タグ

socialとtwitterに関するlovecallのブックマーク (5)

  • 「Twitpic」のCTOが30日間ソーシャルメディアをやめてみたら人生変わった話 | ライフハッカー・ジャパン

    「Twitpic」のCTO(最高技術責任者)がソーシャルメディアを1カ月間もやめてたって? イエス! それは当です。Steven Corona氏はFacebook、Twitter、Redditなどのソーシャルメディアに30日間まったく触れずに過ごしました。その結果、「人生で最も意義深い1カ月」を手に入れることができたというのです。Steven Corona氏の体験談に耳を傾けてみましょう。 (記事執筆の)ちょうど1カ月前、私は30日間ソーシャルメディアをやめてみようと決心しました。そして今、帰還したところです。果たしてその結果は? ええ、私はまだ生きてます。そして、人生が変わってしまいました。人生で最も意義深い一カ月だったと言っても過言ではありません。 Facebook、Twitter、Reddit、Hacker Newsはすべてブラックリストに入れました。私がソーシャルメディアをやめる

    「Twitpic」のCTOが30日間ソーシャルメディアをやめてみたら人生変わった話 | ライフハッカー・ジャパン
    lovecall
    lovecall 2012/09/28
    しばらく我慢すれば思い出さなくなり、きっぱりやめられるという感覚は分かる。でもたとえ「意識的に」でも、たまに見るという状態を維持できるかは自信ない。
  • 文脈が共有できていないフロー型コミュニケーションの問題点

    twitterの会話を切り取るtogetterで起きている問題点として、ツイッターでやりとりされている会話の一部分を切り取って、タイトルをつけることで特定の意図の文脈に編集できてしまうことがあります。 ちょうと見かけた話題で、 「いや終わってるのは日人じゃなくてむしろおまえ」問題まとめ。 というツリーがあります。 思考実験気味に利用させてもらって大変恐縮ですが、上記ツリーを読む概要としては、 「日人どうよ、みたいな発言をしたら、突然知らない人から乱暴な言葉で絡まれて、それについての議論が噛み合ないまま不快になった被害者がブロックをする構図」 当初、絡んだ側の人がtogetterの別のページに、こいつどうよ的にまとめページを作ったところ、タイトルや内容が恣意的だったからと、また別の人が同じ内容をまとめたのが上記ページのようです。 ネットで起きた事の流れとしては、おそらく上記togette

    lovecall
    lovecall 2011/07/03
    『スレッド単位のフロー型情報である2ちゃんねるからブログへの流れというのは一回は来ている / ストリームという時間軸に対する、ストックの良さというのが、改めて実感できる方法はないものかなぁ』
  • ソーシャル・ニュースリーダー『Crowsnest』のベータ版を開始しました - kaisehのブログ

    追記: Crowsnestは、2011年10月3日より正式公開されています。Twitter IDをお持ちであれば、どなたでもお使いいただけます。 僕が今年から働いている株式会社Rmakeのプロダクトとして、Twitterのタイムラインを自動でまとめるソーシャル・ニュースリーダー『Crowsnest』のベータ版を開始しました。 追記: 2011年12月時点の最新のスクリーンショットは以下になります。 Crowsnestとは Crowsnestは、日々Twitterにつぶやかれる大量のURLを収集し、ユーザのタイムラインに基づいてまとめ直し、時系列に並べて閲覧することができるサービスです。 TwitterやFacebookのようなソーシャルメディアが勢いを増す中で、インターネット上の情報収集手段は、RSSリーダーやソーシャルブックマークといった従来のツールから、ソーシャルメディアベースへと徐々

    lovecall
    lovecall 2011/06/01
    招待してください!
  • ソーシャルメディアに関する101の統計データ » SEO Japan

    クリスマスにふさわしい?ソーシャルメディアに関する様々な統計を101も集めたプレゼント記事を。英語圏中心のデータですが参考になる、新たな気づきがある数字も多そうです! — SEO Japan インターネットで役に立つ情報をを探す行為は、無益で不満が残ることが多い。 当然だが、何かしらの事柄に関する「簡単なアドバイス」、最大限にしたい事柄を最大限にするための「how to」ガイド、そして、- つかの間 – 自分の状況に置き換えることが可能な誰かのサクセスストーリーを描く“ケーススタディ”を探しているなら話は別だ 大抵、アドバイスは必要以上に簡素化され、how toガイドは遺憾な点が多く、そして、ケーススタディはどちらかと言えば例外である。 当に必要なのは、何と言っても真実である。あるいは、真実にほど近い情報である: このソーシャルメディアの統計がその典型である。 統計が導く場所 恐らく皆さ

  • なぜ企業はツイッターマーケティングで勘違いするのか – マーケティング is.jp

    ソーシャルメディアに(というよりもツイッターに)注目が集まり、ツイッターのアカウントを取得する企業が増えてきました。 僕自身も企業のウェブ担当者としてツイッターアカウントの管理や運用をしているのですが、ツイッターがテレビや雑誌などで取り上げられるにつれ、今までネットマーケティングに力を入れていなかったような取引き先や知人の会社からも「ウチもツイッターはじめました!」というような連絡が日々入るようになってきています。 急速なツイッターの普及を感じるとともに、企業の多くがアカウント開設の手軽さにまかせてツイッターをはじめていることを(余計なお世話でしょうが)心配になってしまいます。 情報配信よりもコミュニケーション? たまたまネットコミュニケーションの勘所をおさえた担当者がいる場合などは(継続性を無視すれば)それでも良いのかもしれませんが、そういった経験やセンスがない普通の人が企業アカウントの

    なぜ企業はツイッターマーケティングで勘違いするのか – マーケティング is.jp
  • 1