タグ

logとJAL123に関するlovelyのブックマーク (51)

  • “1.2%”の証言者~38年前の夏の教訓をつなぎ続ける | NHK | WEB特集

    「お盆で家族が待っているからうれしいよ」 私が夕方の便に空席が出たことを伝えると、笑顔で便を変更した男性。 しかし、その人たちを乗せた123便は御巣鷹の尾根に墜落し、520人が亡くなりました。 あの夏から38年、日航空で当時を知る社員が1.2%になった今、退職を前に伝えておきたいことがあります。 (社会部記者 山下哲平) 38年前の8月12日も、出発ロビーのカウンターでチケットの発売や予約変更を担当。午後6時に大阪に向かう予定の123便は、締め切り間際になっても空港を訪れない予約客が多かったといいます。 案内表示が「満席」から「空席あり」に変えられ、「どなたでも123便へのご変更が可能です」というアナウンスがされると、遅い便を予約していた乗客が次々とカウンターを訪れました。 『早い便が空いているのでいかがですか』 そう案内した伊藤さん。 『お盆で家族が待っている家に少しでも早く帰れてうれ

    “1.2%”の証言者~38年前の夏の教訓をつなぎ続ける | NHK | WEB特集
  • 日航機墜落記録の開示認めず 遺族の請求棄却、東京地裁 | 共同通信

    乗客乗員520人が犠牲になった1985年の日航ジャンボ機墜落事故を巡り、遺族が日航に機体のボイスレコーダー(音声記録装置)とフライトレコーダー(飛行記録装置)の生データの開示を求めた訴訟の判決で、東京地裁(加牧子裁判長)は13日、遺族の請求を棄却した。 遺族は乗客だった夫を亡くした大阪府箕面市の吉備素子さん(80)。訴訟では「ボイスレコーダーなどの記録は夫が死に至る状況を知ることができる個人情報で、プライバシー権に基づき開示請求できる」と主張。だが加裁判長は、記録は吉備さんにとって秘匿性の高い情報ではないなどと指摘し、開示請求権は認められないとした。

    日航機墜落記録の開示認めず 遺族の請求棄却、東京地裁 | 共同通信
  • 日航機墜落 事故調査官100ページの手記に書かれていたこと|NHK

    520人が犠牲となった日航ジャンボ機墜落事故から36年。 国内最悪の航空機事故を調査し、報告書をまとめた調査官らが手記を残していたことが、去年、NHKの取材でわかりました。 調査官限りの内部文書とされ、これまで決して表に出ることのなかったおよそ100ページにわたる手記。 そこに書かれていたこととは。 (沖縄放送局デスク 山口健) 36年前、日航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹の尾根に墜落し、520人が犠牲になりました。 単独の航空機事故としては史上最悪の悲劇でした。 事故から2年後、墜落の主な原因などについてまとめた事故調査報告書が公表されました。 報告書ではアメリカのメーカーの修理ミスにより客室内の圧力を一定に保つ圧力隔壁が破損。 その結果、機内の空気が客室後部に一気に吹き出し、垂直尾翼の大半が失われ、操縦が困難な状況に陥ったと推定されると結論づけられました。

    日航機墜落 事故調査官100ページの手記に書かれていたこと|NHK
  • WEB特集 慰霊の登山 阻まれた夏 | NHKニュース

    35年前、520人が犠牲となった日航ジャンボ機が墜落した群馬県の山中には、毎年8月、多くの遺族が慰霊の登山に訪れます。新型コロナウイルス、そして35年という年月は、遺族の慰霊の登山を阻む形となりました。 墜落事故で当時小学6年生の息子を亡くした遺族、女優として期待された24歳の娘を亡くした遺族、それぞれの思いを取材しました。 (前橋放送局記者 千明英樹 社会部記者 山田沙耶花)

    WEB特集 慰霊の登山 阻まれた夏 | NHKニュース
  • 台風19号 日航ジャンボ機の墜落現場「御巣鷹の尾根」にも被害 | NHKニュース

    台風19号の影響で、群馬県上野村にある日航ジャンボ機の墜落現場、「御巣鷹の尾根」では多くの場所で登山道が崩落したり墓標が流されたりしている被害の実態が明らかになりました。 昭和60年、日航空のジャンボ機が墜落し、520人が犠牲となった上野村の「御巣鷹の尾根」では、先月の台風19号の影響で土砂崩れなどの被害が出ました。 登山道に向かう道路もおよそ10か所で陥没し、車が通れない状況が続く中、NHKの取材班は14日、歩いて現地に入りました。 このうち登山口では高さおよそ50メートル、幅20メートルほどにわたって斜面が崩れ、流れ出した土砂が1メートル以上の高さまで積もり、登山道の案内板が見えなくなっています。 また、沢沿いに多くの墓標が並んでいた場所では、増水によって30ほどの墓標や墓石が流されていたほか、遺品が見つかった場所に目印として立てられていた、金属製の棒も流されて土砂にうずもれています

