タグ

communityに関するlovecallのブックマーク (37)

  • 大人には理解出来ない?10代が今動画SNSにハマる理由|あやにー

    こんにちは、あやにーです。 今10代の子の心を掴みまくっている動画SNS音楽コミュニティサービス)があるの、ご存じでしょうか? 元々10代向けの動画SNSはミクチャことMix Channelがこのトレンドの走りだったのですが、さらにそれが進化しvine+Mix Channel=動画SNSというような印象を受けています。 どんな中身なのか、そしてどうして10代の心を掴むのか。今日はそのお話をお伝えしていきたいと思います。 その前にお伝えしておきたいのですが、絶対にこれは大人には向きませんw 最強の2つの動画SNS「Tik Tok」と「musical.ly」よくツイッター広告などでも最近見かける「Tik Tok」と「musical.ly」 自分で好きな曲を選び、それに合わせてダンスをしたりリップシンク(口パク)で歌ったりする、15秒の動画が作れるアプリです。 基的に、動画は縦動画で自撮りよ

    大人には理解出来ない?10代が今動画SNSにハマる理由|あやにー
    lovecall
    lovecall 2017/12/03
    “SNSは「情報を拡散していくもの」という考え方が根強いですが、10代の子にとっては情報の拡散はほとんど必要がなくそれよりも「自分自身を観てもらえるステージ」” mixi初期のSNSはそうだった。Twから拡散ツール化した
  • 『はてなブックマークの歴史についてお伺いします。 はてなブック..』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなブックマークの歴史についてお伺いします。 はてなブック..』へのコメント
    lovecall
    lovecall 2017/10/13
    この質問したの私なのだけど、あらためて読み返して人力検索の解説力とブコメの調査力に感動している。やっぱり私、はてなのコミュニティが好きだ!
  • 【連載】安藤・岩野の「これからこうなる!」 - 第41回「あなたのゲームがTOP3に定着しないのは「これ」のせいかも」 | gamebiz

    【連載】安藤・岩野の「これからこうなる!」 - 第41回「あなたのゲームTOP3に定着しないのは「これ」のせいかも」 『拡散性ミリオンアーサー』や『ケイオスリングス』など、数々のスマホゲームアプリをヒットさせた、ゲームプロデューサーの安藤武博氏と岩野弘明氏。そんなふたりが毎週交互に執筆を務める「安藤・岩野の“これからこうなる!”」では、スマホゲーム業界の行く末を読み解く、言わば未来を予言(予想)する連載記事を展開していく。 メディアやコンサルが予想するのとは大きく異なり、ふたりは開発者であるがゆえ、仮説を立てたあとに実際現場のなかでゲームを手掛け、その「是非」にも触れることができる。ゲーム開発現場の最前線に立つふたりは、果たして今後どのような未来を予想して、そして歩むのか。 今回の担当:安藤武博氏 ■第41回「あなたのゲームTOP3に定着しないのは「これ」のせいかも」 ライバルが多くな

    【連載】安藤・岩野の「これからこうなる!」 - 第41回「あなたのゲームがTOP3に定着しないのは「これ」のせいかも」 | gamebiz
    lovecall
    lovecall 2017/09/23
    コミュニティ(コミュニケーション)はアウトプットとフィードバックしかない/「インターフェース」と、「それにまつわる体験」の重要さ/「それにまつわる体験」を掘り下げるとプレイ体験の共有も大きな要素
  • 注目のSNS「マストドン」…インスタンスごとの話題を可視化してみた | ブンセキノート

    mastodon(マストドン)というSNSを知ってますか? 4月の中旬あたりから急速に注目を集め出した、Twitterによく似たSNSです。 新しいもの好きなネットギークのみなさまの中には、すでに試してみたという方も少なくないかも。 マストドンの最大の特徴は「分散型」ということ。Twitterのように、全世界にただひとつの「Twitter」というサービスが存在しているのとは異なり、全世界にさまざまなテーマ別、地域別のマストドンコミュニティ(「インスタンス」といます)が存在しています。ユーザーは、その中から好きなインスタンスに参加して、コミュニケーションを楽しむことができるというわけです。 さて、僕が所属するデータセクション株式会社は、TwitterをはじめとするSNS分析を日々行っています。 そんな我々が、久々に訪れたこのSNS界の祭りに乗らないわけにはいきません。何か分析するぞ! ここで

