タグ

ブックマーク / blog.kenjiskywalker.org (11)

  • 式年遷宮Infrastracture · さよならインターネット

    August 11, 2013 Immutable Infrastracture について / apatheia.info こちらのエントリーを読んでふと思いついたので書きました。 式年遷宮 / 伊勢神宮 今年、伊勢神宮は20年に一度の式年遷宮の年なのだが、 このシステム、今のインターネットのインフラストラクチャの モデルとして結構参考になるのではないだろうか。 さすがに20年間無停止で動いているサーバは その存在自体が重要文化財になってしまうが、例えば、1つのシステムを ロードバランサ、スイッチ、サーバ、ミドルウェア、ログ集約サーバなど 完全に冗長化しておき、1週間毎に冗長化されたシステム、A、Bをそれぞれ入れ替える。 このアーキテクチャを採用した場合、 アプリケーションの大規模な改修が発生した場合にも スタンバイ側となっているインフラストラクチャ側で スナップショットのようなものを取得

    mackee_w
    mackee_w 2013/08/12
    いい話。
  • testing #chef cookbook by #serverspec #devops · さよならインターネット

    July 13, 2013 serverspec use chef json file and cookbooks. serverspec take run_list of host.json, serverspec do test each cookbook_name/spec/any_test_spec.rb. tools serverspec chef The configurations, please read at each document. howto chef cookbooks /root/chef/cookbooks/{foo}/recipes/default.rb /root/chef/cookbooks/{bar}/recipes/default.rb … serverspec file /root/Rakefile /root/spec/spec_helper.

  • Zabbix v2.0.4 + nginx v1.0.15 installed · さよならインターネット

    January 3, 2013 nginxでZabbix2.0.4をインストールしたのでメモ。 環境 nginx v1.0.15 zabbix v2.0.4 MySQL - 5.5.28 CentOS 6.3 Zabbixをyumでインストール $ yum install zabbix20-server-mysql.x86_64 $ yum install zabbix20-2.0.4-1.el6.x86_64 $ yum install zabbix20-server-mysql-2.0.4-1.el6.x86_64 $ yum install zabbix20-server-2.0.4-1.el6.x86_64 Zabbix用のデータベースを用意 $ mysql > grant all privileges on zabbix.* to zabbix@localhost identif

    mackee_w
    mackee_w 2013/04/08
    とあるzabbixおじさんのphp-fpm+nginx(ナウい環境)
  • Redis Sentinelが動いていたらslaveof no oneしない · さよならインターネット

    March 20, 2013 色々とあれだったのでシンプルにキメうちにしました thanks: @sawanoboly update: 2013/03/22 環境 Redis version 2.6.7 Redis Sentinelは Monitoring 、 Notification 、Automatic failover の3つの機能があって、主に自動フェイルオーバ目的で利用する機会が多いと思うのですが その際に、手動でslaveof no oneを打っちゃうことで予期しない状態になるので slaveof no one打つならRedis Sentinelを止めてからにしましょう。 事前情報 こんな感じでredis-sentinel.confが設定されているとします 構成: Master:1 <=> Slave:1 sentinel monitor check_one 192.168.2

    mackee_w
    mackee_w 2013/03/20
    こわいですねー
  • RDSの負荷状況を知りたかったのでCludWatchのAPIを叩くために書いた簡単なRubyスクリプト · さよならインターネット

    February 25, 2013 CloudWatchのAPI、プログラミング初心者にとって鬼門っぽい。 {% gist 5024321 get_cloudwatch_rds.rb %} こんな感じで適当に叩いたら良い感じに取ってきてくれます。 デフォルトの*metirc_name*パターンはコメントアウトに書いてます。 start_timeとかperiodいじると返ってくるデータパターンが変わってくるので 色々遊んでみてください。 ついでにEC2のデータもとってくれるようなの書いてみたんですが デフォルトで手に入るメトリクス少ないので CloudWatchでデータ取るなら自分でメトリクスつくらないとダメですね。 {% gist 5024321 get_cloudwatch_ec2.rb %} Enjoy CloudWatch API!