    台風19号 日航ジャンボ機の墜落現場「御巣鷹の尾根」にも被害 | NHKニュース
  • 日航機墜落事故から32年 日航新入社員が展示施設見学 | NHKニュース

    520人が犠牲となった日航ジャンボ機墜落事故から今月12日で32年となるのを前に、日航空の新入社員たちが機体の残骸や乗客の遺品などを展示する施設を見学し、「空の安全」への思いを新たにしていました。 日航空では事故のあとに入社した社員が9割を超えていて、5年前からはグループの全社員が施設を見学することになっています。 来館者は平成18年の開設以降、延べ20万人を超え、半数以上は社外からの見学者で、運送業や建設業、IT企業など幅広い業種の人たちが、安全を考える場として利用が広がっているということです。 新入社員の男性は「命を預かる責任の重い仕事だと感じてはいたが、事故の原因となった圧力隔壁などを実際に見て、安全文化を受け継いでいくのが自分たちの使命だと感じました」と話していました。 日航空・安全推進部の大城戸智子さんは「社外の方々も非常に多く施設や事故現場を訪れており、安全がいかに大事

    日航機墜落事故から32年 日航新入社員が展示施設見学 | NHKニュース
    lovely
    lovely 2017/08/07
    結局まだ行けてないので早いとこ予約しよう
  • 日航機事故慰霊登山のつえに児童がメッセージ | NHKニュース

    520人が犠牲となった日航ジャンボ機の墜落事故からことしで31年になります。 群馬県藤岡市では、慰霊登山で遺族の人たちが使うつえに、地元の小学生が空の安全を祈るメッセージを書き入れました。 8月12日で事故から31年になるのを前に、藤岡市の美九里東小学校では5年生と6年生の児童58人が、およそ100のつえに空の安全を祈るメッセージを書き入れました。児童たちは熱心な表情で「二度とこのような事故が起きませんように」「無事に慰霊登山ができますように」といったメッセージを書いていました。 6年生の男の子は「空の事故で人の命がこれ以上奪われないようにと願いを込めて書きました」と話していました。多さんは「子どもたちが一生懸命メッセージを書く姿に心を打たれました。自分も体力が続くかぎり、この活動をしていきたい」と話していました。 このつえは、墜落現場の「御巣鷹の尾根」に向かう登山道に置かれます。

    日航機事故慰霊登山のつえに児童がメッセージ | NHKニュース
  • 日航機事故30年:生還可能性に挑んだ技術者とパイロット

    事故機の墜落直前の航跡を再現した事故調査委員会作成の立体模型。事故機は右旋回しながら山腹に2度接触、御巣鷹の尾根(上部中央右寄り)に激突した=1987年撮影 「圧力隔壁の修理ミスから、尾翼が破壊、同時にかじなどを動かす油圧系統が四つとも喪失したことにより迷走飛行の末、墜落した」。30年前の日航ジャンボ機墜落事故の原因を、事故調査報告書はそう記す。尾翼を失った事故機が操縦により生還できる可能性はあったのかは、事故後の大きな焦点となった。この問題を解明するため、機器解析や飛行再現実験に取り組んだ技術者とパイロットが作業の全容を証言する。

    日航機事故30年:生還可能性に挑んだ技術者とパイロット
  • 日航機事故30年:その時、羽田空港管制室は…元管制官の平田正治さん 墜落までレーダーで追った状況を証言 | 毎日新聞

    1985年8月12日、着陸担当の「東京アプローチ」 520人が犠牲になった日航ジャンボ機墜落事故から12日で30年。事故当時、羽田空港の管制官として墜落までの過程をレーダーで追った平田正治さん(66)が、管制室の状況を毎日新聞に初めて証言した。レーダー上をさまよう事故機のマーク。懸命に操縦室との交信を続ける管制官たち。証言からは、当時の緊迫した状況が生々しく伝わってくる。

    日航機事故30年:その時、羽田空港管制室は…元管制官の平田正治さん 墜落までレーダーで追った状況を証言 | 毎日新聞
  • 日航機墜落事故から30年 慰霊の登山続く NHKニュース

