タグ

ブックマーク / jisin.jp (2)

  • ペット同乗サービス提供のスターフライヤー明かした「避難時には連れ出せない」意外な理由 | 女性自身

    1月2日に発生した、日航空と海上保安庁の航空機が東京・羽田空港の滑走路で衝突した死傷事故。海保機のほうは乗っていた6人のうち5人が亡くなったが、日航機では乗客・乗員379人全員が脱出に成功し、この脱出劇はCNNやBBCといった海外メディアが「奇跡」と銘打って報じるほど大きな話題となった。 しかし、日航機でも命を落とした者たちがーー。それは、手荷物として貨物室内に預けられていたペットたちだ。1月3日、日航空は会見で「ペットを預けた乗客は2名いる。どちらも残念な結果になっている」と明かした。 ■ネット上ではペットの同乗や緊急時の扱いについて議論が勃発 するとネットでは「ペットを貨物室に積み込むことを禁止してほしい」という署名が拡散され、なかには「非常時にはペットも一緒に避難を!」と自身の考えを発信する人たちも現れた。例えばフリーアナウンサーの笠井信輔(60)は3日のブログにこう綴っている。

    ペット同乗サービス提供のスターフライヤー明かした「避難時には連れ出せない」意外な理由 | 女性自身
    lovely
    lovely 2024/01/16
    『動物の命と荷物は違う』っていうならそもそも乗せたらアカン。ペットを連れて脱出したためにスライドが破損したら、後続の人は他の非常口に回らなきゃならないってことですよ
  • 羽生結弦「卒論は3万字」ゼミ教授語った凄すぎ大学生活7年 | 女性自身

    「入学時は今ほど有名になられる前でした。でも数年たったら“国民栄誉賞を”なんて言われる人間になっていったので。これは無理難題な課題を出してスケートがうまくいかないってことになったら大変だと。むちゃをさせたらいけないなぁと思いましたね(笑)」 穏やかな口調で羽生結弦(25)の大学時代を話してくれたのは、早稲田大学人間科学部人間情報科学科の西村昭治教授。 羽生は、’13年に入学した早稲田大学の人間科学部通信教育課程を7年半かけて今年9月に卒業。在学中は五輪で2度の金メダルを獲得し、数々の世界大会で優勝するなど、フィギュア選手として輝かしい活躍を見せてきた。 西村教授は、そんな羽生が所属したゼミの指導教員で、卒業論文まで研究を見守ってきた人物だ。初めて羽生と顔を合わせたのは’12年の秋のことだという。 「大学入学前にパソコンを使ってスカイプで面接を行ったんです。そのときから“この人はただスケート

    羽生結弦「卒論は3万字」ゼミ教授語った凄すぎ大学生活7年 | 女性自身
    lovely
    lovely 2020/11/17
    否定的なブコメが多いけど、「○○関係者」という記事が多い中で教授の名前が出ているだけまともなのでは……(ハードル低すぎ?)
  • 1