タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (412)

  • 長文日記

    長文日記
    lovecall
    lovecall 2017/06/07
    “単著もないのに” 久々に見たw はてな村流の煽り最高!http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%B1%C3%F8%A4%E2%A4%CA%A4%A4%A4%CE%A4%CB
  • 女性エンジニアを集めてた GitHub の ggc リポジトリ で炎上してアカウント削除された話 - shouhの日記

    炎上して GitHub アカウントが問答無用で停止されましたって話です。当事者としての経験や雑感など雑多にまとめましたので、参考になれば(なるのか?)幸いです。 経緯 ggc というリポジトリを作って遊んでいました。 ggc とは Github Girls Collection の略で、女性 GitHub アカウントを Markdown でまとめたリポジトリでした。実装としては、Followings(自分がフォローしたユーザ)の中から、あらかじめリストに書いておいた女性アカウント名のみを抽出して、アバター情報などを取得し、リスト化するというものでした。GitHub APIPython で叩いていました。 これが日、おそらく このツイート を契機に炎上したようです。通報も行われたらしく、GitHub 側も通報を受け入れたようで、まず ggc リポジトリが disabled となり、ご

    lovecall
    lovecall 2016/11/08
    男の子牧場も炎上したし、異性をその性別を理由にコンテンツ化して扱うのはすごく難しくてだいたい怒られる。目立ちたいなら、まずは自分が見世物になる覚悟がないと…。友達の作り方、一緒に勉強しよう!
  • べにぢょが、精神的に暇だというので、ちょっと書いてみる。 - ミネラルウォーターが好きです。

  • 長文日記

    lovecall
    lovecall 2013/07/08
    『未踏が金子さんを天才として認めたのではなく、金子さんが未踏に「天才」の正しい用法を与えてあげた、と解釈できる/IPAが金子勇を選んだのではない、金子勇に選ぶことを許されたのだ』 すごい賞賛。べた惚れだなあ
  • 長文日記

    lovecall
    lovecall 2012/12/21
    長いけど飽きない。いろんな人を思い浮かべながら。
  • 長文日記

  • 長文日記

    lovecall
    lovecall 2012/11/08
    ←このタグで合ってるかな?『焼き鳥には興味がなく、コンピュータのことばかり考えている』
  • 音楽業界はなぜ縮小したか? - ハックルベリーに会いに行く

    音楽業界はなぜ縮小したか? を文系的に考察する。 「生活必需品としての価値の下落」音楽業界が産業として最も大きくなったのは(最も売上が高かったのは)1990年代半ばから後半にかけてとのことで、その当時ぼくは20代の若者だった。その頃のぼくの気分というものを振り返ると、CDを買って聞いていないと、ちょっと人間関係的にヤバいなぁみたいな雰囲気があった。というのも、一つには「つき合いのカラオケ」というのがあった。ぼくは特段カラオケが好きというわけではなかったが、仕事のつき合いでも、あるいはプライベートの合コンなどでも、カラオケに行く機会はよくあった。だから、そこで歌うための歌を仕込んでおく必要があった。そしてそれは、できれば流行りの歌が良かった。最新ヒットチャートを賑わしている歌を歌えば、周囲の評価が高かったからだ。だから、カラオケで歌うためのヒット曲のCDをよく買った。その頃に買ったのは、猿岩

    lovecall
    lovecall 2012/06/24
    『人間関係の円滑化をはかるためのアイテムとして買う必要がなくなった/音楽に最新情報としての価値がなくなった/CDを買うことは今や格好悪い』(ハックルさんもモテるためにけなげな時代があったことが分かり親近感
  • はてなの事が、好きでした。 - 遥か彼方の彼方から

    告知ブログですが、今年の初めからはてなブログに引越ししてました。遥か彼方の彼方から来なら、最初に記事を書くときからここで告知をすべきだったとは思います。ですが、まだまだはてなブログもベータ版ということもあって、まだ以降するかも分からず、告知を保留してました。で、未だにはてなブログを使い続けるか悩んでるんですよね。不満がある訳じゃないんだけども、「すげー、これは続けていきてー!」って思うような要素がないというか。引越ししてまで使うようなものかと言われると、そうでもないような気がするというか。あまり便利になった気もしないし、ダイアリーのままでもいい気がするし。そもそも、今まで使っていたはてなダイアリーも満足していたかというとそうでもなくて、そりゃ便利なところもいくつかあるし、不満もなかったんだけど、お気に入りだったかなと。不満もなかったし、このブログもしょぼいなりに資産があるから引越しなんて

    lovecall
    lovecall 2012/04/15
    『何ていうか、はてなは良くなってると思うんですよ。思うんだけど、その良くなっている方向が、僕が好きだったのとは違う方向な気がして。』 わかるぞ同志・・・!
  • 歓楽叶わぬ納骨堂庭園