    520人が犠牲になった日航ジャンボ機の墜落事故から12日で30年です。 墜落現場の群馬県上野村では、遺族や関係者による慰霊の登山が続いています。 事故から12日で30年となり、早朝から、遺族や関係者が、墜落現場の「御巣鷹の尾根」を目指して慰霊の登山を行っています。 登山は今も続いていて、訪れた人たちは、亡くなった人の墓標の前で手を合わせたり、花を手向けたりして、犠牲者をしのんでいました。 また、墜落現場にある慰霊碑、「昇魂の碑」の前では、アコーディオンが演奏され、子どもたちがシャボン玉を飛ばしたり、訪れた人たちが鐘をついたりして空の安全を祈っていました。 夕方には、ふもとにある「慰霊の園」で追悼慰霊式が行われ、墜落時刻の午後6時56分に合わせて黙とうをして、悲惨な事故が2度と起きないよう祈ることになっています。

  • 日航機墜落事故の新事実、最先端の科学的調査で再検証!特番放送へ

    群馬・御巣鷹の尾根にジャンボ機が墜落し、520人が死亡した1985年の日航機墜落事故から30回目の夏を迎える8月12日に、フジテレビ系ドキュメンタリー番組「聞き取れた新たな声と音日航機墜落32分間の闘い~8月12日…30回目の夏~」(後6・30)が放送されることが21日、分かった。 4人の生存者が発見された際の新事実を紹介し、最先端の科学的調査と専門家の分析、生存者の証言などから事故を再検証。ボイスレコーダーのオリジナルに近い音源を当時の事故調査委員会から初めて入手し、爆発音を解析した。 また、放送局として初めてドラマで事故を再現。女優の清水美沙(43)が生存者の女性を演じ、亡くなった夫の遺書の言葉を胸に暮らしてきた谷口真知子さんを女優の有森也実(46)が演じる。

    日航機墜落事故の新事実、最先端の科学的調査で再検証!特番放送へ
  • Japan Airlines Crash Documentary Flight 123 - Terrified Over Tokyo - YouTube

  • 【やじうまWatch】JAL123便事故をふりかえる安全啓発センター、オンライン予約受付を開始

    lovely
    lovely 2014/02/04
    これで予約しやすくなるかな
  • 茜雲 -あかねぐも-|神戸拓光オフィシャルブログ「ギュギュっといっちゃうよ☆2~努力、挑戦、夢実現~」Powered by Ameba

    “わが娘の遺体を探し求め、やっとそれらしい真っ黒な両手両足と、頭部の欠損した遺体が、愛するわが子と認められることになりました。あまりの変わり果てた娘の姿に一気に悲しみが胸にこみ上げました。こんな悲惨な惨い姿になってしまったとは…。”ある飛行機事故で愛する娘を失った遺族の方が寄せた手記の一文です。僕が生まれた1985年8月12日乗員乗客524名を乗せた羽田発大阪行き日航空123便のジャンボジェット機が、群馬県上野村の御巣鷹山に墜落・炎上し4名の方が奇跡的に生存・救出されたものの520名もの尊い命が一瞬にして奪われました。日航ジャンボ機墜落事故単独機による世界最大にして最悪の航空機事故から今日で28年目の夏を迎えました。事故当時、僕はまだ生後6ヵ月。リアルタイムでの記憶はありません。しかし、僕が大学3年生だった2005年に事故から20年の節目としてテレビで放送された特集番組を目にした事で興味

  • 日航機墜落事故から28年、遺族ら慰霊登山 高齢化で学生手助け - MSN産経ニュース

  • 日航機事故から28年 慰霊登山続く NHKニュース

    520人が犠牲となった日航ジャンボ機の墜落事故からきょうで28年となり、墜落現場の群馬県上野村の「御巣鷹の尾根」では、12日から犠牲者を悼む慰霊の登山が続いています。 昭和60年8月12日、お盆の帰省客などを乗せた日航空のジャンボ機が群馬県上野村の山中に墜落し、国内の航空機事故としては最も多い520人が犠牲になりました。 事故から28年の12日、墜落現場の「御巣鷹の尾根」では、朝早くから犠牲者の遺族などによる慰霊の登山が続いています。 慰霊碑「昇魂の碑」の前では遺族の人たちが黙とうをささげたあと、一斉にシャボン玉を飛ばして犠牲者を追悼しました。 事故で当時24歳だった娘を亡くした横浜市の79歳の女性は「年月がたっても事故のことは忘れることはできません」と話していました。 また、親戚4人を失った東京・東久留米市の59歳の女性は「毎年、山に登るたびに近況を報告しています。事故を風化させてほし

