タグ

socialとsnsに関するlovecallのブックマーク (5)

  • 「Twitpic」のCTOが30日間ソーシャルメディアをやめてみたら人生変わった話 | ライフハッカー・ジャパン

    「Twitpic」のCTO(最高技術責任者)がソーシャルメディアを1カ月間もやめてたって? イエス! それは当です。Steven Corona氏はFacebook、Twitter、Redditなどのソーシャルメディアに30日間まったく触れずに過ごしました。その結果、「人生で最も意義深い1カ月」を手に入れることができたというのです。Steven Corona氏の体験談に耳を傾けてみましょう。 (記事執筆の)ちょうど1カ月前、私は30日間ソーシャルメディアをやめてみようと決心しました。そして今、帰還したところです。果たしてその結果は? ええ、私はまだ生きてます。そして、人生が変わってしまいました。人生で最も意義深い一カ月だったと言っても過言ではありません。 Facebook、Twitter、Reddit、Hacker Newsはすべてブラックリストに入れました。私がソーシャルメディアをやめる

    「Twitpic」のCTOが30日間ソーシャルメディアをやめてみたら人生変わった話 | ライフハッカー・ジャパン
    lovecall
    lovecall 2012/09/28
    しばらく我慢すれば思い出さなくなり、きっぱりやめられるという感覚は分かる。でもたとえ「意識的に」でも、たまに見るという状態を維持できるかは自信ない。
  • 元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[前編] | キャリアハック(CAREER HACK)

    はてなブックマーク」の開発者であり、またGREEにてソーシャルメディア開発を指揮した経験も持つ伊藤直也さん。この10年、日のWeb業界の第一線を走り抜けてきた彼は、「ソーシャルメディア」というものをどのように捉えているのだろうか? 日のソーシャルメディアを牽引してきた、トップエンジニア。 伊藤直也―。この10年、日のインターネットビジネスの第一線で活躍しつづけてきた紛れもないトップエンジニアの一人だ。「はてな」の屋台骨を支えるCTOとして主要サービスである「はてなブックマーク」を開発。その後、フィールドを「GREE」に移し、ソーシャルメディア統括部長としてソーシャルゲーム・プラットフォーマーとしての急成長をエンジニアリングの面から支えた。 一方で、現在の「ソーシャルメディア全盛」の状況に対しては、やや懐疑的な立場をとることもあるのだという。それは一体なぜなのか?エンジニアとしてのキ

    元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[前編] | キャリアハック(CAREER HACK)
    lovecall
    lovecall 2012/09/05
    『本当は、ソーシャルメディアはインターネットで人をつなげるだけの役割のもの、それが転じて「たくさんの人がインターネットをやってなかった時代には起こらなかったことが少しは起こるかもしれませんね」』
  • ソーシャルメディアに関する101の統計データ » SEO Japan

    クリスマスにふさわしい?ソーシャルメディアに関する様々な統計を101も集めたプレゼント記事を。英語圏中心のデータですが参考になる、新たな気づきがある数字も多そうです! — SEO Japan インターネットで役に立つ情報をを探す行為は、無益で不満が残ることが多い。 当然だが、何かしらの事柄に関する「簡単なアドバイス」、最大限にしたい事柄を最大限にするための「how to」ガイド、そして、- つかの間 – 自分の状況に置き換えることが可能な誰かのサクセスストーリーを描く“ケーススタディ”を探しているなら話は別だ 大抵、アドバイスは必要以上に簡素化され、how toガイドは遺憾な点が多く、そして、ケーススタディはどちらかと言えば例外である。 当に必要なのは、何と言っても真実である。あるいは、真実にほど近い情報である: このソーシャルメディアの統計がその典型である。 統計が導く場所 恐らく皆さ

  • 大物エンジェル投資家のラブコールをうけるソーシャルならぬパーソナルネットワーク”Path”が誕生【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    友達を探しやすくしたり、友達友達などを提案することで、漏れのないソーシャルグラフの形成を試みるFacebook。はたまた、両想いではなく一方的に好きな人をフォローできるツイッター。この「オープン」で「ソーシャル」なネットワークの逆をいき、マックス50人しか友達になれないパーソナルネットワーク”Path“がリリースされました。豪華な創業メンバーとエンジェル投資家でも注目を浴びる新星のソーシャルネットワークをご紹介します。 友人の数を50人に制限 オクスフォード大学で教鞭をとる進化生物学者のロビン・ダンバー氏がとなえたダンバー数の定式化。脳には限界があり、人が維持できる1対1の安定した関係は150くらいだと。この数字を参考に、最も近しい家族や親友5人、頻繁に連絡をとる友人15人、さらには信頼できる友人30人ほどと見積もり、友人関係の上限数50にたどり着きました。 写真による共有 “Path”

    大物エンジェル投資家のラブコールをうけるソーシャルならぬパーソナルネットワーク”Path”が誕生【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)
    lovecall
    lovecall 2010/11/16
    マックス50人しか友達になれないパーソナルネットワーク
  • プラットフォームのオープン化とSNSの変質への対処: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●プラットフォームのオープン化とSNSの変質への対処 米国のフェースブックがプラットフォームをオープン化し、その結果、ソーシャルゲームが凄い勢いで参加者を増やしています。日のMIXIもMIXIアプリケーションを正式に開始し、またモバゲータウンのDeNAもプラットフォームのオープン化に踏み切りました。でもプラットフォームをオープン化はSNSを変質させるなど色々問題もあるようです。 フェースブックではソーシャルゲームが爆発的に成長し、最大手のZYNGAなどは、フェースブックを中心に1億人を超える月次参加者を獲得しています。春先には5千万人だったのですが、凄い成長率ですね。毎日、百万人ずつ増えているようなイメージです。 ★★The Most Popular Girl in Pet Society http://www.insidesocialgames.com/2009/09/07/the-

    lovecall
    lovecall 2009/09/09
    『本来、大学のリアルな知り合いの社交の輪であったフェースブックも見知らぬ相手との「ゲームの社交場」へと変質を遂げ始めています』 関連)フェースブックのトップ20の成長アプリ:http://tinyurl.com/mbyna4
  • 1