    写真/[MONO]

    lovecall
    lovecall 2012/04/01
    代理更新 / 『それが本当でも嘘でもいいかと思うことにします。どちらにしてももうxuraさんとはお話できないのですから。』 同じ気持ち。そして私も、xuraさんの書くものが好きでした。
  • 日本語とは(大西宏さんにとって)難しいものだ - ハックルベリーに会いに行く

    先日こういうエントリーを書いたところ、佐藤秀峰さんのやマンガへの考え方について - ハックルベリーに会いに行く大西宏さんという方が、こういうエントリーを書かれた。大西 宏のマーケティング・エッセンス : もしも「もしドラ」の作家がもうすこしドラッカーを読んでいたら - ライブドアブログそこで大西さんは、こう書いている。ややこしいのは、その是非をめぐる議論に、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の作家、岩崎夏海さんが、やはり自炊は反対とブログで参戦したことです。ひさびさにお目にかかる炎上ネタです。ここで注目してほしいのが、大西さんは、「岩崎夏海さんが、やはり自炊は反対」と書いているところです。 その一方、マンガ家の佐藤秀峰さんも、やはりぼくの記事に対して、こういうエントリーを書かれた。岩崎夏海さんの漫画への考え方について 佐藤秀峰 日記 | 漫画

    lovecall
    lovecall 2011/12/29
    『「許さない」というのは、世の中から誤読をなくするように不断の努力を続けていくという、その態度表明のこと』 ここはひとつ、danちゃんが見当違いの記事で飛び掛かりハックルさん大憤慨!という豪華対戦が見たい
  • 圧倒的な天才的内容の本を書いて恍惚とするぼく - ハックルベリーに会いに行く

    こんな記事があった。必要なら嫌われることでもやれるかどうかで運命が分岐する - fromdusktildawnの雑記帳ぼくのがベストセラーになったことと、反比例的にはてなブックマークやツイッターで批判的なコメントが多いことについて論じられているのだが、これを書いたfromdusktildawn氏の論説には、毎度のことながら巧妙に詭弁が織り込まれている。今回もそうだ。それは、冒頭の一文に現れる。2000万人に嫌われ、200万人に熱烈に支持され、1億人に無視されるを書いたら、その作者はミリオンセラーの大ベストセラー作家になる。 あのぅ……さすがに2000万人に嫌われる人は200万人に熱烈に指示されたりしませんけど? 嫌う人が支持者の10倍もいて、まともな商活動などできるわけがありません。同数でも無理です。この数字は逆じゃないと。つまり――20万人に嫌われ、200万人に熱烈に支持され、1億人

    lovecall
    lovecall 2011/12/14
    『もしドラ』はもう死語だと思ってた。ハックルさんのことは嫌いじゃないけどうっかりすると忘れてしまうので、こうして定期的にリマインドしてくださると助かります!
  • 長文日記

    lovecall
    lovecall 2011/11/13
    『企画書において、ありふれた部分9に対して斬新な部分1くらいがあればいい。ただし、「斬り口」そのものが斬新な場合は7:3くらいでもいい』
  • おかげさまで『小説の読み方の教科書』がAmazonで売り切れたこととK氏について思うこと - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくの近著『小説の読み方の教科書』が、おかげさまでAmazonで売り切れました。最初に何冊仕入れていたのかは知りませんが、少なくとも数十冊はあったはず。自分で言うのはなんだけれど、ぼくがここで地道に記事を書き続けていることも、少なからず売上げに貢献したと思います。それはもちろんAmazonの売上げだけにではなく、他の場所においてもです。このブログの記事をきっかけに、ぼくのを他の通販サイトで買ってくれた方もいれば、街の書店で買ってくれた方もいらっしゃいました。ブログというのは、そういう意味で当にありがたい。昔は、何かを発信するとなったらいわゆる大手マスコミに頼る以外方法がなかったけれど、今はこうして自分で手軽にブログを書けるということは、インターネットの力と恩恵には当に大きなものがあります。ぼくはそれを、心からありがたいと思う次第です。小説の読み方の教科書作者: 岩崎夏海出版社/メーカ

    lovecall
    lovecall 2011/10/18
    ブクマはするまいと思ってたのに、最後にこのセリフが登場して我慢できなくなったw「今からでも遅くないから、まずはぼくに心から謝罪してください」/ブログ名を『ハックルの滑らない話』に変えてみてはどうか
  • 楽天専用アドレスに実名入りspamが届く件について - なぷさく

    楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明 - GIGAZINE楽天に出店しているショップに対してはメールアドレスを「非表示」にしているとお伝えしましたが、実際にはまったく違っていました。前々からちょくちょくブコメには書いていた問題だが、ついに発火したようだ。実際に楽天がアドレスを販売しているかどうかはまだ断定することは出来ないが、何らかの理由により楽天に登録したメールアドレスと名前が漏洩してspamに利用されていることはほぼ間違いないといえる。僕自身の経験を以下にメモとして記録する。 楽天専用アドレスへのspamは日に10件弱こちらの方が楽天専用アドレスへのspamについて述べられている。[月] 楽天ショップがメールアドレスをスパム業者へ流してるっぽい何年経っても進歩のないこのスパム業者はさておき、気になるのは、このアドレス流出が故意に