    注目のSNS「マストドン」…インスタンスごとの話題を可視化してみた | ブンセキノート
    lovecall
    lovecall 2017/05/03
    クラスタ別のコミュニティ的な発展をしていくのかな。テーマ別コミュニティとしては、かつてのmixiコミュがすごくよかったんだけど、その切り口ではなさそう。
  • はたして人は何人のコミュニティから挨拶をしなくなるのか | F's Garage

    友達の飲み会や数人の小さな会社やオフィスでは出社した時に挨拶をしている。 ところが人数が増えてどこかの数を超えたぐらいから、ふと気がつくと出社した時などに挨拶をしなくなってくる。 また、小さなマンションではエレベータホールなどで挨拶したり、降り際に挨拶したりするが、数百世帯のマンションになると挨拶をしなくなってくる。 これはどういう心理的なロジックがあるのだろうと以前から思っていた。 今、通っている慶應義塾大学メディアデザイン研究科の入試の面接ではこの話を題材に研究計画書を書いて話をした。 受験の直前に住んでいたマンションでは、滅多に挨拶をしなかったのだが、唯一、挨拶をした時期がある。 それが311の地震の時だ。 つまり、それまで挨拶をしていた時には、何か共有する文脈があって、その共有のために挨拶をしていたのではないか。 例えば、 ・同じ飲み会 ・同じ勉強会 ・同じ職場 などである。311

    はたして人は何人のコミュニティから挨拶をしなくなるのか | F's Garage
    lovecall
    lovecall 2017/01/30
    私は機嫌がいいと挨拶したくなる(分析を台無しにする発言) / なんの文脈もなく見知らぬオッサンに突然挨拶されると警戒してしまう、というのが現代社会の哀しいところ。文脈は必要。
  • ブロマガの思い出 - 山下泰平の趣味の方法

    ちょっと前まで『山下泰平のブロマガ』というのをやっていた。 なかなか面白い経験だったので、記録として思い出話を書いておくことにする。 なぜブロマガだったのか 文化を認識していなかった ニコニコ文化圏とは 良かったこと 悪かったこと 私のブロマガはどうなったのか インターネットで怒られるということ 人類との戦い 結局はどうなったのか なぜブロマガだったのか 当時は雑誌で連載なんかをしていて、宣伝用のメディアが欲しかった。その時期に、たまたまブロマガというサービスがリリースされた。(ような曖昧な記憶がある) できたてのネットサービスで注目されるのはわりと簡単だから、ブロマガでブログを書くかと思いブロマガを始めた。 ジブリとドワンゴは仲が良い。当時の私はジブリの雑誌で連載をしていたため、ドワンゴから頼まれてブロマガで書いていたと勘違いされることも多かったのだが、私は自分の勝手でブロマガを選んだ。

    lovecall
    lovecall 2016/06/11
    ネットやっててこれが一番の学び。本当にいろんな人がいる。歩けば誰かの地雷を踏む。全人類を怒らせずに何かを伝えるのは無理。
  • SEGA コミュニティサイト「it-tells(いってる)」

    lovecall
    lovecall 2014/08/08
    ある事柄について調べてたらHitしたがクローズドβテスト中の模様。
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    lovecall
    lovecall 2012/01/21
    『もしコミュニティ運営にただ一つ真理があるとすれば「柔よく剛を制す」だ。 / サービス部門が自分たちの仕事を楽にするということは、客の方にそのぶん面倒を押し付けること。』
  • 排他的なコミュニティ:Geekなぺーじ

    既にそこにいる人たちが凄く楽しそう 上の世代がやたらと仲が良い 中に入ってから色々理解してくると非常に楽しい 中に入り込めると、これ以上に居心地の良い場所は無い 初心者には何を言っているかわからない 不思議な隠語が大量にある ある程度の歴史がある ちょっと前がピークだった 新人勧誘に力をあまり入れていない 不思議な暗黙の規律が存在する 中にいるのが長いと世間とのズレを認識できなくなってしまう コミュニティ立ち上げからいる人は神になる (注意)フィクションです。

