タグ

ブックマーク / srad.jp (122)

  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

  • 東工大の松岡教授、シドニー・ファーンバック記念賞受賞 | スラド

    Supercomputing Conference (SC) というと毎年スパコンランキング TOP500 が発表される国際会議として /.Jer 諸氏もご存じかと思うが、この会議では毎年計算科学分野に対する顕著な貢献を行った研究者を称え Sidney Fernbach Award (シドニー・ファーンバック記念賞) の授与が行われる。この賞を今年は東京工業大学の TSUBAME でよく知られる松岡聡教授が受賞した (HPC wire JAPAN の記事, IEEE computer society の記事より)。日人としては初の受賞となる。 今年の SC14 は米ニューオーリンズで開催中。先進的なインフラストラクチャプラットフォーム、大規模スパコン、そしてヘテロジニアスな GPU/CPU スパコンでの HPC ソフトウェアシステムに関する松岡教授の業績が評価されたとのこと。受賞の発表は

  • 腕時計メーカーはスマートウォッチに興味なし? | スラド

    ストーリー by headless 2014年04月29日 14時36分 機内ではスマートウォッチの電源をお切りください 部門より スマートウォッチが話題に上ることも多いが、腕時計メーカーはあまり興味を持っていないようだ。スイス・バーゼルで開催された時計と宝飾の見市、Baselworld 2014にはGPSを使用して時刻を合わせる腕時計や、スマートフォン連携機能を搭載した腕時計などが出品されていたが、実際のところスマートウォッチの展示は見られなかったとのこと(ITworldの記事、 家/.)。 カシオは新たな利便性を提供できるものであれば新しいテクノロジーを搭載するとしつつ、腕時計は腕時計であり、利用者が見たときにいつでも時刻がわかるものでなければならないと説明したという。シチズンはスマートウォッチを作るのは腕時計を作るというよりもiPhoneやコンピューターを作るようなものだとし、同

    lovely
    lovely 2014/04/30
    そりゃそうだろうなぁ、としか。スマートウォッチと腕時計は形が似ているだけで別物なので、今の段階で時計メーカーが作る意味はあまりないと思う。ユーザー層もあんまり被ってなさそうだし。
  • STAP細胞の非実在について#2 | kahoの日記 | スラド

    前回の日記は思いの外反響があり,驚いています. 察していただいた方もいらっしゃった通り,私は件の論文に直接関わる立場ではないのですが,研究所の外から見れば「中の人」になります. 内部では実名でこのような活動をしており,隠れているつもりはありません.内部でどうしても解決できなかった場合は外へ向けて情報を出すでしょうが,それまではできるだけ内部での解決を目指しています. その目的は迅速な論文の撤回とできる限りの真相の解明がなされることであり,また動機は科学への信頼,研究所への信頼の棄損を許せないことが半分,この状態を曖昧にしておくことで私個人の研究活動も制限を受けかねないのでそれを防ぎたいという私利私欲も半分の動機となります. 科学的な事実を争う立場としては私は間違っていないという自信がありますが,政治的に勝利できるかどうかは全く分かりません. 更にいくつかの証拠をここに書こうと思いましたが,

  • STAP細胞の非実在について | kahoの日記 | スラド

    なめてますね,これ. 何と言って,理研の対応です. STAP論文についての手技解説の発表,だそうですが,これは無意味です. なぜなら,STAP細胞など存在しないから. 間違った書き方をしたとか論文制作の作法のことではありません.「存在しない」のです. 私は証拠も提供しました.しかし,受け入れられなかったようです. この論文は画像の捏造や文章のコピペ,結果の解釈の間違いなど多数の指摘がされています. それらは大問題で,問題の大きさとしてはこれだけで論文の撤回があってしかるべきです.が,私はそこはあえてここでは語りません.他の場所で語られているからということもありますが,もっと質的なこと,つまり「STAP細胞は存在しない」ことを問題にしたいからです. どうしてSTAP細胞が存在しないといえるのか? 私はこの論文のインサイダーではありません.従って誰がどのように間違いを犯したかどのような意図を