  • カリスマニュースサイト管理人から教えてもらったブログを書く意味 - 水没ノイズダイアリー

    はてなダイアリーでブログを書いている理由の一つに、カリスマニュースサイトのまなめはうすに取り上げられたい、という目標があります。好きなニュースサイトです。ここでのカリスマという言葉は、気でそう思っているので使っています。(寄り目ぎみの真顔)  それで、まなめはうすに入居するためにはどうすればいいか。話題のザ・インタビューズでまなめさんに質問してみました。いきなりの質問者自白タイム。私がした質問はこれだけです。当です。  その解答はこちら。 はてなダイアリーでブログを開設すると載りやすいです。私が紹介したからはてブがつくのではなくて、はてブがつきそうだから紹介しているもの案外多いです。もっと多くの人の目で評価されて欲しい!って記事。 そういう“人を動かす記事”を見つけるスキルはもっと欲しいし、そういう“人を動かす記事”を多くの人に見てもらえるメディア力は持ち続けていたいかな。  なるほど

    lovecall
    lovecall 2011/09/16
    この気持ち、すごく分かる。私もまなめさんに見てほしくてブログ始めたから! / 参考)http://d.hatena.ne.jp/xlovecallx/20080825#p1
  • はてなインターンに意識の低い学生が参加して社長にTシャツ売りつけた話 - ヤルキデナイズドだった

    はてなインターンの体験記を書いたらいいことあるヨとそそのかされたので一筆啓上つかまつろうかと思ったのですが、 id:gigi-net に意識高い記事で先を越されたのでやめました。意識低いマンには真似のできない記事です。 そういうわけで、って寝て合間にコード書ければ幸福が実現する程度のマンから見て、はてなインターンはどうであったか感想を述べることにします。対象読者はって寝て合間にコード書ければ幸せなみなさんです。向上心と目的意識で目を爛々と輝かせた学生諸賢は上記の記事を読めばいいのでは? ホテルが快適すぎて実家に帰りたくない 夏休みは何もしたくないから実家に帰ってタダ飯って寝ていたいと考えているあなた、あるいは実行したあなた、残念でした。はてなインターンに参加するべきでした。 遠方からの参加者はホテルに23泊。休日含めて毎朝つき。オフィスまで徒歩3分。9時半に起きてうまい朝飯ってふ

    はてなインターンに意識の低い学生が参加して社長にTシャツ売りつけた話 - ヤルキデナイズドだった
    lovecall
    lovecall 2011/09/13
    意識高い記事はプロローグしか読めなかったけどこれは面白かった。でも写真はちょっときもいなと思いました。
  • はてなダイアリーにGoogle +1ボタンを設置する方法 - もとまか日記Z

    Googleのソーシャルサービスである「Google+」にはFacebookの「いいね」ボタンと似たような意味合いの、「プラスワン」ボタンというのがあるそうで。 てことで、早速このブログにも追加してみました。 上の方と、 下の方の2カ所です。 以下、設置方法についてのメモ。 【注意事項】とりあえず、ってことで、勢いで設置だけした内容なので、ちゃんと動作してるのかは、正直よく分かりません。ていうか、ついさっき設置したばかりだしね。てことで、くれぐれも「自己責任」でお願いします。 Google +1ボタンのコードを取得する 以下からプラスワンのコードを取得します。 プラスワン ボタン 言語を日語にして、あとはデフォルトのままにしました。ここで表示されているコードを使うわけですが、はてなダイアリーではこのコードを直接は使えないのでGoogleがジェットさんを使って表示してあげることになります。

  • !!! - smile blooms

    lovecall
    lovecall 2011/06/12
    「必死という言葉が、好きなものにほんとに取り組んでいる、楽しんで取り組んでいる必死さがこんなに人を感動させてもらえるんだなっていう」 私が宝塚を好きな理由は、結局ここに集約される気がする。
  • だれでも出来るコンパイル - Yappo::タワシ

    http://bellard.org/jslinux/ を Google Chrome で開く しばらく待ってると、こう表示される。 おもむろに ls って打ち込むとこうなる。 hello.c ってのがプログラムなので表示してみる。 cat hello.c tcc っていうコンパイル魂覇威流してくれる人が使えるのでコンパイルする。 tcc hello.c で、もいっかい出来たファイルを見る。 ls a.out ってのがコンパイルされちゃったファイル。 おもむろに実行する。 ./a.out ほらすごい!簡単にコンパイルできた!

    lovecall
    lovecall 2011/05/17
    『tcc っていうコンパイルしてくれる人』 tccだれ!どこ!交際したい!! / ところでコンパイルは魂覇威流て書くとヤンキーぽいよ☆ / 出た!ハローワールド出た!コンパイルできた!!!