タグ

ダイエットとトレーニングに関するmashoriのブックマーク (4)

  • 絵でわかる!お腹と背中の脂肪を落とすスクワット - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    痩せるために「スクワット」がオススメです。スクワットは道具もいりませんし、空いた時間ですぐに始められます。効率的かつ効果的なスクワットで理想的な体型を手に入れることが可能です。 今回は、イラストを交えてお腹と背中の脂肪を落とすスクワットをお伝えします。もし今ダイエットを考えているという人や、体を鍛えたいと考えている人は参考にしてみてください。 もくじ スクワット15回は腹筋500回に相当?! スクワットは下半身だけを鍛える筋トレではありません。以下の記事によるとスクワットを15回は、腹筋500回分に相当するとも言われています。 同じ筋肉量を増やすためにスクワットなら15回ですむのに、腹筋なんと500回。「腹筋500回=スクワット15回」なのです。 【追記あり】やせたかったら腹筋より「スクワット」をすべし!(プチマッスルライフ第6回) | ライフハッカー[日版] 意外だと思う方もいるかもし

    絵でわかる!お腹と背中の脂肪を落とすスクワット - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    mashori
    mashori 2017/04/10
    1回の実行に何秒かけてやるのが適切なんだろう。ゆっくりであればあるほど効果的だと思うんだけど。
  • 1週間で-3.5cm!ぽっこりお腹を解消する簡単体幹トレーニング

    以前から気になる「ぽっこりお腹」。 このお腹をどうにかしたい! とお考えのあなたに、1週間で実感できる体幹トレーニングを紹介します。 まずは一日目のメニューに挑戦してみてください。編集部にて実際にチャレンジし、最初の日でウエストが‐1㎝、そして1週間続けた結果、-3.5㎝という結果が出たトレーニング方法です。 日頃からフットサルなどの運動をしている女性スタッフがチャレンジしたにもかかわらず、このような素晴らしい結果となりました。 ぜひ1週間続けてみてください。 1.下腹ぽっこりを解消するための3つの要素ぽっこり解消には大きく分けて3つの要素が考えられます。 (1)腹筋を鍛える 腹筋が弱いと、お腹が引き締まった美しい姿勢を維持できず、ぽっこりお腹の原因となります。 腹筋を鍛えることで姿勢改善されます。 (2)ももの裏とお尻の筋肉を鍛え、ももの表をほぐす ももの表がパンパンに張っているが、もも

    1週間で-3.5cm!ぽっこりお腹を解消する簡単体幹トレーニング
    mashori
    mashori 2015/05/22
    「あとで読む」率の高さ。あとで読む。
  • 健康でフィットな体をつくる最低の運動量ついに判明! マックマスター大

    健康でフィットな体をつくる最低の運動量ついに判明! マックマスター大2012.02.19 12:005,034 satomi 美容と健康には運動が一番...分かっちゃいるんだけど時間がつくれなくて...。 そんなあなたに耳寄りなお知らせ! カナダのマックマスター大学が健康でキレイな体を維持するのに必要な最低の運動量をついに割り出しましたよ。これだけやっとけば運動不足による慢性病の心配もそんなないし、とりあえず大丈夫らしいです。 同大研究班が着目したのは、世界一流のアスリートの間で人気のインターバルトレーニング。ガーッと激しい運動を短時間やって、休息、激しい運動、休息...と、急走・休息を繰り返す運動法ですね。 これを参考にしながら、独自に考案したのが「超集中インターバルトレーニング(HIIT:high-intensity interval training)」。最大心拍数の9割で激しい運動

    健康でフィットな体をつくる最低の運動量ついに判明! マックマスター大
  • 【レポート】ベルトの穴が2つ縮んだ! ほとんど動かず効果バツグンのお腹引き締め術 | ライフ | マイコミジャーナル

    ポッコリお腹に悩む人は多い。とはいえハードな運動や筋トレとなるとそうそう長続きはしないものだ。暇なときにチョチョイとできて効果を実感しやすいお腹引き締め法ってないものだろうか。「BODY TIPS」代表でスポーツトレーナーの亀田圭一さんに誰でもすぐにできる簡単なトレーニングを教えてもらった。 【プロフィール】亀田 圭一(かめだ けいいち)氏 亀田圭一トレーナー 「BODY TIPS」代表/チーフトレーナー。NSCAパーソナルトレーナー、日トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者(JATI-ATI)、鍼灸、あん摩・マッサージ、指圧師、などの資格を持つ。荏原製作所バスケットボール部、日IBMラグビー部、神戸製鋼ラグビー部などでトレーナーを務めた後、2010年8月「BODY TIPS」設立。カラダづくりのサポートから痛みの解消まで行うコンディショニングを軸に、アスリートやモデルからメタボ

    mashori
    mashori 2011/07/11
    あれ、これトレーニングとは知らず去年やってた。やるのはいいけど、これかなり背筋と腰回りが疲労するのでマッサージや入浴で疲労とらないと大変なことに。
  • 1