  • Re:国内線はまだしも、国際線は (#2480408) | 旅客機のシート交換で、より多くの乗客を詰め込む米航空会社 | スラド

    長時間乗る国際線だからこそ、シートピッチは重要ですよね。 私は予約前に出来る限り、シートピッチをネットで確認 [seatguru.com]するようにしています。 この前乗った大韓航空のA380はエコノミーなのに広くて快適だったなぁ。 >この前乗った大韓航空のA380はエコノミーなのに広くて快適だったなぁ。 韓国行く以外は韓国系航空会社を選ぶ理由はない。 ・アシアナ事故の対応見る限り、航空事故の原因を追究するという姿勢はない ・主な乗客の国民が、自分の過ちを認めないという国民性を持つ。 空港に着いたときに、荷物入れから某国民の人のトランクが滑り落ちてきて私の頭を強打したとき、 トランクの持ち主が謝罪の態度を示さず「何、こいつ?」という目をしたときに、互いの国民性の相互理解を絶望しました。

    lovely
    lovely 2013/10/21
    SFOでのOZ214事故でも日本人乗客少なかったし仁川での乗り継ぎ需要ってそんなにあるのかな?という気はしている
  • Re:「変なモノ」 (#992393) | リメイク版「巨人の星」は…… | スラド

    ある雑誌のインタビューで梶原一騎は語っていました。 (雑誌名は失念) "巨人の星"のテーマは、 「いくら努力しても報われない人間はいる」 なのだと。 "巨人の星"の主張は、 「努力しても報われないことの方が多いのに、 努力を強いる価値観が支配的なのは不条理」 なのだと。 彼は人間の苦闘と苦悩を背負わせるべく生み出した 主人公に「ヒューマン」をもじって「飛雄馬」と 名付けました。 貧しい生い立ちを克服し野球選手となった飛雄馬は しかし、さらに生まれ持った欠点「質の軽さ」に 挫折し、それを克服するために生み出した魔球は "生い立ちと才能に恵まれた"花形に打たれ、 おなじく"貧しい生い立ち"の左門に打たれ、 さらには"肉親と友人"である父と伴に打たれます。 積み重ねた苦闘のすえに野球のできない体になった 飛雄馬は最後に"母"の代わりであった「明子ねえちゃん」 までもを"生い立ちと才能に恵まれた"

  • 関西空港にLCC専用ターミナルビルがオープン | スラド

    関西国際空港で28日、格安航空会社(LCC)専用となる第2ターミナルビル(T2)がオープンした(KIX第2ターミナルビル、 Peachのプレスリリース: PDF、 Aviation Wireの記事、 日経済新聞の記事、 NHKニュースの記事)。 シンガポール・チャンギ空港のバジェットターミナルやマレーシア・クアラルンプール空港のLCCターミナルをモデルにしたという第2ターミナルは一部を除いて平屋建て。ボーディングブリッジや天井板を省略するなど徹底して建築コストを削減したほか、内装にLED照明を使用し、外光を取り入れる天窓を設けて環境にも配慮した造りになっているとのこと。18日には那覇空港にも既存の施設を改装したLCC専用ターミナルがオープンしているが、LCC専用として設計されたターミナルビルは国内初だという。当面は関西空港を拠点とするピーチ・アビエーション(Peach/MM)専用となり、

    lovely
    lovely 2012/10/29
    『「特段の理由が無い限りLCCを利用しろ」との通達が出ました』って大丈夫?? / フラッグシップキャリアーてなんやねん。(フラッグキャリアーと言いたいと思われる
  • マイクロソフトのスタイルガイド、ソフトウェア開発者も読むべし | スラド

    第 4 版となるマイクロソフトのスタイルガイド「Microsoft Manual of Style」がリリースされたばかりであるが、スタイルガイドというとライターのための手引書という印象が強いなか、同スタイルガイドにはソフトウェア開発やデザインに携わる人にとっても役に立つアドバイスがちりばめられているとのこと (InfoWorld の記事、家 /. 記事より) 。 マイクロソフトからのアドバイスは、ソフトウェアの UI を作るときにはユーザーとソフトウェアとの間の特殊な関係について考慮するべきであるとする点に集約されている。つまりソフトウェアがユーザーにどのように受け取られるのかは、UI に使用される言語の調子によって左右されるため、デザイナーは「丁寧で協力的、そして奨励的」な口調を維持し、またソフトウェアに出来ないことではなく出来ることを強調するようアドバイスしているとのこと。 一歩間

  • JCB がホメオパシージャパンの加盟店契約を解除 | スラド

    ホメオパシージャパンは 2011 年 12 月、株式会社 JCB から加盟店契約を解除されたとのこと (クレジットカード決済についてのお知らせ) 。PDF ファイルの記述では、ホメオパシージャパンが JCB に理由を問い合わせたところ 「常識から考えて、ホメオパシーは効果がある健康品とは思えない。むしろ消費者に心配を与える可能性を感じる。日において社会的認知が無いことが問題と感じている。社会的認知があれば、ネット等に見られるようなホメオパシージャパンへの誹謗中傷は生じない。日でも海外のようにホメオパシーに健康保険が適用されるほど社会的認知度が上がれば、その時に JCB 加盟店への再加盟を検討する。ホメオパシー全体の話であり、ホメオパシージャパンに限る話ではない。海外も含め、解除可能な契約は全て解除する」 というものだったそうだ。また同じ 12 月、ホメオパシージャパン商品を扱う販売店