    lovecall
    lovecall 2011/07/28
    はてな村と完全に一致!!
  • 転職相談、企業の評価や噂なら転職会議

    転職するなら転職サイト『転職会議』。企業の口コミ・求人・会社概要はもちろん、年収、入社対策、売上・業績の口コミから転職/中途の採用情報までサポート。

    転職相談、企業の評価や噂なら転職会議
  • 内輪のエンターテインメント: 古田雄介のブログ

    先日、とともに友人の芝居を観に行った。友人が参加したのは外国人の演出家を招いた前衛的な芝居で、事前の広報活動も積極的に行っていたらしい。開演ギリギリに会場に入った我々は、ぎっしり埋まった観客席の盛況ぶりに驚いた。そして数分後、別の感情の波がやってきた。 役者として舞台に立っている友人は独特の雰囲気を放っていて面白かったけど、芝居自体は自己満足な演出と細部の粗の多さから、娯楽として成り立っていないように感じた。友人が出演していなかったら苦痛で席を立っていただろう。最後まで見ることができたのは、やはり友人が魅力的だったからだ。上演時間はだいたい1時間半。「アイツらしいな」なんて、とニヤニヤしながら友人の挙動や台詞を観察しているうちに幕を下ろしていた。 芝居は退屈だったけど、友人を見ている分には面白かった。つまり僕はこの芝居を「内輪のエンターテインメント」として楽しんだわけだ。学園祭や誕生パ

    lovecall
    lovecall 2010/10/25
    『内輪のエンターテインメントも「何も準備がないところじゃ通用しないカス」と切り捨てず、「今後のブレイクを予感させる原石」と寛容に捉えたほうがいいのかもしれない』
  • てぃえば(Tieba)

    「てぃえば」は、様々な話題についてみんなで「話す・共有する」無料のコミュニケーションサービスです。有名人やアイドルの話題から映画やニュースまで、画像と動画を使ったカンタンで自由なコミュニケーションが楽しめます。

    lovecall
    lovecall 2010/07/28
    参考)バイドゥ、検索にコミュニティを融合--中国で人気の「てぃえば」日本版を公開:http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20417442,00.htm
  • セブンプレミアム プレミアムライフ向上委員会

    lovecall
    lovecall 2010/01/26
    これすごくいいね
  • ソーシャルとコミュニティの違い | 近江商人JINBLOG

    昨夜ある人と話していて、ソーシャルとコミュニティの違いというのはソーシャルウェブサービス事業者の中でさえ理解していない人がまだまだたくさんいるのだという話になった。 私自身はウェブに関して長らく作る側より使う側にいたのでソーシャルとコミュニティがまったく違うものというのは自然な体感があって、それを同一視するという感覚はあまりよくわからない。 ソーシャルというのは人一人ひとりが固有にもつ小社会のことであり、ある人にとっての関係性を持つ相手たちとのリンク全体を指す。鳥瞰するとハブ&スポークのような形になる。 コミュニティというのはみんなの集まる場のことであり、そこに集まる誰にとっても同一のものである。鳥瞰するとスクウェアのような形になる。 ソーシャルは個が主体であり他とのリンクで構成される。コミュニティは場が主体であり個の集合によって形成される。ソーシャルは分散、コミュニティは集合。 ソーシャ

    ソーシャルとコミュニティの違い | 近江商人JINBLOG
    lovecall
    lovecall 2009/12/03
    『ソーシャルというのは人一人ひとりが固有にもつ小社会のことのこと / コミュニティというのはみんなの集まる場のこと』
  • 梅酒.in - 梅酒が好きな人のための梅酒コミュニティサイト

    梅酒.in は飲んでみたい梅酒やお気に入りの梅酒をクリップできるサイトです。飲んだ感想も投稿できます。 日全国 1036 種類の梅酒が掲載されています。美味しい梅酒の情報をみんなで共有しましょう! 各種機能を利用するにはユーザー登録が必要です。

    梅酒.in - 梅酒が好きな人のための梅酒コミュニティサイト
  • 「ReadMe!」の終焉が物語る、「養殖コミュニティ時代」の到来 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。山田井ユウキです。 日も「ネット黎明期を支えた個人サイトたち」をお送りしていきます。 今回ご紹介するサイトは、「ReadMe!」。 日記・コラムなどの読み物系サイトを対象とした老舗ランキングサイトで、よくある“バナークリック”型ではなく、“バナーが表示されるたびに1カウント”という独自の集計方式がヒットし、ブレイク。 開設から多数の登録サイトを抱え、最終的には数千ものサイトが参加する(正確にはカウントできていませんが)超巨大個人サイトにまで成長しました。 当時、登録していたサイトは、「侍魂」「ちゆ12歳」「連邦」「探偵ファイル」等々……パッと思い出せるだけでもこれだけの時代を象徴するサイトが軒を連ねていたことからも、ReadMe!の影響力が窺い知れるというものです。 しかし、1996年のスタートから常にランキングサイトの頂点であり続けたReadMe

    lovecall
    lovecall 2009/03/14
    『一つの答えが「ユーザーにコミュニティを与えること」 / ネットは広大になりすぎ、コミュニティ間は断絶され、それぞれの世界を結ぶものは必要なくなった』
  • ロマンティッシュ