  • 日航機事故から28年 追悼の灯籠流し NHKニュース

    520人が犠牲になった日航ジャンボ機の墜落事故から12日で28年になります。 墜落現場がある群馬県上野村では、犠牲になった人たちを追悼する灯籠流しが行われました。 群馬県上野村の墜落現場、「御巣鷹の尾根」のふもとを流れる神流川では、毎年、事故が起きた8月12日の前の晩に犠牲者を追悼する灯籠流しが行われます。 11日も夕方から遺族や関係者が集まり、「あの悲しい事故は忘れません」とか「空の上で見守っていてください」といった思い思いのメッセージをおよそ200個の灯籠に書き込みました。 そして、事故が起きた午後6時56分に合わせて1つずつ静かに川に流しました。 当時54歳の父親を亡くした川崎市の53歳の女性は「また来たよ、という思いで灯籠を流しました。父の遺体は見つかりませんでしたが、ここに来ると父との距離が近くなるように思います」と話していました。 また、当時50歳の父親を亡くした神奈川県大和市

  • 日航機墜落事故から26年 御巣鷹山で遺族ら慰霊登山「娘を近くに感じる」 - MSN産経ニュース

    520人が犠牲になった昭和60年の日航ジャンボ機墜落事故から26年を迎えた12日、遺族らが墜落現場の御巣鷹(おすたか)の尾根(群馬県上野村)を目指し、早朝から慰霊登山を行った。 木々の切れ間から強い日差しが照りつけるなか、遺族らは山道を一歩一歩踏みしめながら登り、標高1565メートルの尾根の各所に散らばる墓標に献花。亡き肉親をしのんだ。 事故で長女、淳子さん(20)を失った泉谷明造さん(77)=大阪府河内長野市=は、この日が69回目の慰霊登山。毎年、春の山開きと秋の閉山時にも欠かさず訪れている。 この日、午前6時台からと長男とともに登り始めた泉谷さんは「26年たっても寂しさは変わらないが、この場所に来るたび、娘を近くに感じる」と静かに話し、墓標に手を合わせた。 尾根の頂上付近にある「昇魂の碑」の前に設置された、登山者がメッセージを書き込む短冊には、空の安全を祈る言葉とともに、東日大震災

    lovely
    lovely 2011/08/12
    猛暑なので登山は大変そうだ
  • 日本航空123便の御巣鷹山墜落事故に係る航空事故調査報告書についての解説

    航空事故調査委員会(当時)が昭和62年6月に公表した日航空株式会社123便の御巣鷹山墜落事故(昭和60年8月12日発生)に関する航空事故調査報告書について、ご遺族の皆さまの疑問点にできるだけ分かりやすく説明するため、事故の遺族の会である「8・12連絡会」にご協力をいただき、当該報告書の解説書を作成いたしました。 また、解説書の公表にあたり、ノンフィクション作家の柳田邦男氏から、「この解説書の大きな意義 ~納得感のある開かれた事故調査への一歩~」と題する寄稿がありましたので、あわせてお知らせいたします。 日航空123便の御巣鷹山墜落事故に係る航空事故調査報告書についての解説[PDF 3637KB] 「この解説書の大きな意義 ~納得感のある開かれた事故調査への一歩~」(ノンフィクション作家 柳田邦男)[PDF 286KB] 「8・12連絡会」ウェブサイトへのリンク 日航空123便の御

    lovely
    lovely 2011/08/11
    事故調の報告書は昭和62年に公表されているが、それをわかりやすく解説したものを2011年になって作成・公開
  • asahi.com(朝日新聞社):日航ジャンボ墜落事故、原因解説書公表へ 遺族が要望 - 社会

    印刷関連トピックスJAL  520人が死亡した1985年8月の日航ジャンボ機墜落事故で、運輸安全委員会が事故原因の解説書の作成を進めている。運輸省航空事故調査委員会(当時)がまとめた調査報告書について、遺族から「分かりにくい」との声が上がっていたためで、今月中にも公表する。  安全委は「結論自体を見直すわけではないが、報告書の説明は専門的で分かりにくい部分もあった」としている。  87年に公表された報告書では、飛行中に機体後部の圧力隔壁が壊れ、尾翼や操縦系統が損傷し、操縦不能に陥ったとされた。だが、隔壁破壊で起きるはずの強い空気の流れがなかったとする生存者の証言などもあり、一部の遺族が昨夏、当時の前原誠司国土交通相に疑問を投げかけた。