  • ウェンディーズ、高級ハンバーガーで日本再出店 | スラド

    2009年末で日から撤退した米ハンバーガーチェーンの「ウェンディーズ」だが、朝日新聞の記事によると、高級路線で日に再出店するそうだ。 フォアグラテリーヌとトリュフ入りの日限定のハンバーガー(1280円)等の高級メニューも提供するという。 正直、以前の出店時もあまり存在感はなかったような気がするのだが、今回の戦略は当たるのだろうか。

    lovely
    lovely 2011/12/08
    チリとフロスティがあれば他はなんでもいい
  • X 線検査を行う TSA 職員、被曝の危険性に晒されている | スラド

    米国運輸保安局 (TSA) 職員は空港で X 線検査装置による乗客の身体検査を行う際、放射線により健康上に害を受ける危険に晒されているとのこと (EPIC の記事、家 /. 記事より) 。 EPIC が情報公開法に基づいて米国国土安全保障省 (DHS) に対して起こした訴えによれば、業務に起因するとされる癌症例が、ボディースキャン業務及び他のスクリーニング業務を行う TSA 職員の中で発生していることが報告されているという。だが検査業務を行う職員に線量計など、被曝を警告するような装置は配布されていない。 また DHS は、米国国立標準技術研究所 (NIST) によりボディースキャナの「安全性が確認された」と公表しているが、NIST はボディースキャナの試験を行っていないとし、DHS の公表内容を否定している。さらにジョーンズホプキンズ大学の調査によれば、ボディースキャナ周囲の放射線危険ゾ

  • 漫画史上、最も優秀なエンジニアは? | スラド

    アイアンマンのトニー・スターク、バットマンのブルース・ウェイン、スーパーマンの宿敵レックス・ルーサーなど、アメコミのヒーローは単なる筋肉質の男ではなく、実業家や天才エンジニア、天才科学者などの一面を持っていることが多い。 家/.ではその中でも「最も優秀なエンジニアは誰か」で盛り上がっている模様。 日漫画(だけではないが)にもいろんな「天才エンジニア」が登場するが、最も優秀だと/.Jの皆様が思うのは誰だろうか?

    lovely
    lovely 2011/04/10
    真田さん一択ではないのか?w
  • 「男がセックス以外に考えていること」がベストセラーに。中身は白紙。 | スラド

    「男がセックス以外に考えていること (原題: What Every Man Thinks About Apart From Sex)」がベストセラーになっているそうだ (International Business Times の記事、家 /. 記事より) 。 200 頁に及ぶこの、中身は全て白紙となっており、男はセックス以外には何も考えていないことを示唆している。なお、ベストセラーとなった理由はこれをノートとして使うのが学生の間で流行っていることにあるようだ。

  • 40年以上販売されていた消炎薬「ダーゼン」、有効性を証明できず回収に | スラド

    風邪引いて今日は会社を休んだ、製薬会社の中の人です(武田じゃないよ)。 日頃、健康だと病気のことなんて頭から消えがちなんですが、病気すると健康第一 だと実感しますねぇ。 ダーゼンですが、田辺のジェネリック(ゾロ)も回収になってますね。日ジェネリック 製薬協会加盟会社のゾロは回収するらしいです。こういう意味では、究極のプロダクト ライフサイクルマネジメントといえます。 新薬は創生して、特許を取って、治験をして承認・販売になるのですが、特許は著作権より 保護期間が大幅に短いために、特許期間が終了するとゾロ薬が他社から安く販売されます。 ここを阻止するのは難しかったのですが、今回新しいアイディアが提示されました。 特許期間が終了して、製造コストが割に合わないほど薬価が下がった薬について、プラセボ対照で 「有意差が出ないように」臨床試験を実施します。この結果を報告して、薬剤販売を中止して、 回収

