タグ

UXとserviceに関するlovelyのブックマーク (3)

  • UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話|のなと

    Webプロダクト開発をしていると様々な諸事情によりUI構成を変えたり機能を増やしたり減らしたりすることが多々あると思います。そんな時に避けられない事態として「UI変更に対するお怒りがユーザーからわんさか届いてしまう」ということがあります。今回はUI上の1要素の色を変えただけで虎の尾を盛大に踏んでしまった事件の話をしようと思います。差し当たりどういうUIをどう変えたのかを明示しておきます。変える前がこちら↓↓ beforeUIほんで変わった後がこちら↓↓ afterUIご覧の通り「作業カード」と呼ばれるコンポーネントの色を「緑&黄」から「緑塗り&緑枠線」に変更しました。「え、それだけ?」という声が聞こえてきそうですがそうなんです。それだけなのです。しかしここはレガシードメインのtoB SaaS。toB SaaSではUIの変更がユーザー業務への影響に直結するので軽微な変更を加えるのもハードルが

    UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話|のなと
    lovely
    lovely 2024/03/07
    慣れた?諦めた? / グーカレって表現を使う人が周囲にいないのでマッチングアプリ的なものかと思ってしまった。「グーなカレを見つけよう」ってありそうじゃん?(とかいう
  • メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所

    メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023) 2023年に取材した記事から、長く参考になりそうな施策をまとめました。※ 数値等はあくまで取材当時のものです。 1、商品ページの「¥マーク」を小さくしたら購入率アップ(メルカリ)メルカリでは、商品詳細ページの「値段の¥マーク」を小さくしたところ、購入率が大きく上昇した。 理由としては、¥マークを小さくしたほうが、心理的な「価格の圧迫感」が減って、心理的にすこし安く感じるためと考えられている。例えば、¥マークが大きいと桁数が多く感じたり、価格を高めに感じやすい。 この案があがったときには、社内でも懐疑的だったそうだが、テストすると小さな開発コストで大きなリターンを得られる施策になった。 元記事:https://markelabo.c

    メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所
    lovely
    lovely 2024/02/14
    Before/Afterのイラスト、なんで全部女性のイメージなんだろう?これだけまとまってると女性はチョロいって思われてるみたい(敢えて言えば
  • Instagram、フィード表示を改善し「New Posts」ボタン追加へ

    Instagramが、フィード閲覧中に急にトップに戻される自動リフレッシュが不評なため、ユーザーが「New Posts」ボタンをタップするまでリフレッシュしないよう改善する。 米Facebook傘下のInstagramは3月22日(現地時間)、フィード(Twitterのタイムライン、Facebookのニュースフィードに当たる投稿が並ぶ画面)の改善について発表した(具体的な実施日程はまだ不明)。 フィード閲覧中に急にトップに戻される自動リフレッシュが不評なため、ユーザーが「New Posts」ボタンをタップするまでリフレッシュしないよう改善する。同日テストを開始した。 Instagramは2016年6月にフィードの表示方法をそれまでの時系列からアルゴリズムによる「ユーザーの関心が高い順」に変更し、表示している間もアルゴリズムで自動的に表示順をリフレッシュするようになっている。 また、関連性の

    Instagram、フィード表示を改善し「New Posts」ボタン追加へ
    lovely
    lovely 2018/03/27
    フィードの表示順も完全時系列にできるようにしてくれ~
  • 1