タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

GIGAZINEと職人に関するmashoriのブックマーク (2)

  • 京丹後の酒蔵「竹野酒造」で20代の若手杜氏が手がける日本酒造りを見学してきました~後編~

    前編に引き続き、京都府・京丹後市の酒蔵「竹野酒造」での日酒造りの様子を追いかけていきます。 早朝から行われるのは、日酒になる大量の米を蒸す作業と、その米を仕込み途中の日酒である酒母に入れたり、その酒母にかかせない材料となる米麹にしたりする作業。とてつもなく大きな釜で蒸し上げた米を数人がかりで運ぶなどかなりの重労働で、1つひとつの行程に人の手がかかっているのがよく分かるものとなっていました。 しんしんと冷えしきる朝の蔵での作業風景は以下から。ひとさけひと eq ThinkFree http://www.yasakaturu.co.jp/ 朝6時ごろから作業は始まります。弱い雨が降っていましたが、雪は溶けることなく残っています。 早朝の酒蔵は冷え切っていて、しんとした空気の中、ボイラーの音と作業の物音が響いています。 YouTube - 早朝の酒蔵 酒蔵に向かってまず目に着いたのはこのろ

    京丹後の酒蔵「竹野酒造」で20代の若手杜氏が手がける日本酒造りを見学してきました~後編~
    mashori
    mashori 2011/03/04
    酒蔵見学行きたいです… 休みがねえので行けないです。
  • 京丹後の酒蔵「竹野酒造」で20代の若手杜氏が手がける日本酒造りを見学してきました~前編~

    冬の寒さもピークを極める2月某日、縁あって京都府・京丹後市の酒蔵「竹野酒造」で若手の杜氏(とうじ)・行待佳樹さんの酒造りを見せてもらえることになりました。 小規模な酒蔵とは言いつつも、蔵内部には大きなタンクや大量の酒瓶、そして酒造りのための設備が整えられていました。日酒を造るまでには数多くの行程を踏む必要があり、機械の助けを借りながらもすべて人の手が入っています。酒造りにかかわる人や地域の人たちとは酒を酌み交わしながら地元でとれた材で夕を共にするなど、人とのつながりを大切にした姿勢は酒造りにも反映されていました。 酒蔵の内部の様子や、日酒造りの様子は以下から。 ひとさけひと eq ThinkFree http://www.yasakaturu.co.jp/ 竹野酒造に到着。 地元で昔から飲まれている清酒「弥栄鶴」の醸造元です。着いて早々ですが、まずは倉庫や蔵の設備を見せてもらうこと

    京丹後の酒蔵「竹野酒造」で20代の若手杜氏が手がける日本酒造りを見学してきました~前編~
    mashori
    mashori 2011/03/04
    酒蔵見学のシーズンだもんな。そろそろ終わりごろだけど。いいなあ。
  • 1