  • PS3 のファームウェアアップデートにバックドア ? | スラド

    PS3 のファームウェア v3.56 に、リモートコードを実行できるルートキットが含まれているのではないかと話題になっている (JAILBREAKSCENE の記事、家 /. 記事より) 。 このバックドアを使えば、ソニーはオンラインの PS3 にアクセスすることができ、システムファイルのベリフィケーションや、違法なソフトウェアの検索などを行うこともできるという。またファームウェアアップデートを通さずにコードを修正したり、新たな検知システムなどを搭載することもできるようになるという。 当であると確定したわけではないようだが、家では「またか」といった声が多く挙がっている模様だ。

    lovely
    lovely 2011/02/03
    さて真実は?
  • 二日酔いの頭痛にはコーヒーとアスピリン | スラド

    ストーリー by reo 2011年01月26日 12時00分 朝、鈍い日が照ってて風がある。 部門より 二日酔いの頭痛には、コーヒーとアスピリンの両方を摂取すると効くのだそうだ (breakingNEWS.ie の記事、thestar.com の記事より) 。 米国フィラデルフィア州 Thomas Jefferson 大学の Michael Oshinsky 教授がラットで実験を行った。最初にラットに少量のエタノールを注入し、4 〜 6 時間後の頭痛症状が出てくる頃にカフェインとイブプロフェンを与えたところ、痛みの原因となる酢酸塩を遮断して痛みを柔らげたとのこと。そもそもネズミに頭痛などあるのかと疑いたくもなるが、Oshinsky 教授曰く「目の辺りの皮膚が敏感になる」とのこと。 二日酔いは沢山の水を飲み辛抱強く待つことでしか解消できないと思っていたが、こんな手っ取り早い方法があったとは

    lovely
    lovely 2011/01/26
    いわゆる「アスピリン」は「アセチルサリチル酸」のことなのでバファリンでOK
  • NICT の公開 NTP サービスで誤った時刻が 2 回配信される障害が発生。 | スラド

    2011 年 1 月 23 日 (日)、独立行政法人情報通信研究機構 (NICT) が提供している公開 NTP サービスにおいて誤った時刻が 2 回配信される障害が発生した (NICT 公開 NTP のページより) 。 1 回目は 23 日 10 時 19 分 15 秒から 12 時 17 分 55 秒 、2 回目は 16 時 17 分 55 秒から 17 時 19 分 06 秒に発生し、サービスを利用しているコンピュータの時刻が 2009 年 9 月に逆戻りする事態となった。NICT は今回の障害の原因について、いずれの障害も停電に伴う機器の誤動作によるものと推測しているが、詳しい原因については現在調査中とのこと。なお原因が解明できるまで IX 系の運用を停止するとしている。

  • 飲酒だけじゃない、疲労も安全運転の大敵 | スラド

    ストーリー by reo 2011年01月26日 11時00分 言われるまでもありませんが、しかし 部門より オランダの Utrecht 大学の研究によれば、疲労は飲酒と同様に安全運転の大敵であるとのこと (Wired.com の記事より) 。 Journal of Sleep Research に掲載された同研究では、21 歳から 25 歳の男性 14 人の被験者に (1) 午前 3 時〜 5 時 (2) 午前 1 時〜 5 時 (3) 午後 9 時〜午前 5 時の時間帯に、常時時速 80 マイル (≒ 130 km/h) でレーンの中央を走行するよう指示し、中央ラインからどれだけ逸れるかを観察した。 その結果、夜間に 2 時間運転し続けると、血中アルコール濃度が 0.05 % のときと同様のミスが見られたそうだ。3 時間になると 0.08 %、4.5 時間になると 10 % になり、窓

    lovely
    lovely 2011/01/26
    何をいまさらって思ってしまった。当然と思わず研究することが大切よね><b
  • 「下げ止め式レバー蛇口統一のきっかけは阪神大震災」は、ほぼ「都市伝説」 | スラド

    ストーリー by reo 2011年01月17日 13時00分 今の住居が下げ止めで、実家が上げ止め 部門より 「水道の蛇口で、レバーを上げると水が止まるタイプと、下げると止まるタイプの両方があるが、阪神大震災をきっかけに下げると止まるタイプに統一された」という話を皆様は聞いたことがあるだろうか。asahi.com の記事では、これが事実なのか「都市伝説」なのかを調査している。 蛇口の正式名称は「シングル湯水混合水栓」といい、日バルブ工業会によるとこの水栓は欧米生まれ。1970 年代半ばから国内でも普及した当初は国内では「上げ止め」が製造された。しかし 1980 年代初めに米国の大手水栓メーカーが「下げ止め」に変更、国内でも「下げ止め」のメーカーが現れ、混在するようになった。1990 年代初めに規格統一に向けた議論が業界内で始まったものの、結論が出なかった。 そして 1995 年 1 月

    「下げ止め式レバー蛇口統一のきっかけは阪神大震災」は、ほぼ「都市伝説」 | スラド
    lovely
    lovely 2011/01/17
    すっかり信じてた / 「ほぼ」がミソ