、私個人のブログを参照してください:初心者にも使いやすい万年筆:Plaisir | SPEAQ)。 上の写真は、MDノートに書いた様子です(書き心地がなめらかで気持ちいい ミドリカンパニー「MDノート」)。プレジールは、少し固めの書き味で、紙によってはひっかかるのですが、カクノはひっかかるような感じが少しもありません。また、細字はきちんと細く、中字は細字より太めと、はっきりしています。 インクの色が

    「万年筆で書いてみたい」を気軽に実現できる1050円の万年筆 PILOT「カクノ」 | シゴタノ!
  • Amazonでポチれるパイロットの1000円万年筆「kakuno」が、すげーよかった件

    カラフルでカワイイ。使った瞬間に「スラスラ書けるってこういうことなんだな」っていう快感がある。そして1000円という安さ――。こんな万年筆、使ってみたくない?

    Amazonでポチれるパイロットの1000円万年筆「kakuno」が、すげーよかった件
  • SHOT NOTEユーザーなら満足できる――野口悠紀雄氏に聞く2014年版「『超』整理手帳」

    野口悠紀雄氏(以下野口) 紙にメモしたものを撮影してすぐにアナログ化できるということで、私自身もSHOT NOTEの愛用者です。もともとメモをどうやって残して検索するか、というのは重要なことでした。SHOT NOTEでは残すことはできても、それが増えてしまうとどこにいってしまったか分からなくなる。タグを付ければ検索できますが、そのタグのワード自体を忘れてしまうこともあります。 しかし、人は「これこれの日にこういうことを書いた」というおおよその日付は覚えています。つまり、日付はトリガーになるわけです。そこで、日付――つまりスケジュール機能のある「超」整理手帳との連携を考えました。 ―― 確かに、タグを付けたとしても忘れてしまいがちですよね。でも、既存のSHOT NOTEにも日付を記入する欄もあって、そこに書けば日付とひも付けされるのではありませんか? 野口 ありますけどね。あれをいちいち書く

    SHOT NOTEユーザーなら満足できる――野口悠紀雄氏に聞く2014年版「『超』整理手帳」
  • これぞデジアナ融合――キングジムに聞く「『超』整理手帳×SHOT NOTE」開発秘話

    清水貴仁氏(以後 清水) 「『超』整理手帳」を出している講談社の方とお会いしたのは、2012年秋の「文具祭り!」でした。そこで、先方から「ぜひともショットノートと『超』整理手帳をコラボしたいけど、何かできないですか」という話で盛り上がりました。 遠藤慎氏(以後 遠藤) この「文具祭り!」は文具好きのだいたひかるさん主宰なのですが、彼女と旦那さんが出会ったのもこのイベントだったのですよ。出会いと最強のカップリングが生まれるのにもってこいのイベントなので、この出会いがいい方向に進むと確信しました。 清水 で、再度2013年春の「文具祭り!」でお会いして、「『超』整理手帳」と「SHOT NOTE」のコラボの話が出ました。なので、足掛け10カ月で形になったわけですね。弊社のSHOT NOTEはまずはアナログでメモをして、それをスマートフォンアプリ「SHOT NOTE」で撮影し、デジタルで保存すると

    これぞデジアナ融合――キングジムに聞く「『超』整理手帳×SHOT NOTE」開発秘話
  • パイロットの万年筆カクノ(Kakuno)が遂に発売! 思わず大人買いした可愛い顔と折り紙付きの品質の良さ

    当サイトでは「アフィリエイト広告」を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」に配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心下さい。問題のある表現がありましたらお問い合わせよりご連絡いただけますと幸いです。 国産の万年筆メーカーから使いやすい、子供用のエントリーモデル万年筆があればいいのに、とよく思っていました。 そんな待ち望んでいたことが、遂に現実となりました。カジュアルな1000円台、それでいてしっかりと作られた万年筆「Kakuno(カクノ)」がパイロットから発売開始になったのです。今回は、その待ちに待った万年筆、カクノの紹介です。 関連記事(カクノの新色): 子供向け万年筆カクノ(kakuno)の新色登場! ペン先顔がウインクに変わる等、変更点は3つ!≡

    パイロットの万年筆カクノ(Kakuno)が遂に発売! 思わず大人買いした可愛い顔と折り紙付きの品質の良さ