    mackee_w
    mackee_w 2013/02/25
  • 大人 · さよならインターネット

    February 14, 2013 大人とは〜みたいなの昔よく考えてて 「子供は自分の意見を言うだけの人」 「大人は自分の意見と相手の意見をすり合わせられる人」 っていうことを考えてた。 最近とくに自分の足りないところとか考えてて 何かの事象が起こった時に感情的に支配されて、 それは勝手に自分がその対象にとらわれてしまっていて そうすると、俯瞰でものが見れなくなって ちゃんとした判断が行えなくなるみたいなの思ってる。 そういう話は不動智神妙録に載ってて 例えば、電車が来た時に降りる人がまだいるのに急いで自分の席を確保する人とか その人がいないところでその人の悪口言ってる人とか なんでそういうことするのかなーって思うんだけど、 そういうことする人の気が知れん!ってなると、もうそこで 理解することを止めちゃって、憎悪の対象になっちゃって 結局とらわれることになるのかなって思う。 例えばの話だけ

  • #qpstudyと仏教とわたし · さよならインターネット

    January 26, 2013 エントリーはビール駆動記述によって書かれているため 内容については3割で読んで頂けると幸いです。 先週、エンジニアサポートCROSS 2013というイベントに参加して リーダーさんと初めてお会いして 我「来週qpstudyですよね、DevOps。」 我「社内ではDevOpsなんてものは存在しないって話なんですよ」 リーダー「そのポジションでパネルディスカッション参加して!」 我「!!!?」 ということで、@kazeburoさんや@fujiwaraさんに 一緒に出ましょうよ〜って誘ったんですけど、2人とも家族と過ごす!って言ってて ウッ、家族サービス。。では仕方ないですね… という流れで、情弱ながらパネラーとして参加してきました。 スタッフのみなさま、参加されたみなさま パネラーのみなさま、おつかれさまでした! 人生で初めての勉強会がhb qp bp st

  • Redis Sentinelを動かしてみた · さよならインターネット

    January 24, 2013 以前、Redis Sentinelを試すというエントリーを書きましたが もう少し入り込んで検証してみた。 殴り書きの域を出ていないので適時アップデートしていきたい。 検証環境 DATE: 2013/01/25 CentOS 6.3 Redis 2.6.9(remi) ドキュメント http://redis.io/topics/sentinel こちらを参考に行います。 Sentinelの設定、および起動方法 $ /usr/local/bin/redis-server /etc/sentinel.conf --sentinel [28498] 25 Jan 01:28:24.447 * Max number of open files set to 10032 _._ _.-``__ ''-._ _.-`` `. `_. ''-._ Redis 2.6.9

    mackee_w
    mackee_w 2013/01/25
    せんちねる!
  • Redis Sentinelを試す · さよならインターネット

    January 15, 2013 某社ではRedisをKeepalivedでフェイルオーバーする構成案 / 酒日記 はてな支店 みたいな構成が使われているとか使われていないとかで、Sentinelはどうなのだろうか というお話がわいたので、カジュアルに試してみました。 参考:Redis Sentinel Documentation 6379 Port が Master 6380 Port が 6379のSlave 上記内容のRedisのセットがあるとします。 [hoge@example ~]# [hoge@example ~]# redis-cli -p 6379 info | grep role -3 latest_fork_usec:340 # Replication role:master connected_slaves:1 slave0:127.0.0.1,6380,online

    mackee_w
    mackee_w 2013/01/15
    せんちねる。
  • ウナギ · さよならインターネット

    mackee_w
    mackee_w 2013/01/05
    「ウナギ」の太文字に笑いを隠せず
  • 超初級!Fluentdのプラグインを書きたくなった時の下地づくり · さよならインターネット

    January 5, 2013 fluentdをまともに動かしたことないけど プラグイン書いたらわかるのでは!!? と思い立って取り敢えず下地だけつくったのでメモ。 参考 fluentdのためのプラグインをイチから書く手順(bundler版) / tagomorisのメモ置き場 Writing plugins / fluentd fluent-plugin-imkayac / fujiwara fluent-plugin-r18 / studio3104 基はもりす先生の手順にそって行えば問題なし。 参考にオフィシャルのドキュメントと @fujiwaraさんのシンプルなプラグイン @studio3104さんの下地を見ながら書くとなおよし。 また、rake testまで通したものを https://github.com/kenjiskywalker/fluent-plugin-hoge こ

  • 1