タグ

ブックマーク / gaagle.jp (5)

  • 手塚治虫が描いた「在日」 - GAGAZINE(ガガジン)

    手塚治虫が描いた「在日」 大体1年も前に書いた記事のことなど自分でも忘れているのだが、それでも時々情報提供があって嬉しくなる。ガガリアンやってて良かったと思うね。 「マンガで在日朝鮮人はどう描かれてきたか」(上・下)で「在日朝鮮人の出てくるマンガ」の情報提供を求めたところ、最近、大阪のAさんという方から「手塚治虫も在日朝鮮人をテーマにしたマンガを描いていた」とのメールを頂いた。伏して感謝する次第である。今回はその作品を解説する。「神様」と呼ばれる手塚が在日問題を扱っているのに、どういうわけか殆ど論じられることがないためである。 「ながい窖」(サンデー毎日1970年11月6日増刊号掲載)。大企業の重役を勤める在日朝鮮人(作中では帰化朝鮮人という設定で、帰化朝鮮人と在日朝鮮人は厳密には違うが、便宜上、在日朝鮮人としておく)の苦悩を描いた作品だ。 私はこんな作品を手塚が描いていたことをまったく知

    mashori
    mashori 2012/11/12
    手塚治虫作品は黒い背景のある方が読み応えある。
  • 自作フリー素材がいつの間にかWMGの著作物になってた事件 - GAGAZINE(ガガジン)

    自作フリー素材がいつの間にかWMGの著作物になってた事件 自作のフリーソフトや素材を人に使ってもらえるのは嬉しいものです。ですが世の中にはフリーなのをいいことに「俺が作ったんだぜ」とホラを吹く不届き者もいます。 しかし今回それをやらかしたのはなんと天下のワーナーミュージック。しかも来の作者に向かって「それはウチのものだから削除しろ、さもなきゃ訴える」と脅しをかけてきたのですから洒落になりません。 被害を受けたのは、FL StudioでおなじみImage-Line社の広報部長Scott Fisher(写真)。皮肉にも、IL社の公式窓口として違法ユーザーに警告を送る仕事もしているScottが、あべこべに警告をくらうという事態になってしまいました。これには普段温厚なScott先生もカンカンです。 幸い最後には円満に解決したものの、同様の事件はきっとこれからも発生することでしょう。今回はこの事件

  • 【自転車変態黙示録】 東京大阪キャノンボールとは一体なんなの。 なんなんですか。 - GAGAZINE(ガガジン)

    自転車変態黙示録】 東京大阪キャノンボールとは一体なんなの。 なんなんですか。 エンデューロ・ヒルクライム・センチュリーラン・グランフォンド・ファストラン・ブルベ ロードレーサーを使った競技はいくつも存在します。 しかしその中でも一際異彩を放つ種目があります。 それが『キャノンボール』 キャノンボールとは一体何なのか。 事の発端は2006年08月13日(日) 17:48:59まで遡る。 2ちゃんねる内 自転車板にひとつのスレが誕生する。 東京⇔大阪を一日で走る ちょっと言ってる意味がよくわからないです。 東京大阪は実に約550キロも離れたある意味異国同士である。 飛行機や新幹線を使って移動する距離であり、高速に乗っても車で行くことはできれば御免被りたくなる蝶☆長距離だ。 それを一日 つまり24時間以内に。 もちろん自転車板で立てた以上交通手段は自転車である。 もともとキャノンボールはイン

    mashori
    mashori 2011/07/29
    なんだこれスゴイぞ。インターネットが始まった頃から話題になってきてた自転車やバイクで元旦の宗谷岬へというのと似た印象の凄さ
  • - GAGAZINE(ガガジン)

    この記事は削除されたみたいです 2010年08月20日 何で削除されたかって? そりゃあ、色々原因って言えば考えられる事があるんだと思うけど、 あまりの糞記事っぷりに管理人が激怒して削除ボタンを押したか、 記事を書いてみたはいいけど批判を浴びまくって「もうどうにでもな~れっ♪」って感じで記者人が削除したか、 一生懸命書いた記事だったんだろうけど、GAGAZINEの記者の規約に違反していたかのどれかが原因だと思うよ? 世の中、因果応報っていう言葉があってね、これは、「妊娠したのはセ○クスをしたから」という意味があるんだよ つまり、「火のない所に煙は立たない」っていう事だよね。 でも、煙は立たなくても、俺の息子は今日もビンビンだぜーーーー!!!!!Yhaaaaaaaaaaaa!!!!! とか読んでる暇があったら、あなた早く他の記事に移動するか、プラウザ切って他のことやるとかしたらどうなんだい

    mashori
    mashori 2011/04/09
    MicrosoftのTrackBall Explorerが大好きで、ずっとこれ使ってたけど生産終了しちゃったんだよなあ。どこかに買い置きが一つ残ってるはずだけど… >http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/track_explorer.mspx
  • 世界の見方が変わる地図たち - GAGAZINE(ガガジン)

    世界の見方が変わる地図たち 今回は、world mapper.com を紹介するよ。 このサイトでは、世界各国の人口、輸出入品目、平均寿命などのさまざまな統計を、世界地図の形で視覚的に表しているんだ。きっと世界の見方が変わると思うよ(ミシガン大学とシェフィールド大学の研究者が作成していて、ソースが示されているから信頼性もあるよ。統計の基準年は断りのない限り2002年だよ) クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示 © Copyright SASI Group (University of Sheffield) and Mark Newman (University of Michigan). -------- まずは面積 メルカトル図法にだまされてたけど、実は日ってそれほど小さくないよね? これを人口比に対応させると うわ、中国が広がるのは予想してたけど、インドも大きいね!そしてロシア

    mashori
    mashori 2010/09/19
    これはすごい。確かに見方変わるわ。けどここ10年くらい大事な部分が見えない。
  • 1