    8月19日午前中より、サーバトラブルのためサービスが一時停止しています。ご迷惑をおかけいたしますが、復旧までしばらくお待ちください。。 2016年7月23日 メンテナンスを行いました 新規登録機能を一時停止しています。ごめんなさい。 ※注意:以前のバージョンをお使いの方は、お手数ですがRomantischeを一度アンインストールしてから、 最新のものをインストールしなおしてください。 「アップデートに失敗しました」や「インストーラが正しく構成されていないため」等の表示が出る方はこれが原因です。

  • コミュニティを企業が活用する方法論&べし・べからず/フォレスター・リサーチ オウヤン氏インタビュー | インタビュー

    SNSやブログなどのオンラインコミュニティを活用したいと考えている企業は多い。しかし、コミュニティがビジネスにもたらす効果やリスク、展開の方法論は必ずしも明確にはなっていない。 米国の調査会社フォレスター・リサーチのシニアアナリストとして、企業のソーシャルメディア展開を中心としたWebマーケティングやインタラクティブマーケティングの専門家であるジェレマイヤ・オウヤン氏に、オンラインコミュニティを成功させる秘訣、コミュニティの運用上のポイント、ユーザーとの関係構築などについて聞いた。 取材・文:林 千晶(ロフトワーク) 写真:津島 隆雄 増加が顕著なユーザーのSNS参加 企業が活用するには目的の明確化が重要 ●林 千晶(以下「林」) まず、最近のソーシャルメディアの動向について教えていただけますか? ●ジェレマイヤ・オウヤン氏(以下「オウヤン」) あくまで米国での調査をもとにした分析ですが、

    コミュニティを企業が活用する方法論&べし・べからず/フォレスター・リサーチ オウヤン氏インタビュー | インタビュー
    lovecall
    lovecall 2009/01/28
    『「POST理論」 / コミュニティの失敗の多くは、このフローを逆に辿ることに起因しています / 目的や戦略は、比較的不変のもの、つまり消費者から導き出されるべきです』
  • geekと女の子的感覚の違い - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    ここでは、 geek = (ソーシャルナントカ慣れしたネットオタク) 女の子 = (そうじゃない女の子) として書くよ。 (女の子) ブログ等を含むネット上の交流は井戸端会議的な感覚 井戸端会議だから、少し通行人の耳に入る程度は許容できるけど それを勝手にテレビに映されると困る (geek) 閲覧制限でも設けていない限り、ネット上の発言が、いつ誰にどんな状態で見られるかもしれないことを知っている ニックネームや、その他特定できる情報から、いつ誰に、自分に関する他の情報が結びつけられて知られるかもしれないことを知っている 自分の日記やつぶやきが、ある日突然、大きなメディアや2chの祭り会場にとりあげられる可能性があることを知っている それが技術的に可能である・当たり前にできることを知っているから、自分がそれをする・されることを当たり前に受け入れられる ■たとえば、はてなスターで 誰につけた・

    geekと女の子的感覚の違い - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
  • ネット文化圏の勢力図を作ってみた。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    記事は、11/29 13:18に最新の追記・修正が入っています。 builder読者の皆さん、こんにちは。 職場で隣のデスクの先輩に「僕は今年のクリスマスも一人寂しくTVを見ることになりそうです」と言ったら、「俺は一人でイルミネーションを見に行く」と呟かれてしまった山田井ユウキです。 この先輩には一生勝てないと思います。 そんなことはさておき。 今回もネット黎明期を支えた個人サイトについて更新しようかと思ったのですが、急きょ別の企画を思いついたのでそっちを書くことにしますね。 題して、 です。 「ネット文化圏」って何よ? という方のためにちょこっと説明すると、広大なネット世界には数多くの文化圏がそれこそ宇宙の星々のごとく点在しており、それぞれが独自のカルチャーやコミュニティを築いて発展しています。 たとえばmixiや2ch、ニコニコ動画など……。 そういった、ネットに大きな影響を与えて